初めての商売は小学校2年生のゴザ販売 〜ピクスタ株式会社 古俣大介氏インタビュー(後編)〜
2015年9月7日
国内最大級の写真、イラスト、動画などのデジタル素材販売サイト「PIXTA」を運営するピクスタ株式会社の古俣大介さん(代表取締役社長)へのインタビュー後編です。(インタビュー前編はこちら)
PIXTAを経営する上でも肝に銘じているパラダイムシフトとは?〜ピクスタ株式会社 古俣大介氏インタビュー(前編)〜
2015年8月25日
「PIXTA(ピクスタ)」は、プロ・アマ問わずクリエイターたちが写真・イラスト・動画素材を投稿・販売できるマーケットプレイスです。2006年5月末のオープンから着実に成長を遂げ、2015年8月現在のクリエイター数は約17万人、デジタル素材約1300万点がストックされています。いまや、圧倒的な国内シェアとなったPIXTAを運営するピクスタ株式会社 代表取締役社長の古俣大介さんも、ガイアックスを卒業した起業家の一人です。
「その先にいるユーザの声を聞きに行く」〜新人エンジニアが一ヶ月の社内留学で学んだこと〜
2015年8月3日
使い方によっては業務を大幅に効率化できる、非常に便利なツールなのですが、社内では一部の人にしか使われていません。せっかくライセンスを購入しているのだから、もっと積極的に活用してもらいたい。そこで、iTutor社内活用推進委員会がこっそりと発足し、私がその担当になりました。とは言え、そもそもiTutorがどう使われているのか、どんな場面で便利なのかも分からない状態だったので、まずはヒアリングから行うことにしました。
強い組織で根本から社会問題を解決しにいく 〜株式会社LITALICO 長谷川敦弥氏インタビュー(後編)〜
2015年7月2日
長谷川敦弥さん(株式会社LITALICO 代表取締役社長)は名古屋大学在学中、ガイアックスで3年間インターンを経験した後、新卒で株式会社LITALICO(りたりこ)に入社、2年目の2009年8月に社長職を引き継ぎ、今年で6年目を迎えます。後編では、長谷川さんがLITALICO入社後に社長を引き継ぎ現在に至るまでのことと、今後のLITALICOが目指す社会について、ご紹介します。
ライフプランから目標をブレイクダウンする 〜株式会社LITALICO 長谷川敦弥氏インタビュー(前編)〜
2015年6月19日
過去にガイアックスで活躍したたくさんのインターン生の中に、卒業後も語り継がれるインターン生がいます。現在、株式会社LITALICO(りたりこ)代表取締役社長の長谷川敦弥さんは、そんな一人です。名古屋大学在学中、ガイアックスで3年間インターンを経験した後、新卒でLITALICOに入社、2年目の2009年8月に社長職を引き継ぎ、今年で6年目を迎えます。長谷川さんのガイアックスでの経験についてインタビューしました。
切迫感を持つことで出せる力は5倍以上になる 〜Find Travel 井出 一誠氏インタビュー〜
2015年5月20日
2015年2月、株式会社DeNAが旅行情報に特化したキュレーションメディア「Find Travel」を買収しました。2014年8月にサービスリリースされたばかりのメディアを立ち上げたのは、2005年〜2013年にガイアックスに在籍した井出一誠(いでかずあき)さんです。現在、6つのサービスを有するキュレーションメディアプラットフォーム・「DeNAパレット」のグロースに寄与している井出さんにインタビューしました。
1000万円の寄付をするPARACUPにOBや取引先と団体エントリーしてきました
2015年4月22日
はじめまして、こんにちは!スクールガーディアン事業部の長南(ちょうなん)です。先日、代表の上田さんを始め、フルマラソンやトレイルランを趣味とするメンバーが運営チームを作り、パラカップというチャリティマラソン大会に参加してきました。パラカップは毎年約1000万円近く世界の子どもたちに支援実績のある国内でも有数のチャリティマラソンで、運営ボランティアも600名を越えるまさにあたたかい支援の輪で運営されています。ガイアックスではパラカップの活動に共感し、10年ほど前から有志で声をかけあってできるだけ毎年参加し、近年は協賛企業として支援もさせて頂いています。
シェアビレッジの家守・柳澤龍さん〜ガイアックス卒業後に聞く〜
2015年4月14日
過疎・高齢化が進む秋田県五城目町をご存知でしょうか?先日、この町に住むガイアックスの卒業生に会いに行ってきました。実は五城目町は人口1万人ほどの小さな辺境の地ですが、昨年訪れた人は何と4000人を越え、そして今新たなチャレンジが注目を集めています。そのプロジェクトの名は、「シェアビレッジ」。
はじめてデザインスプリントをやってみた(後編)
2015年4月8日
ガイアックス技術開発部 QAマネージャーの境野(@sakaimo)です。前回に引続き、ガイアックスで試した「デザインスプリント」の取り組みを紹介します。
はじめてデザインスプリントをやってみた(前編)
2015年3月31日
ガイアックス技術開発部 QAマネージャーの境野(@sakaimo)です。今回はガイアックスで試した「デザインスプリント」の取り組みを紹介します。読み物というよりやってみた記録という側面が強いですが、これからデザインスプリントを試してみたい、という方の参考になればと思います。
クラウドファンディングで伝統文化を継承する職人を支援する「伝統サポーターズ」
2015年3月25日
昨年ガイアックスでは、「クロススタートアップ」という新規事業プランコンテストがスタートしました。年に2回社内から新規事業企画を募集し、評価の高い企画はリーンスタートアップを導入し価値検証からスモールスタートしています。既に現在8つの新規事業が動いており、その第一弾として「伝統サポーターズ」という事業が価値検証をクリアし、今年の1月から事業として成長検証のフェーズに入っています。
家族を犠牲にするのではなく会社がもっと家族を大切にする
2015年3月10日
ガイアックスには、昨年自発的に生まれた組織としてワークライフバランス推進室があります。全員が別の業務と兼任ですが、ITベンチャーとして女性や子育てしているママ・パパでも働きやすい環境にできればと、定期的に集まって情報発信や社内への呼びかけなど取り組んでいます。そんなワークライフバランス推進室が創業16周年の日にあわせて、初めての家族交流イベントを企画開催しました。
事業を越えて継続的な社内のつながりを生み出した「FantaGX」プロジェクトとは?
2015年2月13日
ガイアックスでは創業から15年以上、毎年夏と冬に部署を越えて全社で集まる合宿をしています。各事業の情報共有や、役割を越えた全社の交流を目的に実際に集まる場を大事にしているのですが、その日の交流は増えても日常業務に戻るとどうしても部署を越えたコミュニケーションは減ってしまいます。
コーポレートカルチャーを推進する仕事
2015年2月4日
コーポレートカルチャー推進室の佐別当(さべっとう)です。今年新しく新設されたポジションですが、表題の通りコーポレートカルチャー、つまり企業文化を推進する役割を担うことになりました。担うというより自分で勝手に提案し、会社の理解を得て担当させて頂いているのですが。今後、このブログの更新やFacebookページの投稿も頻繁に投稿させて頂く予定です。
【全公開!】失敗しないクラウドソーシングの社内導入法
2014年12月15日
現在クラウドソーシング推進委員会のメンバーとして、社内におけるクラウドソーシングの利用比率を高めるべく活動しています。
今回はクラウドソーシング推進委員会の活動内容と、社内普及の際にネックとなりそうな点に関して紹介します。
【プロジェクトストーリー】エアリー第7話~そしてこれから~
2014年5月13日
さて、長らく続いたプロジェクトストーリーエアリー編も今回で最後です。
これまで立ち上げ期(第一話、第二話)、飛躍期(第三話)、ブランド多角化期(第四話、第五話)、厳冬期(第六話)と各局面でどのようなメンバーの想い・活躍があったのかご紹介してきました。最終回となる今回は、エアリー事業の今、これからにスポットをあて、現在活躍しているメンバーに集まってもらいました。
【プロジェクトストーリー】エアリー第6話~最大の危機!~
2014年4月9日
さて、今回はプロジェクトストーリー「エアリー第六話」です。前回はエアリーダイバーシティ、エアリーオフィスなどプロダクトが多角化し新しいステージを迎えたチームの挑戦の様子をお伝えしました。
今回は大きな変化の中でエアリーチームが迎えた正念場について、佐原さんに語ってもらいました。
【プロジェクトストーリー】エアリー第5話~新たな事業の柱を目指して~
2014年3月28日
育児休業者の交流用SNSサービス、エアリーダイバーシティの提供を始めたエアリーチーム。それまで培った知識やノウハウが通用せず営業組が様々な工夫を始めた一方、ユーザーサポートも新たな課題に直面していました。
【プロジェクトストーリー】エアリー第4話~本格社内SNSブランドへ~
2014年2月18日
今回は第三話に引き続きプロジェクトストーリー「エアリー第四話」をお届けします。
事業二年目にして導入社数260社を達成したエアリーフレッシャーズ。三年目を迎えるにあたって、より社内SNSの本質にせまるために新しい取り組みが始まろうとしていました。当時の様子を佐原さん、木村さん、吉田さんの三人にお聞きしましたので、
その様子をご紹介します。
【プロジェクトストーリー】エアリー第3話~大飛躍の秘密~
2014年1月31日
2年目も引き続いて導入社数の拡大を目指しエアリーフレッシャーズチームは活動を続けます。営業が確実に成果をあげていく裏で、それを支えたのがユーザーサポートメンバー・開発メンバーでした。
【プロジェクトストーリー】エアリー第2話~戦略力×突破力~
2014年1月24日
さて、今回はプロジェクトストーリー「エアリー第二話」をお送りします。
第一話では内定者向けSNSサービス「エアリーフレッシャーズ」がどのように生まれたのか、事業の原点を追いました。第二話ではいよいよ動き始めた事業がどのように展開していったのか?エアリーチーム一年目の奮闘の様子を振り返ってもらいます。
【プロジェクトストーリー】エアリー第1話~エアリー誕生秘話~
2014年1月16日
さて今回からはいよいよ大型新企画、「プロジェクトストーリー」がスタートします!
第一弾は社内でも長い歴史をもつエアリー事業。これから7話にわたってご紹介します。
初回の舞台は2006年の暮れ、エアリー事業の前身である内定者向けSNSサービス『エアリーフレッシャーズ』がまさに生まれようとしていました。
新企画「プロジェクトストーリー」はじめます
2014年1月15日
社内報じゃない報編集部一同、今年もガイアックスのあれやこれやをタイムリーに、そして温度感の伝わる記事をお届けしたいと思っておりますので、本年も応援よろしくお願いします!
そんなわけで、新年一発目は早速の新企画のお知らせです!
今回からは大型新企画「プロジェクトストーリー」がスタートします!
【学生団体UniX】生徒の心をつかむためならマカンコウサッポウもします。
2013年12月27日
今年4月から9ヶ月間ガイアックスのスクールガーディアン事業でインターンをさせていただきましたが、本日12月27日をもってガイアックスを卒業いたします。「卒業制作」として、今までのガイアックス生活を振り返ってブログを書かせていただきます!なんと二本立て!
【GaiaX Dialog Kitchen第3回レポート】「いつか」ではなく「今」考える教育との向きあい方
2013年12月20日
「ガイアックスメンバーの興味関心をテーマ化して、そのテーマに共感してくれる人たちと出会いたい。
「採用目的」ではなく、まずは一人の個人同士、共感しあえる出会いを生み出し、共感でつながるコミュニティを創る」を目的としています。
なので、、簡単に言うと、「イベント担当者が自分のやりたいことをやる!」イベントなのですw
インターン生が現役リーダーから学ぶ【リーダー論】
2013年11月26日
以前に管さんの回で紹介された営業朝練に僕も参加していて今回その中で、社内にせっかく素晴らしい先輩たちがいるのだからもっと教えを請う機会を作ろうという話になりました。そして、先輩をお招きしてレクチャーをしてもらう勉強会の企画を行うこととなりました。
大解剖!データで見る2014年入社予定内定者
2013年10月24日
今年の内定者はなんと過去最多の12名!(営業職6名、エンジニア職6名)というわけで、今回の社内報じゃない報のテーマは「大解剖!データで見るガイアックス2014年入社内定者」これから共に働いていくメンバーの方々、そしてガイアックスに一体どんなルーキー達が入ってくるのか気になって止まない物好きな皆様にむけて、僕達12名の内定者がどのような集団なのか、様々な視点からご紹介したいと思います。
日本とフィリピン。ビジネス文化に見る3つの違い
2013年10月18日
今回は前回に引き続き、GaiaX AsiaのメンバーであるHannahのインタビューの様子をお送りします。
後編である今回は、「日本とフィリピンのビジネス文化の違い」というテーマのもと、Hannahさんの目線から語ってもらいました。
【エンジニア勉強会レポート】TDDBC in GaiaX
2013年10月15日
TDDBC(TDD Boot Camp)とはプログラムの動作を確認するプログラム(テスト)を最初に書き、その後実際に動作するプログラムを書くテスト駆動開発(TDD)に皆で入門しよう!というイベントです。今回はTDDの第一人者であるt_wadaさんを会社に講師としてお招きして、講義とハンズオンを行いました。
ベンチャーに飛び込んだフィリピンの大学生がマネージャーになるまで
2013年10月10日
今回は常夏の島国、フィリピンはマニラ市にある弊社のフィリピン拠点であるGaiaX Asiaからお届けします!
普段あまり触れる機会の無いGaiaX Asiaのメンバーがどのような想いをもって、どのような活動を行ってきたのか?
創業メンバーの一人であるHannah(ハナ)さんにインタビューを行ってきましたので、その様子を二回に渡ってご紹介したいと思います。
【夏合宿レポート】赤ちゃんが会社を変える!バブー!
2013年10月2日
普段、業務ではゲームや占いなどのコンテンツに対して向き合っていて、チームや自分の営業成績のことやどうやったらコンテンツの品質を高い基準で担保し続けられるのかってこと、事業をどうやって大きくしていこうとかそんなことばかりを考えています。
【営業系朝練リニューアル致しました】
2013年9月24日
ガイアックスのエンジニアが発足させたプログラミング部に対抗意識を燃やして、営業系の新人達でひそかに活動を続けてきた、営業系朝練。このような経緯で、朝練の形をリニューアルすることになりました。今後、先輩の有り難い話を聞かせていただき、社内報じゃない報の「営業系朝練レポート」コーナーで報告させていただきます!
「Yes or はい」の精神で
2013年9月3日
2年前の入社当時、返事は「Yes or はい」の選択肢しかない、そう上司からアドバイスいただいたことがあります。自分に、依頼・相談があったことに感謝し、期待に応える。失敗してもいいから、行動してそこから学ぶ。僕はアドバイスの意図をこう捉えています。(ブラック企業的なノリではなくて笑、ムチャ振りをするほうもされるほうも、わいわい楽しんでいる雰囲気です)
【海外立ち上げ奮闘記】サンフランシスコ赴任が決まるまでの道のり編
2013年8月29日
海外事業に関わるきっかけになったのは入社二年目になる前くらい?のフィリピンにある子会社GaiaX Asiaの設立計画で勝手に会議に参加し始めたことが最初でした。
GaiaX Asiaの経緯は大先輩の石川さんに任せるとして、今でこそ色々な案件の運用をし、規模も広がっているフィリピン拠点でしたが当時は案件数も少なかったため、 現地の一部のメンバーと一緒に自称セールス&マーケティング担当として海外営業を始めました。
会社で合宿をやるときに押さえておきたい10のポイント
2013年8月27日
合宿の準備は若手が中心となって、約半年前からスタートします。つまり夏合宿が終わると冬合宿の準備が、冬合宿が終わると夏合宿の準備が始まるので、運営に携わっている人間は常に合宿関連の業務があることになります。そのくらい「本気」なんです。
相手に伝わるお礼術と仕事
2013年8月7日
【先輩にかわいがってもらえる秘訣】についてブログを書いてください!」と依頼を受けたので、私なりに書いてみようと思います。私自身、学生の時からガイアックスに関わらせてもらっているのですが、仕事とは『社内、社外問わず関わりがあって成り立つもの』と色々な方から教えてもらいました。試行錯誤する中で自分にはなかった思考や行動をまずは繰り返し、そして私自身腑に落ちるまでやり続けました。
仕事中に歌を歌うってあり?なし? fromフィリピン
2013年7月26日
今日はフィリピンで働く中で、大事にしてきたこと、大事にしていきたいことを取り上げます。突然ですが、ガイアックス・エイジアのオフィスでは、仕事中に歌を歌う事をOKとしています。日本のガイアックスでも、明文化して歌を禁止しているわけではないですが、歌っている人がいれば、「変な人」と白い目で見られることでしょう。たぶん僕も白い目で見ると思います。でも、ガイアックス・エイジアのオフィスでは、歓迎です。
【コラボ企画】NPO育て上げネット 〜高校生とガチでバスケしてみた〜
2013年7月24日
2年目のりゅうです。 今回はこの前企画した弊社ポンコツバスケ部VS高校生バスケ部のガチ練習試合の様子をお伝えしたいと思います。 そもそも、なんでバスケしてるの? ことの発端は、HUB Tokyoでクラウドファンディングについてのイベントの帰り。登壇された育て上げネットの工藤さんと先輩(さべさん)後輩(ともこ)と飲み会に行ったときのこと。 (工藤さん)「さべさんバスケしてたんでしょ?」 (さべさん)「大分昔ですよ。高校生までガチでやってました」 (工藤さん)「じゃあ、うちの高校生とガイアックスのメンバーでバスケの試合してください。定時制高校なんですけど、練習試合する相手がないんですよ」 (さべさん)「面白そうですね~やりましょう。ね、りゅうくん」
精神と時の部屋で過ごした3ヶ月
2013年7月16日
新卒エンジニア4人は、4月から6月末まで計3ヶ月という、今までのガイアックス史上最長のエンジニア研修を受けていました。現在はチームに配属されておよそ2週間が経過したところですが、今回はその研修について振り返りつつお話させていただきたいと思います。