『 “社会の変化を加速する” 広報として果たす役割』高野比呂史
2021年3月5日
広報・IR担当として、ガイアックスという会社と社会との関係性を築く高野比呂史さん。広報という仕事に行き着いた経緯や、広報という役割を通じて実現したい社会について語っていただきました。
『事業課題解決を参謀として支えることが、COOという役割の魅力』松坂颯士
2021年3月4日
ガイアックスが出資するスタートアップの一社、株式会社シェアグリでChief Operating Officerを務めている松坂颯士さん。シェアグリを支える松坂さんにお話を伺いました。
27歳で取締役としてベンチャー企業の上場を経験して見えた景色
2021年3月2日
新卒でガイアックスに入社してから、わずか5年という短期間で異例のキャリアを積み上げて来ているアディッシュ株式会社取締役、松田光希(まつだ みつき)さん。アディッシュに転籍した時の心情や、会社上場の裏側のストーリーについてお聞きしました。
27歳にして上場ITベンチャー企業の取締役になった人の、新人時代の話
2021年3月2日
新卒でガイアックスに入社してから、わずか5年という短期間で異例のキャリアを積み上げて来ているアディッシュ株式会社取締役、松田光希(まつだ みつき)さん。そんな松田さんの「これまで」と「これから」についてお伺いしました。
スタートアップスタジオで生まれる事業のリアルを大公開!新規事業「Otell」進捗日記 vol1
2021年2月28日
「起業したい!」と思ったはいいものの、何から手をつければ良いのかが全く分からない。
そのような方のために、今月から新企画として毎月、Gaiaxの新規スタートアップ事業であるOtellの立ち上げの流れを全てリアルタイムで曝け出し、解説していきます。
「自然の循環の中のワイン」と「自然の循環に乗り、幸せな生活を広める活動」
2021年2月25日
お久しぶりです。ブログを休止し、もう一度自分が本当に何をやりたいのか、他人の目を意識せず、この2,3カ月の間、自分なりにじっくりと考えてきました。そこで見えてきたことを昨年と同様、インタビュー形式でお届けします!
相手を尊重し許容する、母心のマネジメントスタイル – 親分型マネジメントからの変遷 – GRiD事業部部長 野口佳絵
2021年2月24日
アパレル業界からガイアックスへ転職し、シェアリングエコノミー協会の立ち上げやNagatacho GRiDの立ち上げなど、幾度となくカオスな状況をくぐり抜けてきているGRiD事業部部長の野口佳絵さん。様々な経験をする中で、自身のマネジメントスタイルは徐々に強く・しなやかな姿勢へと変化していったそうです。インタビューでは、野口さんの仕事観やマネジメントスタイルの変遷についてお聞きしました。
D2Cとは?企業にとってのメリット5つ・成功事例をわかりやすく解説
2021年2月22日
この記事では、D2Cに関する情報を簡単に掘り下げました。D2Cでは、顧客との距離が近い分ビジネスビジョンや思いを伝えやすい特徴があげられます。D2Cのビジネスモデルを使うメリット、成功事例を知りたい方は参考にしてみてください。
映画「モンテッソーリ 子どもの家」をモンテ・レッジョの博士が語る
2021年2月19日
子どもは力強い学習者!大人のエゴを外して心を傾けてみませんか?
映画の中の子どもたちの笑顔、眼差しが教えてくれます。
2021年2月19日(金)から日本で公開される映画「モンテッソーリ 子どもの家」。この作品を一足早くモンテッソーリ・レッジョエミリアの研究者、児童発達学博士の島村華子さん( https://lit.link/drhanakoshimamura )に見て頂きインタビューさせていただきました。
『 ”自分を慈しみ、人生を切り開ける人を増やす” 就活への違和感と向き合う私が伝えたいこと』神座潮音
2021年2月19日
2020年7月にガイアックスにジョインし、オンライン就活を通して就活に新たな風を起こすべく活動している神座潮音さんの使命とその裏にある想いに迫ります。
ストレッチゴールとは?クラウドファンディングの成功秘訣を伝授
2021年2月19日
この記事では、クラウドファンディングを成功させたい方に向けて解説していきます。ストレッチゴールの目標設定とは何か、クラウドファンディングの種類や成功方法など、スタートさせる前に知っておきたい項目をぜひ確認してみてください。
仮説思考は事業成長に必須!具体例を元に今から実践できる方法を紹介
2021年2月17日
業務の効率化が図れる仮説思考について簡単に手順やメリットを解説しました。仮説思考は、論理的思考が身につく点や業務の時短につながる利点があげられます。実際に試してみることで、問題解決能力がアップする力が身につくのでぜひ参考にしてみてください。
『 ”人の心を動かすと社会が変わる” ビジュアルコミュニケーションで人を魅了する』Niko Lanzuisi
2021年2月12日
ガイアックスブランド推進室のNiko Lanzuisi(ニコ・ランズイシ)さん。ガイアックスグループのほぼ全てのビジュアルを手がけるNikoさんが、なぜビジュアルを作ることを仕事にしているのか、ビジュアルを通して伝えたいと思っていることに迫ります。
『裁量権なんて意識しない。自分ごとの範囲を広げ、困難な仕事に挑み続ける』流 拓巳
2021年2月9日
新卒入社4年目にして経営会議メンバーにも選出され、人事という垣根を越えて裁量権の大きい仕事に挑み、ガイアックスを理想の形へと導く挑戦を続ける流さんの仕事の流儀に迫ります。
Clubhouseの使い方から招待方法、注意点について緊急解説!
2021年2月2日
今回はClubhouseの使い方と可能性についてまとめてみました。招待方法や基本的な使い方をマスターできます。
うまく使えば、新規ファンの獲得や「今までSNSでつながってはいたけど、交流はそんなになかった」という仲間とも交流を深められます。
友好関係ががオフラインではなく、オンラインから広がっていく現代にあったツールですね。
『ルールがないからこそ、ミッションを問われる』 小川赳史 〜3daysインターン過去参加者インタビュー〜
2021年2月1日
私たちGaiaxは、“使命で動く” というPhilosophy (経営哲学/企業理念) を持っています。使命で動くとは、世の中の課題を自分ごととして捉え、ビジョンや問題意識を打ち出し、ムーブメントを生み出すことで社会を巻き込み実現すること。
そんなGaiaxで2020年の夏に行われた、3daysインターン。3daysインターンに参加し、現在はGaiaxで長期インターンを行っているメンバーに話を聞きました。インターンの参加を検討している方はぜひご覧ください!
話題沸騰の音声SNS「Clubhouse」の謎に迫る – Clubhouse歴5ヶ月のユーザーに聞いたホントの話
2021年1月30日
音声版ツイッターとも呼ばれ始めたSNS、Clubhouse(クラブハウス)。この数日で、にわかに日本のアーリーアダプターの間で注目を集め、急速に話題となりました。 今回は、Clubhouse創業者の友人から招待を受け取り、2020年8月に登録し、Clubhouse歴5ヶ月のジェイさんへお話を伺いました。アメリカのアーリーアダプターは、ClubhouseがSNSのメインストリームになると予感しているのでしょうか?
『人生を思いきり楽しむために、必要なスキルセットを身につける』ブランディングディレクター ダビドバ・ナタリア
2021年1月27日
ガイアックスの中でもマルチスキルと呼び声が高いナタリアさんの使命とは?また、スキルセットを持つことの重要さ、仕事へのアプローチの仕方についてもお聞きしました。大きく時代が変化している今、最も大切なスキルセットとは一体どんなことなのでしょうか?
シェアリングエコノミーの例まとめ【事業パターンごとに紹介】
2021年1月25日
近年普及しているシェアリングエコノミーを、実例を交えてわかりやすく解説しています。ガイアックスから生まれたシェアリングエコノミー事業についても紹介していきます。
Facebookで企業アカウントを作る際に意識すべきこと
2021年1月24日
Facebookで企業アカウントを作る際に意識すべき点を、企業のSNS運用実績もあるガイアックスが紹介します。企業アカウントを作成するメリットや作成方法も一緒に、ご覧ください。
『データサイエンスの力でマーケティングに革命を起こす』山之内稔真
2021年1月21日
ソーシャルメディアマーケティング事業部でデータサイエンスチームを率いる山之内稔真さん。自分のバリューをより発揮できるのは、マーケティング戦略を描くような、思考力を発揮する仕事なのでは?と考えるようになり、自ら進んで異動を申し出た山之内さん。その裏にある想いやご自身の使命についてお聞きしました。
リモートワークの便利グッズ14選【フルリモート経験者が語る】
2021年1月20日
リモートワークをするのであれば、仕事が捗る便利グッズに投資することが重要です。グッズに投資することで、在宅であってもストレスのない環境が手に入ります。本記事では、フルリモートを導入するガイアックスメンバーが、おすすめのフルリモートグッズを14選ご紹介します。
KPTを実践してみた!業務が効率化できる効果・進め方を解説
2021年1月20日
仕事の改善点を振り返れるKPTは、業務の効率化だけでなく、利益をあげるさまざまな効果が期待できます。KPTを使った体験談を交えながら、実際に試してどのようなメリットや効果が感じられたのかを解説します。起業家やフリーランスの方は、参考に取り入れてみてください。
起業の成功率は低い?成功と失敗をわける3つの理由を解説
2021年1月19日
起業の成功率と失敗率に加えて、起業が成功・失敗する理由、成功率を上げる方法について紹介します。それぞれ3つの項目で簡単に説明しているので、サクッとわかりやすく読み進められます。これからビジネスを始めてみたい方は、ぜひ内容に目を通してみてください。
【個人起業したい方必見】3つのメリット・デメリットを知って成功しよう
2021年1月18日
この記事では、起業したい方に向けて個人起業のメリットとデメリット3つを解説していきます。事前にどのような知識や視点が必要なのかがわかれば、疑問点を解決して対策につなげられます。あなたの夢を叶えるためにもぜひ参考にしてみてください。
カスタマージャーニーとは?マップの作り方・メリットを簡単に解説
2021年1月18日
ビジネスを軌道に乗せるために必要なカスタマージャーニーとは何か、マップの作り方やメリットなどを紹介。カスタマージャーニーマップを活用すれば、商品の売り上げにつながり収益アップが期待できます。経営に関わる方は得になる情報なので、ぜひ一読してみてください。
リモートワークのコミュニケーション課題を解決する5つのポイントを解説
2021年1月17日
リモートワークに切り替えることによって、社員が孤独を感じやすいなどのコミュニケーション課題が生まれます。本記事では、リモートワークを導入しているガイアックスが、リモートワークでもできるコミュニケーションの課題解決方法を解説します。
リモートワークのメリット・デメリットとは?フルリモート企業の経験から解説
2021年1月16日
リモートワークには、時間や場所に縛られずに働けるメリットがあります。しかし、社員の時間管理やコミュニケーション不足になるなどのデメリットが挙げられます。ガイアックスがリモートワークを導入している経験から、リモートワークの導入ポイントを解説します。
「関係の質が成果の質を生む」仕事は人生の大事な一部だから、人と向き合い、チームを大切にする
2021年1月15日
アディッシュ株式会社の代表取締役を務める江戸浩樹(えど ひろき)さん。上場という荒波を、自分と関わる人の人生に真摯に向き合いながら乗り越えていくストーリーをお届けします。
研究者の道を捨てた僕は、カオス真っ只中のベンチャーで、自分の道を切り拓いてきた
2021年1月15日
ガイアックスに最初の新卒として入社し、現在はアディッシュ株式会社の代表取締役を務める江戸浩樹(えど ひろき)さん。創業4年のガイアックスに入社し、新規事業の立ち上げ、部署の子会社化、代表取締役として会社を上場させる経験をしています。その裏にはなかなか結果が出ずに苦労しながらも、自分の人生と、関わる人たちの人生に向き合い続けた江戸さんの姿がありました。
要件定義とは?進め方・スキルを簡単に解説【ITシステム開発に必須】
2021年1月14日
要件定義とは、ITのシステム開発において最初に取り組む工程で、システムに組み込む要望を製作側がまとめる意味を指しています。この記事では、要件定義とは何か、要件定義の進め方や必要なスキルを解説。プロジェクトを効率良く進めるためにも詳細を学んでみてください。
『リモートワークという自由な環境で成果にこだわる』小東真人
2021年1月7日
SOC事業部マーケティング責任者の小東真人(こひがし・まさひと)さん。企業のSNSマーケティングを支援するSOC事業部は、ガイアックスの中で最も早い2015年にリモートワークを導入。リモートワーク導入と時を同じくして入社した小東さんが、リモートワークの環境下でも成果を出しながら、事業部のマーケティング責任者へ就任した道のりに迫ります。
【イベントレポート】「リアルからリモートへ」離れていてもメンバー全員が自律的に動ける組織マネジメントの在り方とは? 〜コーチングを取り入れた自主自律組織のはぐくみ方〜
2021年1月6日
(株)はぐくむの小寺毅さんをお招きして、「リモートワーク」という観点から組織マネジメントについてお話を伺いました。これから先「管理統制型」から「自主自律型」へと会社を変革していくための組織のあり方を考えていきます。
ガイアックスは、このまま”緊急度が低い重要なこと”を放置するのか?!出口治明さんから頂く「ジェンダーギャップの処方箋」
2021年1月4日
「女性の生き方・働き方」をどう考え、どう変えていくか。ガイアックス「ジェンダーダイバーシティ」シリーズの第二弾は、「女性活躍」について日本のオピニオンリーダーでもあり、現代の「知の巨人」出口治明さんにお話をお伺いしました。企業の女性に対して、ジェンダーギャップへの処方箋とは?第二弾の「ジェンダーダイバーシティ」シリーズ、ご覧ください!
『ブロックチェーンがもたらす新しい社会のあり方を見据える。』エンジニア・峯荒夢
2021年1月4日
開発部では主に新規技術開発に携わりつつ、ブロックチェーンで新しいことを始めたい人が集まるコミュニティ「Blockchain Biz Community」を設立。シェアリングエコノミーを支える最も重要な技術としてブロックチェーンに注力する峯荒夢さんの使命に迫ります!
起業家輩出企業なら、ガイアックスもあり【実績あり】
2021年1月3日
ガイアックスは「起業家輩出企業」として、スタートアップスタジオを設立したり、事業部長が自分たちの判断で事業部をグループ会社化したり、株をもつことを許しています。ガイアックスから独立して、上場した企業の例も紹介します。
ベンチャー企業でインターンはどうなのか?【結論:圧倒的に成長できる】
2021年1月1日
就職活動を迎えるにあたり、ベンチャー企業でインターンをしようか迷っている人も多いと思います。そこで、本記事ではベンチャー企業でインターンすべき理由について詳しく解説していきます。就職活動で何か武器が欲しい人や圧倒的に成長したい人は必見です。
「自由な働き方」をしたい人は、ガイアックスが合うかも
2020年12月31日
自分のライフスタイルに合わせて、自由な働き方がしたいという方に向けて、本記事では「とにかく自由すぎる会社」と言われているガイアックスの魅力についてご紹介します。時間や場所に縛られないフレキシブルな働き方がしたい人は驚くかもです。
スタートアップスタジオとは?新しい起業スタイルを可能にするその仕組を解説
2020年12月28日
スタートアップスタジオとは、同時多発的に複数の企業を立ち上げる組織であり、起業家やイノベーターが新しいコンセプトを次々に打ち出す上で理想的な場を提供する組織です。その革命的な仕組みにより日本独自のイノベーション・エコシステムを構築する可能性を秘めています。