優勝者には200万円出資「GAIAX GETSUMATSU PITCH」開幕!
2022年5月9日
2022年より、ガイアックススタートアップスタジオ主催の月次オンラインピッチイベント「GAIAX GETSUMATSU PITCH」がスタートしました!事業の進捗段階に合わせて「ブラッシュアップステージ」と「アクセラレーションステージ」を用意した本イベント第一回目の様子をお届けします。
新卒でベンチャー企業に就職、それは起業家への第一歩である
2022年5月9日
就活中の皆さん、大手とベンチャー、就職先で悩んでいませんか?ベンチャー企業には大手と比べリスクがある半面、「将来起業したい人には貴重な経験ができる」など魅力もあります。メリット、デメリットをまずは確認してみましょう。
【麻生要一×佐々木喜徳】超創業期を支援する二人に聞く「起業家の心得」
2022年4月6日
起業家・投資家・経営者の麻生要一氏と、ガイアックス執行役兼スタートアップスタジオ責任者の佐々木。超創業期の起業家を支援してきたお二人に、起業家に必要なマインドセットをお聞きしました。
起業家精神とは?新規事業を生み出すために必要な力について解説
2022年3月18日
起業家精神は、新たな事業を起こす発想力やリスクを恐れずに挑戦する力を指します。この記事では、起業家精神の言葉の意味と、メンバーの起業を支援するガイアックスの起業家精神を培う制度の事例を紹介します。
起業を目指す高校生がガイアックスのビジコンに参加した感想
2022年3月17日
ビジネスアイディアをカタチにするガイアックスが提供する「起業ゼミ」プログラムに参加した高校生のエントリーブログ第四弾をご紹介します。東京都の高校2年生、この2月より企業でもインターンを開始しているという安田 駿介(やすだ しゅんすけ)さんが、起業ゼミプログラムに参加した理由や学びとは?
まだまだ広げられる自分の可能性
2022年3月16日
ビジネスアイデアをカタチにする「起業ゼミ」プログラムに参加した高校生のブログ第三弾をご紹介します。国際バカロレア(IB)校出身でリベラルアーツの大学に進学予定という髙野 乃愛(たかの のあ)さん。今回、参加した理由や学んだこととは?
自分の夢のために
2022年3月10日
ビジネスアイディアをカタチにする「起業ゼミ」プログラムに参加した高校生のブログ第二弾をご紹介します。静岡県の高校三年生。将来は子供たちの個性を活かし夢を切り開ける国際バカロレア教員を目指ししているという川村 瑠茄(かわむら るな)さん。今回、参加した理由や学んだこととは?
できることではなく、やりたいことを。
2022年3月10日
ビジネスアイディアをカタチにする「起業ゼミ」プログラムに参加した高校生のブログ第一弾をご紹介します。静岡県の高校三年生。K-POP にはまっていて、アイドルを「推している」中で行う地道な作業などが好きという久保田 茄音(くぼた かのん)さん。今回、参加した理由や学んだこととは?
【起業するには?】起業に必要な手順を易しく解説
2022年2月17日
起業するには何から始めたらいいのか?事前に必要な準備や法人設立までの流れ、資金調達法や、起業が失敗する要因と回避方法について解説します。具体的な流れを学んで、起業への一歩を踏み出しましょう。
【友達と起業】起こりやすいトラブルと解決策
2022年2月1日
友達と起業して失敗した人と成功した人との違いはどこにあるのでしょうか。この記事では、「友達と起業すると失敗する原因」とその「解決策」について詳しく紹介します。
キャズムとは?原因・克服方法を知って経営の安定化につなげよう
2022年2月1日
マーケティングの分野に使われるキャズムには、深い溝という意味があります。キャズム理論とも呼ばれており、顧客に商品やサービスを継続的に提供したいときや、商品やサービスの価値を広めたいときに発生しやすい壁を指す言葉です。今回は、マーケティングに重要なキャズムとは何か、キャズムの原因と克服方法を解説します。
ストックオプションとは?従業員のメリット・デメリットを解説
2022年2月1日
自社の株式を取締役や社員が購入できる制度は、ストックオプションと呼ばれています。株式の購入は、権利を使うときの決められた価格(権利行使価格)や枚数、期間の範囲で購入が可能です。今回はストックオプションとは何か、従業員のメリットとデメリットとともに詳細を解説します。
スタートアップに新卒で入るのはアリ?得るものと失うものを解説
2022年1月31日
スタートアップに新卒で入るのはあり?それともなし?安定の企業を選ぶのか、それとも将来起業するために会社を選ぶのか。大学生の就活の悩みを解決できるよう、スタートアップの得失について分かりやすく解説します。
小学生でエストニア起業、起業家・井上美奈が13歳になった今ガイアックスとコラボする理由
2022年1月27日
兵庫県教育委員会の社会体験活動「トライやる・ウィーク」で、ガイアックスと協働し社会体験講座を提供した、TSUNAGU OÜ CEOの井上美奈(13歳)さんに今回インタビューをしました。ガイアックスとコラボする理由から、その先にどのような未来を見据えているのかを伺いました。
制度を事業化も?ガイアックスで「社内副業」を加速させるプラットフォームづくり
2022年1月21日
今、ガイアックスでは「社内副業」という、社内にもともとあった「社内で副業をする取組」のデータプラットフォームづくりがスタートしました。
この社内副業を今回データプラットフォーム化する背景・感じている課題感・考えている方向性について、社内副業の制度を取りまとめている管理部の流さんと梅津さんの2人へお聞きしてみました。
バーンレートとは?スタートアップの事業コストや削減方法を解説
2021年12月20日
バーンレートとは、運営資金を使い切るまでにどのくらいの期間が残っているのか把握する方法のひとつです。企業の資金が毎月どのくらいかかるのか知る機会にできて、スタートアップ企業の資金調整や経営の継続に役立ちます。バーンレートとは何か、スタートアップの事業コストや削減方法を解説します。
起業ゼミは、子どもたちが新たな世界と出会う場所
2021年12月17日
ガイアックススタートアップスタジオが実施している、中高生を対象とした「起業ゼミ」。経済産業省「第11回キャリア教育アワード中小企業の部」で「起業ゼミ」が奨励賞を受賞したことに合わせ、起業ゼミを担当している田中嶺吾さんに、起業ゼミに込められた想いを上長の流拓巳さんが対話形式でお聞きしました。
起業家とは?起業家になるために身につけたいマインド・スキルを解説
2021年11月26日
起業家とは、自ら事業を立ち上げて社会の課題を解消できる存在です。今回は、起業家とはどのような存在か、起業家になるために身につけたいマインドやスキルを解説します。これから起業家を目指したいと考えておられる方は参考にしてみてください。
アクセラレーターとは?企業が導入するメリット・事例を解説
2021年11月26日
大手企業とベンチャー企業の強みを活かして協力しながら新しい事業を始める取り組みは、アクセラレータープログラムと呼ばれています。今回はアクセラレーターとは何か、企業が導入するメリットと事例を解説するので、これから事業活動を拡大させたいと考える企業の方はぜひ参考にしてみてください。
社会起業家とは?事業活動に向いている人や取り組み事例を解説
2021年11月26日
社会起業家とは、地域社会の課題や問題を事業活動を通してサポートできる存在です。今回は、社会起業家とはどのような存在か、事業活動に向いている人や取り組み事例を解説します。これから社会起業家になりたい方はぜひ参考にしてみてください。
スタートアップスタジオ発事業のリアル Otell進捗日記 vol9
2021年11月19日
「起業したい!」と思ったのはいいものの、何から手をつければ良いのかが全く分からない。 そのような方のために毎月、リアルタイムで、スタートアップの立ち上げを流れを全て解説しています。 第9回である今回の記事では、改めて市場規模を算出している様子などを(10月)を公開します。
BLOG CATEGORIES