ガイアックスでは、
ガイアックスは、このまま”緊急度が低い重要なこと”を放置するのか?!出口治明さんから頂く「ジェンダーギャップの処方箋」
2021年1月4日
「女性の生き方・働き方」をどう考え、どう変えていくか。ガイアックス「ジェンダーダイバーシティ」シリーズの第二弾は、「女性活躍」について日本のオピニオンリーダーでもあり、現代の「知の巨人」出口治明さんにお話をお伺いしました。企業の女性に対して、ジェンダーギャップへの処方箋とは?第二弾の「ジェンダーダイバーシティ」シリーズ、ご覧ください!
起業家輩出企業なら、ガイアックスもあり【実績あり】
2021年1月3日
ガイアックスは「起業家輩出企業」として、スタートアップスタジオを設立したり、事業部長が自分たちの判断で事業部をグループ会社化したり、株をもつことを許しています。ガイアックスから独立して、上場した企業の例も紹介します。
報酬も仕事内容も自分で決める ガイアックスの目標設定・評価制度「マイルストーンセッション」
2020年12月24日
ガイアックスには、メンバーを管理するという考えはなく、メンバーの活躍を邪魔しないというカルチャーがあります。自律的な働き方・生き方を促すために、仕事内容だけでなく、報酬さえも自分で決めるのがガイアックス流。そんな独自の目標設定・評価制度である「マイルストーンセッション」について、ガイアックス代表の上田さんに語っていただきました。
【受賞コメント】19歳ガイアックスインターンが「Work Story Award2020 」テーマ部門賞を受賞
2020年12月9日
「これからの日本をつくる100の働くをみつける」ためのアワードである、Work Story Award 2019で、ガイアックスメンバーのストーリーが賞を受賞しました!12月6日に行われました授賞式での本人コメントと、そのストーリーをご紹介します。
【2020年内定者式スピーチ】 ニューノーマル時代、これからどのように働いていくか
2020年11月26日
2020年11月13日に社員総会&内定者式を開催しました。今回は感染対策も兼ねてオンラインとリアルのハイブリッド開催。社員はもちろんの事、内定者でさえも、どこから参加するか、むしろ参加するかしないかですら、自身で選択する事ができます。冒頭の代表執行役社長の上田のスピーチを抜粋し、お届けいたします。
OKRの導入でチーム力を高めるコツ〜設定から管理方法まで〜
2020年10月29日
リモート環境において、一人で仕事を進めることが多くなった分、数値的な目標設定だけではなく、組織が何のために存在し、どんなゴールを描いていくのかを共有することが、個人が孤立することなく、チームとして機能するための鍵となります。そこで注目したいのがOKRという目標設定・管理手法です。この記事では、OKRを半年間導入したチームでの活用事例について解説します。
「女性活躍」の言葉に違和感はある。だけど、女性が生きにくい世の中は間違っている。
2020年10月2日
偶然の連続から、会社やそして社会の変革へ繋がる出来事が起こる。
Gaiaxには、トップダウンで文化が変わるというよりも、社員が上げた声を無碍にしない文化があり、社員一人一人がムーブメントメーカーとなり、会社の制度や文化を形作っています。ダイバーシティの課題のひとつである「ジェンダーギャップ」もそのひとつ。
「女性の生き方・働き方」をどう考え、どう変えていくか?
シリーズで、その変革の様子を追っていくジェンダーダイバーシティシリーズ、ご覧ください!
LEADER INSIGHT – シェアリングエコノミー
2020年9月23日
「自由すぎる」「起業家輩出企業」などと言われているが、未だ正体不明な株式会社ガイアックス。ガイアックスは一体どんな会社なのか。皆さんの疑問にお答えするべく、代表の上田がガイアックスについて語る動画シリーズ『LEADER INSIGHT』の第三弾を記事化しました!
コーチングを受ける前には、悩みを言語化しておくべき?
2020年9月4日
2020年5月より、ガイアックスでは社内コーチ制度が導入されました。このブログでは、社内コーチの活動報告とコーチによるコラムをお届けしていきます。ガイアックスの取り組みをお伝えすることで、社内コーチとして活動する人、活動しようとする人にお役立ていただける情報を届けていきます。
コロナ禍で上昇したシェアリングエコノミー需要
2020年8月28日
政策提言や政策課題の論点などを分析、提供する民間のシンクタンクである、NIRA総合研究開発機構が、新型コロナウイルス感染症で変容する暮らしと働き方を切り口に、現場でサービスを提供している5名の経営者へのインタビュー・論考集をリリースされました。
もっとスピーディーに、もっとオープンに
2020年8月25日
今、世の中で一番大きい関心事は「コロナ」。世の中の変化を踏まえて、最近のガイアックスの状況や、今後気を付けたいこと、注力したいことについて代表上田のブログより転載します。
LEADER INSIGHT – ガイアックスのフィロソフィー
2020年8月24日
「自由すぎる」「起業家輩出企業」などと言われているが、未だ正体不明な株式会社ガイアックス。ガイアックスは一体どんな会社なのか。皆さんの疑問にお答えするべく、代表の上田がガイアックスについて語る動画シリーズ『LEADER INSIGHT』の第二弾を記事化しました!
オンライン時代のブレスト方法「メタスト」で組織の学習を進める
2020年8月19日
リモートワーク化が進み、同じ場所に集って仕事をすることが難しくなった今、雑談が減ったり、チームメンバー同士のやりとりをみる機会も減り、アイディア出しやブレストがやりにくくなったように感じます。石川善樹さんが電通FCC(フューチャークリエイティブセンター)とともに開発した、「メタスト」というブレスト方法を伝授いただきました!
LEADER INSIGHT – Gaiaxとは?
2020年8月6日
「自由すぎる」「起業家輩出企業」などと言われているが、未だ正体不明な株式会社ガイアックス。ガイアックスは一体どんな会社なのか。皆さんの疑問にお答えするべく、代表の上田がガイアックスについて語る動画シリーズ『LEADER INSIGHT』の第一弾を記事化しました!
コロナ前から進んでいた!?ガイアックスの採用活動オンライン化の背景
2020年7月30日
ガイアックスにフィットする採用候補者の方々に出会う方法を追求し続けた結果、今では入社手続きまで全てオンラインで完結するスタイルになりました。距離がハンデじゃなくなる時代に合わせて、どのように採用活動を行なっているのか、採用担当の流さんと、原さんに採用活動のあれやこれを語ってもらいました。
企業と先生の交換留学〜ガイアックスの事業戦略は教育改革にも通じる〜
2020年7月27日
学校と企業の交換留学のインタビュー・シリーズ第3話。ドルトン東京学園の先生にガイアックスでの経験を振り返って頂きました。先生から見たガイアックスをどうぞ。今求められる教育改革とガイアックスの事業戦略との共通点とは?
株主総会のオンライン化を1日で達成?!当たり前を疑うカルチャーにより実現
2020年7月2日
2020年3月、ガイアックスは株主総会をオンライン化することを決め、準備期間たった1日でバーチャル株主総会を開催いたしました。議長をはじめ、取締役・執行役が全員オンラインで参加する「出席型」のでバーチャル開催は、日本で初めてのことです。
飲食店としてコロナ禍で模索し続けた2ヶ月間
2020年5月26日
ガイアックスが運営する、Nagatacho GRiD1階にある家庭料理レストランのtiny peace kitchen。コロナウィルスの感染拡大防止のために、2020年3月28日から全面的に営業を停止して、早2ヶ月が経過しました。2020年6月1日からテイクアウトのみで営業再開予定のtiny peace kitchenが、この2ヶ月間をどのように過ごしてきたのかを綴りました。
コロナ時代を生き抜く!Gaiaxのオンラインでの取り組み3選
2020年5月8日
コロナウィルスにより、日本全土に自粛要請が出てもうすぐ1ヶ月。日本だけでなく世界中に大きな変化が訪れ、みなさんも日常が大きく変化しているのではないでしょうか?でもそれは決して悪い変化だけではありません。ガイアックスの入社式でも、代表の上田が三つの良いことについて話ています。ガイアックスでも、こんな時代だからこそ、立ち止まらず、どんどん前向きに変化をしていっています!これを読めばGaiaxがわかる!そんな【まとめ】シリーズ。今回のテーマは「コロナ時代を生き抜く!Gaiaxのオンラインでの取り組み3選」です。
【2020年入社式スピーチ】 「コロナの時代に、社会人になる」ということ
2020年4月6日
ガイアックスでは、2020年4月3日に会場を利用しない完全オンラインでの社員総会および入社式を開催しました。
新型コロナウィルス(COVID-19)対策として考えた時、日頃からリモートで仕事を行なっており、またオンラインでのサービスも展開している私たちにとって、完全オンラインでの入社式の開催は、ごくごく当たり前の選択でした。
その入社式で新入社員へ向けて、代表の上田が語ったスピーチをお届けさせていただきます。
ビデオ会議でのオンライン就活面談ってどうよ
2020年4月6日
オンライン面談をするのであれば、これまでの常識をわざわざ通用しにいかせる必要性のない世界なだけに、オンラインならではの楽しみ方や味わい方を模索しなくてはならないのでは?僕は、未来のオンライン就活面談の正解には、短時間&即時性を取り込む必要があると思っている。
自由で教えない。だからこそ育つ。これは企業も学校も同じ
2020年2月3日
ガイアックスは、 経済産業省「未来の教室」実証事業の「新しい「教職員向け研修サービス」の実証」として採択された株式会社教育と探求社の 「先生と企業人の交換留学プログラム『Exchange For Education』」に参画しています。
ドルトンの先生がみたガイアックス「できるかどうかじゃない、やりたいか、どうなりたいか」
2020年2月3日
漠然と「ビジネスで一発あててやるぞ」という方が集まっているのかなと想像していたのですが、いかに仕事で成功するかではなく、「いかに自分らしく生きるか」ということにフォーカスしているのだとわかりました。
GaiaxCommunityを知る記事4選
2019年12月20日
「日本一自由な会社」と言われるGaiax。「フリー・フラット・オープン」のミッションを突き詰めていく中で、オフィスも、社員総会も、社員合宿も、社内研修も、全てが自由&オープンになり、Gaiaxは、今まさに、会社という「組織」から「コミュニティ」へと変化を遂げようとしています。
Work Story Award2019 受賞コメント
2019年12月6日
「これからの日本をつくる100の働くをみつける」ためのアワードである、Work Story Award 2019で、ガイアックスメンバーのストーリーが賞を受賞しました!12月6日に行われました授賞式での本人コメントと、そのストーリーをご紹介します。
【後編】シェアリングサービスで境界を超えるガイアックス ~”Nagatacho GRiD”の心地よい曖昧さの正体~
2019年10月30日
オフィスナビさんに、GRiDでの体験を自分の働き方含めてご紹介いただきました。私にとってGRiDは自分の力を発揮できる場所であり、だれかのために力を注げる場所であり、あたらしい人に出会えて、自分が一緒に仕事をしたい人を見つける場所です。この記事を読んで、少しでもガイアックスやGRiDに興味を持ってくれる人が増えれば嬉しいです。Enjoy Your GRiD Life!
【前編】シェアリングサービスで境界を超えるガイアックス ~”Nagatacho GRiD”の心地よい曖昧さの正体~
2019年10月18日
先月、Office NaviさんからNagatacho GRiDの立ち上げとコンセプトについての取材を受けました。Nagatacho GRiDはGaiaxのプレイグラウンドであり、全てのスペースをGaiaxの考え方に共感してくれる人たちにシェアするコミュニティビルです。私たちは、全てのリソースをシェアすればするほど、みなさんにベネフィットが増え続けるというポリシーを大事にしながら、誰でもフラットに入れる、居心地の良い空間をみなさんのために、みなさんと一緒に作り上げています。
なぜ僕たちは映画上映をするのか?
2019年8月9日
なぜ、ガイアックスは、そして、NagatachoGRiDでは、シリアスな映画の上映をするのか。そして、食事も提供していろいろ語れるようにしているのか。それは「社会問題を解決するため」。上田のブログを転載します。
コーポレートサイトは、人と思いとストーリーだけで構成されているべき
2019年8月5日
ガイアックスでは、オフィシャルサイトをブログにしています。これには、ガイアックスだからこその背景があります。どんなことを大切にしているからブログ形式なのか、上田のブログを転載します。
20周年を迎えて Beyond Boundaries 〜境界を越える〜
2019年7月2日
2019年3月5日、ガイアックスは設立20周年を迎えました。20周年目の想いを代表の上田より、ブログにて複数回に渡り、届けさせていただきます(内容は20周年パーティで配布の冊子に記載のものです)。
【寄稿文】ガイアックスには、新しい働き方、イノベーションを通じて、持続可能な社会作りをリードしてほしい
2019年5月23日
いよいよ5月から「令和」の時代に年号が変わりました。「令和」とは、平成の時代の「失われた30年」に終止符をうち、「和」という言葉が持つ様々な意味によって新しい日本を「宣言(令)」をする時代の転換期です。今回は、ガイアックスのファンで、そんな「令和」の「和」の名前をニックネームにしている水谷和也さんにガイアックスの面白さについてインタビュー頂きました。
社会の命題が「経済成長と経済合理性」から「社会善と持続可能性」に変わるとき、個人と組織の創造性や関係性はどうなるのか?
2019年4月23日
情報社会研究をリードし続ける先端研究所、国際大学GLOCOMが、創造性を切り口に、先駆者たちと働き方改革の本質に迫るデジタル時代の組織変革にむけたインタビュー・論考集を発売されました。新しい組織のあり方に取り組まれているサイボウズ青野社長や、ソニックガーデン倉貫社長といった著名な方のインタビューとともに、ガイアックスもインタビューが掲載され、フリー・フラット・オープンのカルチャー、オフィスを開放したNagatachoGRiD、カーブアウト制度、自治的な組織運営などを切り口に、個人と組織の今後のあり方や創造性についてまとめていただいています。
【寄稿文】キャリア研究の私が出会ったガイアックス〜副業解禁企業の中での違い〜
2019年4月18日
「変わった会社」と言われるガイアックスですが、世の中には自由でユニークな会社が増えています。そういった他の会社さんとガイアックスには何か違いがあるのでしょうか?広島大学大学院でパラレルキャリアの研究をされている謝金菊(シャキンギク)さんにガイアックスでパラレルキャリアを実践するメンバーにインタビュー頂きました。ガイアックスのメンバーと接する中で謝金菊さんの心に残ったこととは?
Gaiaxの若手社員の活躍を知る記事5選
2019年4月1日
これを読めばGaiaxがわかる!そんな【まとめ】シリーズ。今回のテーマは「Gaiaxの若手社員の活躍を知る記事5選」です。選考を受ける学生が、自分の数年後がイメージできる、参考になる、そんな記事を集めました!
Gaiaxの創業〜現在の歴史を辿る記事4選
2019年3月29日
これを読めばGaiaxがわかる!そんな【まとめ】シリーズ。今回のテーマは「Gaiaxの創業〜現在を辿る記事4選」です。Gaiax(ガイアックス)の社名はどこから?、人と人をつなぐってどういうこと?、どうしてシェアリングエコノミー?・・・そんなGaiaxの創業〜現在までがわかる記事を集めました!