【働き方改革の事例】ガイアックスで取り組む新しい働き方
2022年1月11日
働き方改革によって働き方が見直されている今、ガイアックスでは自由な働き方が定着しています。今回はメンバー自身が働き方を決められる様々な制度と、実際の事例をご紹介します。
フルリモートワークとは?メリットやデメリット・事例を紹介!
2021年12月27日
フルリモートワークは、基本的に出勤がなく、場所や時間に縛られずに仕事ができる働き方です。出勤がめったにないため、オフィスから遠距離に住むことも可能です。この記事では、フルリモート導入の事例と魅力をご紹介します。
部署異動したい時に希望に応じてできる、フリースカウト制度とは?
2021年12月20日
部署異動に不自由があり、悩みのある方も多いと思います。一方、本人と上長が了承すれば自由に部署異動できるフリースカウト制度を導入している会社もあります。この記事では、ガイアックスの部署異動に関する事例を紹介します。
資本主義社会の矛盾とこれから訪れる世界【後編】
2021年12月10日
「自由すぎる」「起業家輩出企業」などと言われているが、未だ正体不明な株式会社ガイアックス。ガイアックスは一体どんな会社なのか。皆さんの疑問にお答えするべく、代表の上田がガイアックスについて語る動画シリーズ『LEADER INSIGHT』の第七弾を記事化しました!
資本主義社会の矛盾とこれから訪れる世界【前編】
2021年12月10日
「自由すぎる」「起業家輩出企業」などと言われているが、未だ正体不明な株式会社ガイアックス。ガイアックスは一体どんな会社なのか。皆さんの疑問にお答えするべく、代表の上田がガイアックスについて語る動画シリーズ『LEADER INSIGHT』の第六弾を記事化しました!
“風通しのよい会社”といわれるガイアックスがもつ制度
2021年12月7日
“風通しのよい会社”とは、どんなカルチャーや社内制度を持っている会社でしょうか。今回は、風通しのよい会社の特徴と、風通しのよい会社といわれるガイアックスで導入している多種多様な制度について紹介していきます。
ダイバーシティ推進企業?|Gaiaxのカタチにとらわれない事例4選
2021年10月22日
ガイアックスではメンバーそれぞれのライフプランを大切にするカルチャーがあります。ゆえに、「ダイバーシティ」の面でも常識にとらわれません。今回は、LGBTQや男性の育休、女性活躍、障がい者(チャレンジド)雇用など、形にとらわれないガイアックスのカルチャーをご紹介します。
“こうあるべき”家族のカタチにとらわれない、ただ“無条件に愛する”ということ。
2021年7月15日
今回は、自分たちらしい家族のあり方を模索し、実践しているメンバーをご紹介します。
吉田朋子さんと日比朝子さんはガイアックスで出会い、2021年にパートナーシップ宣誓をしました。そこから、元夫と小学校3年生の息子さんとの生活を始めるに至った経緯や現在の生活などについてお聞きしました。
男性育休は人生の選択のひとつ。
仕事から離れて見えたもの
2021年4月14日
6ヶ月間の長期育休を取得したソーシャルメディアマーケティング事業部の雨宮広樹さん。育休を取得することを考えてもいなかった雨宮さんがどのような経緯で取得を決意し、どのような6ヶ月間を過ごされたのか。人生とキャリアの視点から、男性育休のリアルに迫ります。
「上場企業経営者が『経営層のジェンダーギャップ』を語る」上田祐司 x 江戸浩樹 x 杉之原明子 対談
2021年4月1日
偶然の連続から、会社やそして社会の変革へ繋がる出来事が起こる。
Gaiaxには、トップダウンで文化が変わるというよりも、社員が上げた声を無碍にしない文化があり、社員一人一人がムーブメントメーカーとなり、会社の制度や文化を形作っています。ダイバーシティの課題のひとつである「ジェンダーギャップ」もそのひとつ。
ガイアックスは、このまま”緊急度が低い重要なこと”を放置するのか?!出口治明さんから頂く「ジェンダーギャップの処方箋」
2021年1月4日
「女性の生き方・働き方」をどう考え、どう変えていくか。ガイアックス「ジェンダーダイバーシティ」シリーズの第二弾は、「女性活躍」について日本のオピニオンリーダーでもあり、現代の「知の巨人」出口治明さんにお話をお伺いしました。企業の女性に対して、ジェンダーギャップへの処方箋とは?第二弾の「ジェンダーダイバーシティ」シリーズ、ご覧ください!
起業家輩出企業なら、ガイアックスもあり【実績あり】
2021年1月3日
ガイアックスは「起業家輩出企業」として、スタートアップスタジオを設立したり、事業部長が自分たちの判断で事業部をグループ会社化したり、株をもつことを許しています。ガイアックスから独立して、上場した企業の例も紹介します。
【受賞コメント】19歳ガイアックスインターンが「Work Story Award2020 」テーマ部門賞を受賞
2020年12月9日
「これからの日本をつくる100の働くをみつける」ためのアワードである、Work Story Award 2019で、ガイアックスメンバーのストーリーが賞を受賞しました!12月6日に行われました授賞式での本人コメントと、そのストーリーをご紹介します。
OKRの導入でチーム力を高めるコツ〜設定から管理方法まで〜
2020年10月29日
リモート環境において、一人で仕事を進めることが多くなった分、数値的な目標設定だけではなく、組織が何のために存在し、どんなゴールを描いていくのかを共有することが、個人が孤立することなく、チームとして機能するための鍵となります。そこで注目したいのがOKRという目標設定・管理手法です。この記事では、OKRを半年間導入したチームでの活用事例について解説します。
「女性活躍」の言葉に違和感はある。だけど、女性が生きにくい世の中は間違っている。
2020年10月2日
偶然の連続から、会社やそして社会の変革へ繋がる出来事が起こる。
Gaiaxには、トップダウンで文化が変わるというよりも、社員が上げた声を無碍にしない文化があり、社員一人一人がムーブメントメーカーとなり、会社の制度や文化を形作っています。ダイバーシティの課題のひとつである「ジェンダーギャップ」もそのひとつ。
「女性の生き方・働き方」をどう考え、どう変えていくか?
シリーズで、その変革の様子を追っていくジェンダーダイバーシティシリーズ、ご覧ください!
コーチングを受ける前には、悩みを言語化しておくべき?
2020年9月4日
2020年5月より、ガイアックスでは社内コーチ制度が導入されました。このブログでは、社内コーチの活動報告とコーチによるコラムをお届けしていきます。ガイアックスの取り組みをお伝えすることで、社内コーチとして活動する人、活動しようとする人にお役立ていただける情報を届けていきます。
コロナ禍で上昇したシェアリングエコノミー需要
2020年8月28日
政策提言や政策課題の論点などを分析、提供する民間のシンクタンクである、NIRA総合研究開発機構が、新型コロナウイルス感染症で変容する暮らしと働き方を切り口に、現場でサービスを提供している5名の経営者へのインタビュー・論考集をリリースされました。
オンライン時代のブレスト方法「メタスト」で組織の学習を進める
2020年8月19日
リモートワーク化が進み、同じ場所に集って仕事をすることが難しくなった今、雑談が減ったり、チームメンバー同士のやりとりをみる機会も減り、アイディア出しやブレストがやりにくくなったように感じます。石川善樹さんが電通FCC(フューチャークリエイティブセンター)とともに開発した、「メタスト」というブレスト方法を伝授いただきました!
企業と先生の交換留学〜ガイアックスの事業戦略は教育改革にも通じる〜
2020年7月27日
学校と企業の交換留学のインタビュー・シリーズ第3話。ドルトン東京学園の先生にガイアックスでの経験を振り返って頂きました。先生から見たガイアックスをどうぞ。今求められる教育改革とガイアックスの事業戦略との共通点とは?
株主総会のオンライン化を1日で達成?!当たり前を疑うカルチャーにより実現
2020年7月2日
2020年3月、ガイアックスは株主総会をオンライン化することを決め、準備期間たった1日でバーチャル株主総会を開催いたしました。議長をはじめ、取締役・執行役が全員オンラインで参加する「出席型」のでバーチャル開催は、日本で初めてのことです。
飲食店としてコロナ禍で模索し続けた2ヶ月間
2020年5月26日
ガイアックスが運営する、Nagatacho GRiD1階にある家庭料理レストランのtiny peace kitchen。コロナウィルスの感染拡大防止のために、2020年3月28日から全面的に営業を停止して、早2ヶ月が経過しました。2020年6月1日からテイクアウトのみで営業再開予定のtiny peace kitchenが、この2ヶ月間をどのように過ごしてきたのかを綴りました。
BLOG CATEGORIES