ガイアックスには、使命を大切にしている、ユニークな人々が集まっています。ガイアックス やガイアックスグループ会社の経営者や働いてくださっている人々だけでなく、卒業生や一緒に事業を推進してくれているGaiax Communityのメンバーなど、多彩な立場から、いろいろな形でコラボレーションしています。Gaiaxで働く様々な人のユニークなキャリアチョイスや、生き方、その人の使命やミッションが垣間見れる「人」に焦点を当てた記事を紹介します。
「自然の循環の中のワイン」と「自然にの循環に乗り、幸せな生活を広める活動」
2021年2月25日
お久しぶりです。ブログを休止し、もう一度自分が本当に何をやりたいのか、他人の目を意識せず、この2,3カ月の間、自分なりにじっくりと考えてきました。そこで見えてきたことを昨年と同様、インタビュー形式でお届けします!
相手を尊重し許容する、母心のマネジメントスタイル – 親分型マネジメントからの変遷 – GRiD事業部部長 野口佳絵
2021年2月24日
アパレル業界からガイアックスへ転職し、シェアリングエコノミー協会の立ち上げやNagatacho GRiDの立ち上げなど、幾度となくカオスな状況をくぐり抜けてきているGRiD事業部部長の野口佳絵さん。様々な経験をする中で、自身のマネジメントスタイルは徐々に強く・しなやかな姿勢へと変化していったそうです。インタビューでは、野口さんの仕事観やマネジメントスタイルの変遷についてお聞きしました。
『 ”自分を慈しみ、人生を切り開ける人を増やす” 就活への違和感と向き合う私が伝えたいこと』神座潮音
2021年2月19日
2020年7月にガイアックスにジョインし、オンライン就活を通して就活に新たな風を起こすべく活動している神座潮音さんの使命とその裏にある想いに迫ります。
『 ”人の心を動かすと社会が変わる” ビジュアルコミュニケーションで人を魅了する』Niko Lanzuisi
2021年2月12日
ガイアックスブランド推進室のNiko Lanzuisi(ニコ・ランズイシ)さん。ガイアックスグループのほぼ全てのビジュアルを手がけるNikoさんが、なぜビジュアルを作ることを仕事にしているのか、ビジュアルを通して伝えたいと思っていることに迫ります。
『裁量権なんて意識しない。自分ごとの範囲を広げ、困難な仕事に挑み続ける』流 拓巳
2021年2月9日
新卒入社4年目にして経営会議メンバーにも選出され、人事という垣根を越えて裁量権の大きい仕事に挑み、ガイアックスを理想の形へと導く挑戦を続ける流さんの仕事の流儀に迫ります。
『人生を思いきり楽しむために、必要なスキルセットを身につける』ブランディングディレクター ダビドバ・ナタリア
2021年1月27日
ガイアックスの中でもマルチスキルと呼び声が高いナタリアさんの使命とは?また、スキルセットを持つことの重要さ、仕事へのアプローチの仕方についてもお聞きしました。大きく時代が変化している今、最も大切なスキルセットとは一体どんなことなのでしょうか?
『データサイエンスの力でマーケティングに革命を起こす』山之内稔真
2021年1月21日
ソーシャルメディアマーケティング事業部でデータサイエンスチームを率いる山之内稔真さん。自分のバリューをより発揮できるのは、マーケティング戦略を描くような、思考力を発揮する仕事なのでは?と考えるようになり、自ら進んで異動を申し出た山之内さん。その裏にある想いやご自身の使命についてお聞きしました。
「関係の質が成果の質を生む」仕事は人生の大事な一部だから、人と向き合い、チームを大切にする
2021年1月15日
アディッシュ株式会社の代表取締役を務める江戸浩樹(えど ひろき)さん。上場という荒波を、自分と関わる人の人生に真摯に向き合いながら乗り越えていくストーリーをお届けします。
研究者の道を捨てた僕は、カオス真っ只中のベンチャーで、自分の道を切り拓いてきた
2021年1月15日
ガイアックスに最初の新卒として入社し、現在はアディッシュ株式会社の代表取締役を務める江戸浩樹(えど ひろき)さん。創業4年のガイアックスに入社し、新規事業の立ち上げ、部署の子会社化、代表取締役として会社を上場させる経験をしています。その裏にはなかなか結果が出ずに苦労しながらも、自分の人生と、関わる人たちの人生に向き合い続けた江戸さんの姿がありました。
『リモートワークという自由な環境で成果にこだわる』小東真人
2021年1月7日
SOC事業部マーケティング責任者の小東真人(こひがし・まさひと)さん。企業のSNSマーケティングを支援するSOC事業部は、ガイアックスの中で最も早い2015年にリモートワークを導入。リモートワーク導入と時を同じくして入社した小東さんが、リモートワークの環境下でも成果を出しながら、事業部のマーケティング責任者へ就任した道のりに迫ります。
『ブロックチェーンがもたらす新しい社会のあり方を見据える。』エンジニア・峯荒夢
2021年1月4日
開発部では主に新規技術開発に携わりつつ、ブロックチェーンで新しいことを始めたい人が集まるコミュニティ「Blockchain Biz Community」を設立。シェアリングエコノミーを支える最も重要な技術としてブロックチェーンに注力する峯荒夢さんの使命に迫ります!
『複業という働き方を通して、自分らしさを表現する』GRiD事業部・山口若葉
2020年12月22日
現在はGRiDを運営しながら、その他に3つの事業や団体に複業として関わっている山口若葉さん。「自分を表現したい気持ちが強い」という山口さんは、なぜ複業という働き方を選んだのでしょうか?その理由や、複業する上での工夫などもお聞きしました。
『スタートアップには、ベンチャー企業とは一味違ったヒリヒリ感がある』岩間裕太
2020年12月18日
ガイアックスの財務を担当しつつ、ガイアックスの投資先である株式会社シェアグリのバックオフィスも兼務する、岩間裕太さん。入社1年目からベンチャーとスタートアップの両方で活躍する岩間さんに、その違いやスタートアップで求められることについて伺っていきます。
『地方学生の選択肢を広げる存在に 新卒でリモートワークをしながら広島に住み続ける理由』中村優
2020年12月17日
ソーシャルメディアを活用したマーケティングやブランディング、PRを行うことで企業活動の支援をしているソーシャルマーケティング事業部(以下SOC)でエンジニアとして働く中村さん。ガイアックスでもリモートワークが当たり前になる以前から、新卒で入社してすぐに地元広島でリモートワークを実践してきている中村さんの使命と、その裏にある原体験に迫ります。
『何歳になっても現場で戦い続けたい。』TABICA 高田大輔さんの仕事論
2020年12月11日
仕事をする上で大切にしていることは「現場のリーダーであり続けること」。CtoCで体験シェアサービスを提供しているTABICA事業部の高田大輔さんの使命についてお聞きしました。
「SNSマーケティングを通して、軸を持った購買活動に溢れた社会を実現する」平井みのりさんが語る、ガイアックスの「自由と責任」
2020年12月10日
身近な友人がソーシャル鬱になった体験を経て、日本のマーケティング業界の風潮に課題意識を持ち、ガイアックスへの入社を決めた平井みのりさん。SNSマーケティングのコンサルタントとして活躍する平井さんの使命とその原体験について、赤裸々にお話しいただきます。
「感情に蓋をする方が楽だった」メンタルヘルスを整え、質の良い仕事をするための習慣とは
2020年12月3日
メンタルヘルスとは、「心の健康」のこと。変化の多い時代において、働き方もどんどん多様化していき、メンタルヘルスを自己管理(セルフケア)することが欠かせなくなっています。2019年の夏にオランダに移住し、現在はフルリモートで働いている管さんに、メンタルヘルスを整える習慣についてお聞きしました。
しばらくブログをお休みします。
2020年11月30日
ここ最近感じてきたブログに対する違和感。ブログで言えないから本当にやりたいことができない自分、ブログを通して他人からよく見られようとしている自分、などなど。今回は、そんなモヤモヤをインタビューで聞いてもらいました。
対象者は3,000名! 自主自律な生き方へ導く社内コーチ 〜東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ株式会社 野崎貴弘さん〜
2020年11月27日
東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ株式会社 野崎貴弘(のざき・たかひろ)さん。3年前から経営トップの支援のもとに社内で「いきワクプロジェクト」を立ち上げ、個人コーチング、チームコーチング、1on1の実践方法に関する勉強会、組織開発ワークショップなどを実施されています。プロジェクトを立ち上げるに至るまでの想いや、遂行する上で大切にしている考え方に迫ります。
『働く理由は、自分で決めていい』大木健太郎
2020年11月24日
ガイアックスでは「人と人をつなげて社会や個人の課題を解決するための事業を生み出す」をミッションに掲げて、様々な事業づくりに取り組んでいます。今回は事業づくりを経理担当としてサポートする大木健太郎さんに、使命とその裏にある想いについてお聞きしました。
「やさしさ」について、tiny peace kitchenの荒井智子さんと話してみました
2020年11月22日
今回話したいと思っているテーマは、僕も荒井さんも「やさしさ」という言葉を使っているのだけれども、その言葉をお互いがどう見えているのかであったり、荒井さんの「やさしさが連鎖する経済圏」についても深く聞いたことがなかったので、その辺りを聞いてみたいなあと思って今回時間をとってもらいました。
「もっと“生きている状態”で働きたい」スタートアップスタジオで活躍する富士茜音さんが語る、ガイアックスの「自由と責任」
2020年11月19日
私たちGaiaxは、“使命で動く” というPhilosophy (経営哲学/企業理念) を持っています。使命で動くとは、世の中の課題を自分ごととして捉え、ビジョンや問題意識を打ち出し、ムーブメントを生み出すことで社会を巻き込み実現すること。
そんなGaiaxメンバーの様子を連載で紹介していく「使命で動くシリーズ」、今回は2020年卒の新入社員メンバーにガイアックスの「自由と責任」について思うところを話してもらいました。ご覧ください!
『幸せを自らつくりだす過程を応援する』中津花音
2020年11月12日
キャリア選択の土台となる自己理解の機会から社会人・企業との出会いまで、オンラインで一貫できる就活サービス「オンライン就活」。今回は、2年目にしてオンライン就活を牽引する中津花音(なかつ・かのん)さんに、「使命で動く」というテーマでお話を伺いました。
新規事業でマネタイズから逃げたら、活動を継続できない。廣山晃也さんが語る、ガイアックスの「自由と責任」
2020年11月6日
ガイアックスのSEOを担いつつ、オンライン配信事業部の立ち上げと運営にも携わっている廣山晃也さん。大学時代は農学部に所属していた廣山さんが、なぜIT企業のガイアックスに入社することを決めたのか。その裏にある使命と、ガイアックスで感じている「自由と責任」についてお話いただきました。
社内コーチ宇田川さんとのコーチングセッションを、記事にしてみました。
2020年11月4日
今回はこれまでにインタビューをしてもらっていた香庄さんが聞いてまとめてもらう形ではなく、ガイアックスで社内コーチをしてくれている宇田川寛和さんとのコーチングセッションに香庄さんが同席してもらい、それをブログ記事としてまとめてもらうという形を取り入れてみました。どうぞご覧ください。
「ヒリヒリして進んだ先にある景色を観に行きたい」20卒・TABICAマーケティングリーダー清水浩司さんが語る、ガイアックスの「自由と責任」
2020年10月30日
TABICA事業部のマーケティングチームリーダーを務める清水浩司さん。20卒ながらチームを率いて活躍する清水さんが掲げる使命は「オリジナルな離島の魅力を、この手で守る」。その裏にある原体験に迫ります。
細川 哲星『7000人以上参加のオンラインイベント』-GaiaKitchen Presentation-
2020年10月28日
新型コロナウィルスの影響で、観光産業、イベント産業は大打撃を受けました。CtoCの誰もが体験を開催できるプラットフォームTABICAも同様に打撃をうけ、オンラインでの体験やツアー販売を開始し、なんとか昨対を上回る人数にもどすことができました。その中で推進したオンラインでのビジネス展開についてシェアさせていただきました。
山口 若葉『Nagatacho GRiD コロナに負けるな!3つの施策』-GaiaKitchen Presentation-
2020年10月22日
GRiDは不確定な未来の中でも、入居をご決断いただいた方や新しいイベントのあり方を模索する方を応援しています。新しい風を2020年もどんどん取り入れていきたいので皆様拡散にご協力いただけると幸いです。
高野 比呂史『ウィズコロナのプレスリリース』-GaiaKitchen Presentation-
2020年10月19日
新型コロナウイルスはさまざまな分野に大きな影響を与えました。ビジネス領域についても言わずもがなですよね。しかしピンチはチャンスと言うもの。今風に言うと「なんだこれ、チャンスか?」でしょうか。逆境にこそ、大きく飛躍する逆転の目や起死回生の機会が眠っています。
小島 万智子『イベントページ作成 Peatix&Facebook』-GaiaKitchen Presentation-
2020年10月13日
オンラインイベントが増える中で、どんな点に気を付けながら、イベントページを作るといいか、お話しさせていただきました。今後、さらにオンラインイベントの需要は高まります。ポイントを知っていることで、防げるミスが多くあるので、それを共有できてよかったです。
tiny peace kitchenの店舗を閉店することになりました
2020年10月13日
tiny peace kitchenを、2020年10月末をもって閉店することにいたしました。このブログでは、tiny peace kitchenという挑戦を通じて学んだことや、この挑戦をサポートしてくださった方々への感謝の気持ちを綴りたいと思います。
社内でコーチングを広めることで、更にチームワークあふれる会社へ〜サイボウズ株式会社・綱嶋航平さん〜
2020年10月8日
新卒採用チームのリーダーを務めながら、コーチとしても活動されているサイボウズ株式会社の綱嶋航平(つなしま・こうへい)さんにコーチングとの出会いから、サイボウズ社での社内コーチング講座の導入に向けてどのように動いてきたのか、その経緯と想いをお話いただきました。
峯 荒夢『格安デバイスで始める自宅スタジオ』-GaiaKitchen Presentation-
2020年10月5日
新型コロナウィルスの感染拡大前からリモートワークは実践していましたが、登壇となると基本的にオフラインの場で行っていました。このコロナ禍というピンチを「自宅から登壇できる環境を作れるというチャンス」と捉え、格安なデバイスを買い揃えて自宅から登壇できる環境を整えました。特に、「臨場感」にこだわって作った自宅スタジオ環境について解説させていただきました。
上場を経験したからこそできる、「身近な社外の女性役員」という役割
2020年9月30日
元ガイアックス社員であり、現アディッシュ株式会社取締役の杉之原明子(すぎのはら あきこ)さんへのインタビュー記事最終回。杉之原さんが今後取り組んでいくテーマ「女性とキャリア」や「女性と経営者」についてお聞きしました。
荒井 智子『コロナ時代に突入した飲食店のリアル&社内コーチとして夢見ているガイアックスの景色』-GaiaKitchen Presentation-
2020年9月29日
tiny peace kitchen事業部の荒井です。前半では、コロナウィルス感染拡大の影響で、飲食店としてどのような影響があるのか、そして、どのような対応をしてきたのかについてお話をしています。後半では、今年5月から開始した社内コーチとしての活動についてご紹介させていただきました。
悩んで、向き合い続けたからこそ切り開けた、上場ベンチャーの女性役員というキャリア
2020年9月28日
ガイアックスに入社してから新規事業立ち上げ、所属部署の子会社化、取締役として会社を上場させる経験をしてきた杉之原さんに、今までのキャリアについてお話を伺いました。「30歳までに事業責任者になる」という目標を達成した杉之原さんが自身のキャリアと向き合う中で働く喜びを見つけ、新たな挑戦を始めるストーリーをお届けします。
「やりたいことがなかった」私が、上場ベンチャーの女性役員になるまでのファーストキャリア
2020年9月25日
「学生時代は普通に丸の内OLになることを目指していました」と言いながらも、ガイアックスに入社してから新規事業立ち上げ、所属部署の子会社化、取締役として会社を上場させる経験をしてきた杉之原さんに、今までのキャリアについてお話を伺いました。
個と組織の幸せな関係性〜ガイアックスで見つけた自分を活かす働き方〜
2020年9月25日
こんにちは。2020年2月からガイアックスのブランド推進室に所属し、コミュニケーターとして業務委託で働いている喜屋武 悠生(きゃん ゆうき)です。
入社当初は、Nagatacho GRiD 2Fのコミュニティラウンジの運営、利用者対応がメイン業務でしたが、コロナがきっかけで4月からリモートワークに移行し、働き方が大きく変化しました。
今回は、ガイアックスとの出会いが、自分のワークとライフのあり方にどういう影響を与えたのかを、お伝えできればと思います。
小林 冬馬『フルリモート歴5年の組織で働く新入社員が語るリモートワークノウハウ』-GaiaKitchen Presentation-
2020年9月24日
ガイアックスにおけるリモートワークのパイオニア(?)、SOCがリモートワークを導入した2016年から現在に到るまでの軌跡、メンバーによるリモートワークTipsなどをお話させていただきました。主に「組織」で活かせるTipsを紹介させていただいたので、ぜひ部署やチーム内でご参考にしていただけたら嬉しいです!