上場企業のAppBankがシェアオフィスに期待する2つのコト
2020年4月24日
人を巻き込む力を取り戻すために「人間関係」の変化が必要です。私たちが必要最低限集まれる場所、そして、多くの人と交われる場所がほしい。そう考えたとき、GRiDが一番効率的ではないかと思いました。
完全オンラインで開催されたガイアックスの社員総会、自由すぎて怒られないか心配な参加レポート
2020年4月17日
4月3日に開催されたガイアックスの社員総会&入社式は初の完全オンラインで開催。仮想空間に集まりながらも、実空間は制限されないオンライン社員総会に、各自が自分なりの在り方で参加している面白い空間でした。そんな自由すぎて怒られないか心配になるくらい自由なガイアックスのオンライン社員総会の様子をレポートします。
「やさしい」について、マインドフルネスの荻野淳也さんと話してみました。
2020年4月14日
Google発のSIY(マインドフルネス・プログラム)を、日本に持ち込んだ荻野淳也さんが海士町に3月遊びに来てくれました。ちょうどコンパッションという本をMiLI(マインドフルネス・リーダーシップ・インスティチュート)として出される直前だったので、僕が自分の取り組みのキーワードになっている「やさしい」ということについて話す時間をもらいました。
【2020年入社式スピーチ】 「コロナの時代に、社会人になる」ということ
2020年4月6日
ガイアックスでは、2020年4月3日に会場を利用しない完全オンラインでの社員総会および入社式を開催しました。
新型コロナウィルス(COVID-19)対策として考えた時、日頃からリモートで仕事を行なっており、またオンラインでのサービスも展開している私たちにとって、完全オンラインでの入社式の開催は、ごくごく当たり前の選択でした。
その入社式で新入社員へ向けて、代表の上田が語ったスピーチをお届けさせていただきます。
ビデオ会議でのオンライン就活面談ってどうよ
2020年4月6日
オンライン面談をするのであれば、これまでの常識をわざわざ通用しにいかせる必要性のない世界なだけに、オンラインならではの楽しみ方や味わい方を模索しなくてはならないのでは?僕は、未来のオンライン就活面談の正解には、短時間&即時性を取り込む必要があると思っている。
【GaiaKitchen Lightning Talk 03】活きるための要件
2020年3月27日
海外事業・会社の立ち上げをガイアックスでずっとやってきた僕が、僕なりに見つけたどうやったら幸せに生きれるのかと言う話をさせていただきました。幸せの要件は人によって違うと思っていてこうすると幸せになりますよと言うことは言えませんが、その人なりの幸せの要件を見つけるためのやり方の一つはお話できたと思っています。ぜひ、試してみてください。
株主総会をオンラインで開催する
2020年3月26日
明日の株主総会はオンラインで開催することにした。本日IRからも開示したが、株主の皆さんにはぜひともオンラインで参加していただきたい。このことが多くの株主の皆さんに伝わってほしいと思う。
取締役やその他関係者は全てオンラインで、株主総会に参加する。
「オンラインでは空気なんて読むな」 Web面接1,000回超えのガイアックス人事が伝授する攻略法
2020年3月19日
今年は合同説明会の中止や選考のオンライン化など、例年以上にいろんなことが叫ばれていますね。
この度、オンラインでの選考を何年も前から実施していた立場として、もし選考がオンライン化した際に役立ちそうなことをまとめてみました。あくまでも一例ですが、少しでも参考になると嬉しいです。
ポテンシャル採用 2020年1月度&2月度公開データ
2020年3月13日
ガイアックスでは、一人ひとりがより良い就業環境、より強みを発揮してパフォーマンスの高い働き方ができる就職活動ができるよう、透明性を確保した採用活動の実現のため、採用活動に関するデータを公開しています。
Gaiaxを離れる私がこれからGaiaxでやりたいこと
2020年3月10日
主に「卒業生に聞いてみた!シリーズ」の執筆を担当している私が、Gaiaxの卒業生になります!なんと、まぁwそして、私には「Gaiaxを卒業したらGaiaxでやりたいこと」があります。Gaiaxから離れるからこそGaiaxでやりたいことがある…??(笑)。意味が分からないと思うので、さくっと、結論から先に言います!私はGaiaxのOB・OGを集めてGaiax卒業生のコミュニティを作りたいと思っています♪♪
僕がやりたいのは持続可能な社会ではないことが見えてきた
2020年3月6日
前回のブログでは、ガイアックスの出張でアフリカのルワンダに行くことをお伝えしていたかと思いますが、出張後その足で、同じくアフリカのケニア、さらにはヨーロッパのオランダやデンマークにも訪れ、環境に配慮した取り組みを見たり、お話を聞かせていただいたりしてきました。このブログでは、それらの体験が自分の「生活モデル探求」にどう影響したのかを、いつものようにインタビュー形式お伝えできればと思います。
わずか12日間で500名申込!のワケと、パパ育休が解決する命の問題
2020年3月5日
登壇者が紹介する生々しいメッセージ。「育児も家事もせず、仕事に専念した男性が、今のこの世の中を作り上げてしまった」「産後の妻の死因1位は、産後うつ。」「パパがいると思うと、子育てを一緒にやってくれると期待してしまう。いっそいないものと思わないと自分が辛くて仕方がない」特に男性のみなさん、パパ、プレパパを抱える経営者や人事のみなさん、お読みください。
つかみ所の無さでつい気になってしまう、ガイアックスという不思議な会社。
2020年3月4日
こんな時だから出来ることをと思い、僕は1ヶ月オンラインイベントを普及させることに時間を使いたいと考えています。3/8(日)には、Gaiaxの夏合宿にもご参加頂いた松元絢さんにお願いしてオンラインで、マインドフルネス ・セルフロミロミ の講座をやって頂きます。以下、松元さんからみたGaiaxを記事にして頂きました。(日経xwoman Terraceに掲載された記事より転載)
【GaiaKitchen Lightning Talk 02】PeopleEmpowermentTeamに込めた思い
2020年2月27日
People Empowerment Team(人事支援チーム)の流拓巳です。この1月からPeople Empowerment Team(人事支援部)という部署を新設、その部署のマネージャーに就任いたしました。私たちは、一人一人や各事業の本来持っているポテンシャルを最大限に引き出すのが仕事です。育てる、管理するではありません。それぞれの人や事業が、最大の価値を発揮できる状態を・確実に・少しでも早く達成するために、伴走する。
「生活モデルの探求」圏外で感じる葛藤
2020年2月22日
ガイアックスの出張でアフリカ・ルワンダに行くことが決まり、うれしい反面、ちょっとしたもやもやがありそれを表現したくこのテーマでポストを書きます。それは、当然のことながら、アフリカへ行くためには長距離の飛行機による移動が欠かせません。今日は、そんな長距離移動で抱いてしまう私の葛藤を、前回のブログよりインタビューを担当してくれているけんちゃんと記録係のみずもさんに聞いてもらいました。
【GaiaKitchen Lightning Talk 01】わたしのミッションは「こじらせ人」を変える
2020年2月21日
私には人生かけて成し遂げたいことがあります。それは、「こじらせ人を変える」です。私自身、「元・こじらせ人」であり、周りの方々に助けられながら自分の殻を壊せた過去があります。この想いを形にし、自分の可能性を最大化させるためにガイアックスにやってきました。一人でも多く、同じ苦しみや悩みを抱えている人の背中を押せるよう、毎日突き進みます!
「総合職」×「世界一周」!? なぜ会社はそのような働き方を許容するのか?その実態に迫る。
2020年2月17日
前回のインタビュー(2019年3月)で年間2~3回ロングホリデーを取得しながら働くとおっしゃっていた肘井さん。なんと2020年は、1年間「世界一周」に出かけるという。上司であるSOC事業部の重枝さんに参加いただき、「なぜ事業部としてそういった働き方を許容するのか」をメインにお話を伺いました。
『万物にやさしい生活モデル探求』、背景にある体験と大切にしている考え方
2020年2月12日
この三ヶ月強、色々と取り組みをしてきたけれど、ブログで宣言をしたあと何も進捗を報告できていないという焦りだけがありました。そんな中、すべて自分でやらないとと思ってしまっていたということに気づき、以下のお二人の方に話したら快く手伝うよと言ってくれて、すごく気が楽になりました。そこで、今後のブログを含めて、進捗の発信は他の方にも携わっていただきながらやっていきたいと考えています。
本を読まずに参加できる読書会Booked 1月29日 VOL.10~21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考~のイベントレポート
2020年2月10日
この書籍の目的は、現実世界で起きていること、課題、それらの持つ意味を明らかにすることだそうです。ハラリ氏は、我々が直面していてすぐに取り組むべき課題として以下の3つを提示しました。
【GaiaKitchen Report】投資に対するリターンを最大化させるために議決権を放棄する #ガイアックス社員総会
2020年2月6日
世の中では、ティール組織など、会社のあり方の変化が話題になっていますが、同様にガイアックスも独自の変化が進んでいます。ガイアックスグループって一体何なんだ? それを考えていくのも皆さん含めた僕ら自身ですが、代表の上田さんがお話ししてくれました。
事業立ち上げを成功させる起業家精神 ガイアックス代表 上田祐司
2020年2月5日
“人と人をつなげる”ソーシャルメディアとシェアリングエコノミーに注力するガイアックス。独自の組織体系とユニークな経営で、新卒入社卒業生の6割が起業するスタジオとしても成長中。代表の上田祐司氏が語る、事業立ち上げや起業を成功に導く、アントレプレナーシップとは何か。
自由で教えない。だからこそ育つ。これは企業も学校も同じ
2020年2月3日
ガイアックスは、 経済産業省「未来の教室」実証事業の「新しい「教職員向け研修サービス」の実証」として採択された株式会社教育と探求社の 「先生と企業人の交換留学プログラム『Exchange For Education』」に参画しています。
ドルトンの先生がみたガイアックス「できるかどうかじゃない、やりたいか、どうなりたいか」
2020年2月3日
漠然と「ビジネスで一発あててやるぞ」という方が集まっているのかなと想像していたのですが、いかに仕事で成功するかではなく、「いかに自分らしく生きるか」ということにフォーカスしているのだとわかりました。
やりたいことがない私を肯定してくれたガイアックス。 この度卒業します!
2020年1月28日
はじめまして!新規事業チームインターン生の寺井です!私は2019年の8月からガイアックスの新規事業チームでインターンを開始しましたが、2020年1月をもってインターンを卒業する運びとなりました。はじめてのブログが退職ブログになってしまいましたが、読んで下さる方に何かきっかけを与えられるようなブログになればいいなと思います。
人口二千人の離島、隠岐海士町でスタートした『万物にやさしい生活モデル探求』
2020年1月27日
前回のブログから早いもので3か月が経ちました。あのブログでお伝えした通り、拠点をタイのバンコクから日本の離島・海士町に移し、「他人にも優しく、自然にも優しく、自分にも優しい」生活モデル作りに向けて、一歩一歩ですが、試行錯誤しながら日々暮らしています。海士町で取り組んでいる生活モデルづくりについての進捗をお伝えしますね。
総務・バックオフィスのつながりから生まれる価値|SOU-MU NIGHT TOKYO #2
2020年1月17日
地域で働く総務・バックオフィス人材を軸に新しい起業環境をつくるためのSOU-MUプロジェクトを開始し、SOU-MU NIGHTというイベントを京都・東京で開催しています。今回、Nagatacho GRiDで開催した『SOU-MU NIGHT TOKYO』の模様をご紹介します!
組織の内と外が曖昧になっている話
2020年1月16日
組織としてどこまでがTABICAの人なのかを考えたときに、組織に内と外という概念を作ることに本当に意味があるのか、という気がしてきます。働き方の自由度が広がってきているこの時代では、ライフスタイルにあったコミット量を選択できる働き方があっていいように思います。当然、その貢献度や成果に応じて相応の対価も受け取れる。そんな働き方を実現したいです。
これからの教育を考える #Teal Journey Campus 02
2020年1月10日
近年アクティブ・ラーニング、PBL、探究学習など、生徒が主体となる教育アプローチへの関心が高まっています。『ティール組織』でも、学校運営を生徒で行う事例が紹介されています。しかし、それらを単なる手法として消費するのではなく、私たち大人が本質的な意味で「教育」「子どもの成長」と向き合うには一体どうすればよいのでしょうか。
日本にいながらプチ海外ホームステイ! Tadaku(タダク)に参加してみた
2020年1月9日
日本に住む外国人が自宅で開催する料理教室に参加できるサービス、Tadaku (タダク) が想像を何倍も上回る良さだったので、体験レポートを書いてみることにしました!現地の料理を習いながら、文化を感じ取り、まるで海外でホームステイをしたような体験でしたよ〜。
「信じて任せる」ことで育つものとは?#Teal Journey Campus 01
2020年1月7日
性善説に基づき、メンバーを信頼して任せる。『ティール組織』においてよく出てくる表現ですが、「信じて任せる」ことに不安はつきものです。その不安や恐れを手放して、100%「信じて任せる」を実践するとはどういうことでしょうか? 自然農法とモンテッソーリ教育という、一見異なる領域でありながら、そこから得る学びを人と組織の進化に活かす試みをご紹介しながら、参加者の皆さまとともにティール意識の実践について探求しました。
ポテンシャル採用 2019年11月度公開データ
2019年12月26日
ガイアックスでは、一人ひとりがより良い就業環境、より強みを発揮してパフォーマンスの高い働き方ができる就職活動ができるよう、透明性を確保した採用活動の実現のため、採用活動に関するデータを公開しています。
【GaiaKitchen Shop Talk 02】社員が使わないオフィス? Nagatacho GRiD ~NagatachoGRIDの定量面の進捗
2019年12月25日
GRiD事業部のメンバーとして、GRiDの定量面での気づきと、今後どのように社員に協力いただきながらGRiDをより良いコミュニティビルにしていけるのか、ということをお話しさせていただきました。Nagatacho GRiDは、ただのオフィスビルではなく色んなものを社内外でシェアしていくコミュニティビルです。
【GaiaKitchen Lightning Talk 04】BigAdvance〜金融革命で日本を変える〜
2019年12月24日
ココペリの森垣です。ココペリ、という会社でBig Advanceという事業を展開しています。各金融機関がもつ中小企業の顧客基盤をネットワーク化して大きな1つのプラットフォームを作り、そのプラットフォーム上で様々なクラウドサービスを展開する、ということをやっています。
GaiaxCommunityを知る記事4選
2019年12月20日
「日本一自由な会社」と言われるGaiax。「フリー・フラット・オープン」のミッションを突き詰めていく中で、オフィスも、社員総会も、社員合宿も、社内研修も、全てが自由&オープンになり、Gaiaxは、今まさに、会社という「組織」から「コミュニティ」へと変化を遂げようとしています。
大学公認の「起業部」から学生が挑戦しやすい環境を、広島大学と地域の新たな挑戦
2019年12月19日
『価値が育つ環境をつくる』をライフミッションにしていますミノです。私が今、気になっているテーマといえば、2020年に発表される日本のスタートアップ拠点がどこになるかということです(まじめ!)産業の変化を迫られる地方にとって、イノベーションが起きやすい環境を手に入れることは必要不可欠。間違いなく、各地方の関係者は血眼になって情報収集戦線に参加しているのではと思います。