『人が幸せかどうかは「仕事」「家庭」「個」のバランス。着地すべき所に着地すべき。』卒業生に聞いてみた!シリーズvol.6~AppBank 株式会社 村井 智建さん〜
2020年6月29日
Gaiaxを卒業していったユニークな起業家の皆さんをインタビュー形式でご紹介する「Gaiax卒業生に聞いてみた!」シリーズ。Vol.6のゲストは AppBank 株式会社 代表取締役社長CEO 村井 智建さん。
「ウキウキするか?」で生きていたら、ガイアックスに辿り着いた
2020年6月26日
2017年の9月初め。
私は全く買う気の無い本を買った。
なぜだか、その本が私を呼んでいるような気がして。
3秒迷って、本を広げたら、なんだか面白そうな気がして、手にとったらウキウキした。「買っちゃえ。」
心がそう叫んだら、もう買うしかなかった。
ポテンシャル採用 2020年3〜5月度公開データ
2020年6月24日
ガイアックスでは、一人ひとりがより良い就業環境、より強みを発揮してパフォーマンスの高い働き方ができる就職活動ができるよう、透明性を確保した採用活動の実現のため、採用活動に関するデータを公開しています。
「理想の働き方」と「最高の仕事」を両立するために。新卒3年目でガイアックスに転職した理由
2020年6月23日
2020年4月にソーシャルメディアマーケティング事業部に入社しました、小林冬馬と申します。プライベートでは5月に憧れだった鎌倉に引っ越し、豊かな自然に囲まれた最高の環境で暮らしながら、リモートワークで働いています。ガイアックス社員やガイアックスコミュニティの皆さんに向けて、僕の自己紹介がてらガイアックスにたどり着くまでの軌跡と実際働いてみた感想、これから挑戦したいことを綴りたいと思います。
「イキイキと働く事」を実現するために。Emotion Techが考えるこれからのオフィスの在り方とは
2020年6月22日
株式会社Emotion Techは「すべての人々がイキイキと働ける世の中を創る」という思いを実現するために、独自のテクノロジーを搭載したクラウドサービスにより企業の改善活動をサポートしています。様々な契約形態の方を合わせると60名強のメンバーがいるという中、それぞれがイキイキと働くためにどんな工夫をされているのでしょうか?
NagatachoGRiDは新しい生活様式を取り入れた運用をスタートします
2020年6月19日
現在、緊急事態宣言と東京アラートの解除を受け、徐々に利用者の受け入れを進めております。今まで利用されていた方もオンラインでのつながりのみでまだGRiDを利用したこと無い方も、皆さんが快適に利用できる場所にできるよう「新しい生活様式」の意見を取り入れながら、以下2つの取り組みを実施しますのでご紹介させて下さい。
【ガイアックス社長・上田祐司】「社員はもう出勤しなくていい」会社ではなく社会とつながれ
2020年6月17日
コロナウイルスへの対応が必要になってから、元々ガイアックで大切にしていた事、またその反面、新たに取り入れなくてはいけない事、考えなければならない事、こう言ったことを総合的に検討し直し、色々と働き方を変更してきました。
【イベント参加レポ】立ち止まらない事業リーダーたちの葛藤〜コロナ禍の飲食・体験・就活サービスの挑戦を語る〜
2020年6月16日
飲食・体験・就活サービス事業を行う入社同期の3人に登壇いただき、コロナ禍における取り組みや、挑戦についてお話を伺いました。リーダーとして事業やチームメンバーを引っ張る立場にある3人は、この変化の波の中で何を思い、動き続けていたのでしょうか?世の中全体が大変な時期だからこそ、シェアリングの精神でこの2ヶ月間の試行錯誤について、葛藤や苦労も含めてまるごと公開してもらいました。
完遂率0.01% “終わらないインターン”
2020年6月15日
この夏、インターンを募集します「完遂率0.01%」そして「課題を解決すること」以外、完全自由ガイアックスは、社会課題の解決を目指し、入社した新入社員の6割が起業する、起業家輩出のスタートアップスタジオです。本年度は、3年ぶりにサマーインターンを募集します。
自律型組織って実際のところどうなの?〜導入編〜
2020年6月11日
ソーシャルメディアマーケティング事業部(通称SOC)で2年間かけて、もっと言えばここ5年程度かけて歩んできた組織の変遷を、事業部内の多様な立場にいるメンバーにインタビューして語ってもらおう!という企画です。今回は、その導入編。
アフターコロナのエンターテインメントは「みんのみ」で!
2020年6月5日
コロナウィルス対策で「3密」を控えるようになりオフラインでのイベントや飲み会ができなくなったため、株式会社オクリーが【みんなのオンライン飲み会(以下みんのみ)】をリリースしました。オンライン飲み会サービスは他にもありますが…「みんのみ」の魅力や他社サービスとの違い等々をまとめました!
自然にやさしい生活について、伴侶・さやかと話しました
2020年6月4日
今回のブログも前回に引き続き対談形式となっています。お相手はといいますと、僕の伴侶・さやかです(笑)。なぜ?と思われた方もいるかと思いますが、当然のことながら、僕の生活は僕自身だけではなく、僕とさやか(娘・悠もです)で営まれていて、僕一人だけが何かを変えようとしても生活全体は変わらないわけです。
自分の人生のための就活をしよう。オンライン就活が目指すもの。【後編】
2020年5月28日
オンライン就活では、インターネット環境があれば、自宅にいながら企業の合同説明会やキャリアセミナーに参加できるサービスを提供しています。前編では、オンライン就活の事業責任者である管 大輔さんに、事業の立ち上げから現在に至るまでに、どのような経緯や思いがあったのかをお聞きしました。後編は、コロナウィルスの感染拡大によって起きた変化や、今後の事業展開の展望ついてをお届けします。
もう距離はハンデじゃない。熱意を生かすオンライン就活。【前編】
2020年5月27日
オンライン就活では、インターネット環境があれば、自宅にいながら企業の合同説明会やキャリアセミナーに参加できるサービスを提供しています。2019年の始めに着想を得てから現在に至るまでには、どのような経緯や思いがあったのでしょうか。また、コロナウィルスの感染拡大によって起きた変化や、今後の事業展開の展望ついて、オンライン就活の事業責任者である管大輔さんにお話を伺いました。
飲食店としてコロナ禍で模索し続けた2ヶ月間
2020年5月26日
ガイアックスが運営する、Nagatacho GRiD1階にある家庭料理レストランのtiny peace kitchen。コロナウィルスの感染拡大防止のために、2020年3月28日から全面的に営業を停止して、早2ヶ月が経過しました。2020年6月1日からテイクアウトのみで営業再開予定のtiny peace kitchenが、この2ヶ月間をどのように過ごしてきたのかを綴りました。
1年後のゴールを公開します。(現状、自然にやさしい生活が絶望的な状況であることが判明)
2020年5月22日
2019年10月から島根県の離島・海士町で本格的に住み始め、早いもので7か月が経ち、新年度が始まりました。今回のブログは盛りだくさんです。生活モデルを試行錯誤・探求し、同時に海士や東京、アフリカ、ヨーロッパ、海士町で色々な体験をしていく中で、再定義された「他人と自然と自分にやさしい生活」についてと、2021年3月末時点でのゴールと、それを実現するための進め方の方針を考えましたので、それらをいつものようにインタビュー形式でご紹介したいと思います。
TABICAのオンライン体験イベントで見えた新たな世界
2020年5月21日
好きなことを体験として販売できるシェアサービスTABICAは、今まではオフライン交流体験を提供していましたが、コロナウィルス対策として交流の場をオンラインにシフトチェンジしています。オンラインならではの価値提供や、今プラットフォーマーとして抱える葛藤などを、TABICAファウンダーの細川哲星さんに語ってもらいました。
ガイアックスのオンラインコミュニティランチ体験レポート
2020年5月14日
基本平日開催されているガイアックスオンラインコミュニティランチ。いろんなジャンルのスペシャルゲストさんが毎回登場し、しかも参加費は無料!リモートで体がバキバキなのでストレッチの会に参加した際の体験リポートをお届けします!
リモートワークと相性の良い場所。Tokyo Otaku Modeが語るシェアオフィスの価値
2020年5月8日
四半期ごとに「O(オフィスワーク)型」「R(リモートワーク)型」をメンバー一人ひとりが選択できる制度を設けている。「O型」には交通費を「R型」にはリモート手当を支給。GRiDを利用するのは主に「O型」を選択している人たち。「R型」の人であっても、対面で話し合いが必要な場合や来客を対応する場合でもGRiDを利用しても構わない、といった使い方をしている。
コロナ時代を生き抜く!Gaiaxのオンラインでの取り組み3選
2020年5月8日
コロナウィルスにより、日本全土に自粛要請が出てもうすぐ1ヶ月。日本だけでなく世界中に大きな変化が訪れ、みなさんも日常が大きく変化しているのではないでしょうか?でもそれは決して悪い変化だけではありません。ガイアックスの入社式でも、代表の上田が三つの良いことについて話ています。ガイアックスでも、こんな時代だからこそ、立ち止まらず、どんどん前向きに変化をしていっています!これを読めばGaiaxがわかる!そんな【まとめ】シリーズ。今回のテーマは「コロナ時代を生き抜く!Gaiaxのオンラインでの取り組み3選」です。
上場企業のAppBankがシェアオフィスに期待する2つのコト
2020年4月24日
人を巻き込む力を取り戻すために「人間関係」の変化が必要です。私たちが必要最低限集まれる場所、そして、多くの人と交われる場所がほしい。そう考えたとき、GRiDが一番効率的ではないかと思いました。
完全オンラインで開催されたガイアックスの社員総会、自由すぎて怒られないか心配な参加レポート
2020年4月17日
4月3日に開催されたガイアックスの社員総会&入社式は初の完全オンラインで開催。仮想空間に集まりながらも、実空間は制限されないオンライン社員総会に、各自が自分なりの在り方で参加している面白い空間でした。そんな自由すぎて怒られないか心配になるくらい自由なガイアックスのオンライン社員総会の様子をレポートします。
「やさしい」について、マインドフルネスの荻野淳也さんと話してみました。
2020年4月14日
Google発のSIY(マインドフルネス・プログラム)を、日本に持ち込んだ荻野淳也さんが海士町に3月遊びに来てくれました。ちょうどコンパッションという本をMiLI(マインドフルネス・リーダーシップ・インスティチュート)として出される直前だったので、僕が自分の取り組みのキーワードになっている「やさしい」ということについて話す時間をもらいました。
【2020年入社式スピーチ】 「コロナの時代に、社会人になる」ということ
2020年4月6日
ガイアックスでは、2020年4月3日に会場を利用しない完全オンラインでの社員総会および入社式を開催しました。
新型コロナウィルス(COVID-19)対策として考えた時、日頃からリモートで仕事を行なっており、またオンラインでのサービスも展開している私たちにとって、完全オンラインでの入社式の開催は、ごくごく当たり前の選択でした。
その入社式で新入社員へ向けて、代表の上田が語ったスピーチをお届けさせていただきます。
ビデオ会議でのオンライン就活面談ってどうよ
2020年4月6日
オンライン面談をするのであれば、これまでの常識をわざわざ通用しにいかせる必要性のない世界なだけに、オンラインならではの楽しみ方や味わい方を模索しなくてはならないのでは?僕は、未来のオンライン就活面談の正解には、短時間&即時性を取り込む必要があると思っている。
【GaiaKitchen Lightning Talk 03】活きるための要件
2020年3月27日
海外事業・会社の立ち上げをガイアックスでずっとやってきた僕が、僕なりに見つけたどうやったら幸せに生きれるのかと言う話をさせていただきました。幸せの要件は人によって違うと思っていてこうすると幸せになりますよと言うことは言えませんが、その人なりの幸せの要件を見つけるためのやり方の一つはお話できたと思っています。ぜひ、試してみてください。
株主総会をオンラインで開催する
2020年3月26日
明日の株主総会はオンラインで開催することにした。本日IRからも開示したが、株主の皆さんにはぜひともオンラインで参加していただきたい。このことが多くの株主の皆さんに伝わってほしいと思う。
取締役やその他関係者は全てオンラインで、株主総会に参加する。
「オンラインでは空気なんて読むな」 Web面接1,000回超えのガイアックス人事が伝授する攻略法
2020年3月19日
今年は合同説明会の中止や選考のオンライン化など、例年以上にいろんなことが叫ばれていますね。
この度、オンラインでの選考を何年も前から実施していた立場として、もし選考がオンライン化した際に役立ちそうなことをまとめてみました。あくまでも一例ですが、少しでも参考になると嬉しいです。
ポテンシャル採用 2020年1月度&2月度公開データ
2020年3月13日
ガイアックスでは、一人ひとりがより良い就業環境、より強みを発揮してパフォーマンスの高い働き方ができる就職活動ができるよう、透明性を確保した採用活動の実現のため、採用活動に関するデータを公開しています。
Gaiaxを離れる私がこれからGaiaxでやりたいこと
2020年3月10日
主に「卒業生に聞いてみた!シリーズ」の執筆を担当している私が、Gaiaxの卒業生になります!なんと、まぁwそして、私には「Gaiaxを卒業したらGaiaxでやりたいこと」があります。Gaiaxから離れるからこそGaiaxでやりたいことがある…??(笑)。意味が分からないと思うので、さくっと、結論から先に言います!私はGaiaxのOB・OGを集めてGaiax卒業生のコミュニティを作りたいと思っています♪♪
僕がやりたいのは持続可能な社会ではないことが見えてきた
2020年3月6日
前回のブログでは、ガイアックスの出張でアフリカのルワンダに行くことをお伝えしていたかと思いますが、出張後その足で、同じくアフリカのケニア、さらにはヨーロッパのオランダやデンマークにも訪れ、環境に配慮した取り組みを見たり、お話を聞かせていただいたりしてきました。このブログでは、それらの体験が自分の「生活モデル探求」にどう影響したのかを、いつものようにインタビュー形式お伝えできればと思います。
わずか12日間で500名申込!のワケと、パパ育休が解決する命の問題
2020年3月5日
登壇者が紹介する生々しいメッセージ。「育児も家事もせず、仕事に専念した男性が、今のこの世の中を作り上げてしまった」「産後の妻の死因1位は、産後うつ。」「パパがいると思うと、子育てを一緒にやってくれると期待してしまう。いっそいないものと思わないと自分が辛くて仕方がない」特に男性のみなさん、パパ、プレパパを抱える経営者や人事のみなさん、お読みください。
つかみ所の無さでつい気になってしまう、ガイアックスという不思議な会社。
2020年3月4日
こんな時だから出来ることをと思い、僕は1ヶ月オンラインイベントを普及させることに時間を使いたいと考えています。3/8(日)には、Gaiaxの夏合宿にもご参加頂いた松元絢さんにお願いしてオンラインで、マインドフルネス ・セルフロミロミ の講座をやって頂きます。以下、松元さんからみたGaiaxを記事にして頂きました。(日経xwoman Terraceに掲載された記事より転載)
【GaiaKitchen Lightning Talk 02】PeopleEmpowermentTeamに込めた思い
2020年2月27日
People Empowerment Team(人事支援チーム)の流拓巳です。この1月からPeople Empowerment Team(人事支援部)という部署を新設、その部署のマネージャーに就任いたしました。私たちは、一人一人や各事業の本来持っているポテンシャルを最大限に引き出すのが仕事です。育てる、管理するではありません。それぞれの人や事業が、最大の価値を発揮できる状態を・確実に・少しでも早く達成するために、伴走する。
「生活モデルの探求」圏外で感じる葛藤
2020年2月22日
ガイアックスの出張でアフリカ・ルワンダに行くことが決まり、うれしい反面、ちょっとしたもやもやがありそれを表現したくこのテーマでポストを書きます。それは、当然のことながら、アフリカへ行くためには長距離の飛行機による移動が欠かせません。今日は、そんな長距離移動で抱いてしまう私の葛藤を、前回のブログよりインタビューを担当してくれているけんちゃんと記録係のみずもさんに聞いてもらいました。
【GaiaKitchen Lightning Talk 01】わたしのミッションは「こじらせ人」を変える
2020年2月21日
私には人生かけて成し遂げたいことがあります。それは、「こじらせ人を変える」です。私自身、「元・こじらせ人」であり、周りの方々に助けられながら自分の殻を壊せた過去があります。この想いを形にし、自分の可能性を最大化させるためにガイアックスにやってきました。一人でも多く、同じ苦しみや悩みを抱えている人の背中を押せるよう、毎日突き進みます!
「総合職」×「世界一周」!? なぜ会社はそのような働き方を許容するのか?その実態に迫る。
2020年2月17日
前回のインタビュー(2019年3月)で年間2~3回ロングホリデーを取得しながら働くとおっしゃっていた肘井さん。なんと2020年は、1年間「世界一周」に出かけるという。上司であるSOC事業部の重枝さんに参加いただき、「なぜ事業部としてそういった働き方を許容するのか」をメインにお話を伺いました。
『万物にやさしい生活モデル探求』、背景にある体験と大切にしている考え方
2020年2月12日
この三ヶ月強、色々と取り組みをしてきたけれど、ブログで宣言をしたあと何も進捗を報告できていないという焦りだけがありました。そんな中、すべて自分でやらないとと思ってしまっていたということに気づき、以下のお二人の方に話したら快く手伝うよと言ってくれて、すごく気が楽になりました。そこで、今後のブログを含めて、進捗の発信は他の方にも携わっていただきながらやっていきたいと考えています。