
様々な人の暮らしを体験できるTABICA。簡単にいうと体験のECサイトなのですが、一般個人の方でも体験を企画して掲載できるところに特徴があり、体験を提供してくださる方を「ホスト」と呼んでいます。これまでのTABICAのホストは、何かしらのスキルなり、知識なりを持っているいわゆる「職人」的な人だったのですが、そうじゃない人も体験を開催できるのではないか?ということを最近考えています。それは地域の魅力を発掘しプロデュースする「地域プロデューサー」という形です。 続きを読む
メニューを英語化しておわり?飲食店に必要な本当のインバウンド対応とは 今や日本には多くの訪日旅行者が来てくださっています。繁華街のほとんどのお店が是非、訪日旅行者に来てもらおうと、お店の英語対応を始めています。しかし、「メニューを英語にしただけ」のお店が多く見られます。残念ながら、それでは彼らを満足させることはできません。ツアー内で訪日旅行者をお店に連れていき、彼らのコミュニケーションをとる中で、得た意見やヒントから、「本当のインバウンド対応」 […]
日本のインバウンド観光が増えている中、地方自治体がするべきこと。 私のミッションは日本の地方自治体が訪日観光を発展させる事かできるよう手助けする事です。自治体や、協会などが訪日外国人の見知らぬ考え方を理解出来るよう、解明してさしあげるようにしています。彼らが国際的な未来への新しい道を見つけるよう、力を加えさせて頂きます。力を加えさせて頂きます。 […]
『Travel with locals』は世界を変える。 シンガポールとタイに出張してきました。 今、Gaiaxのシンガポール・オフィスでは、石川潤と西川純平(通称:JP)を中心に「Travel with locals」という事業分野にチャレンジしています。 2016年11月に、Airbnbが既存の宿泊仲介の次の新機軸として「Trips」というサービスを開始しましたが、これがまさにTravel with […]
『何歳になっても現場で戦い続けたい。』TABICA 高田大輔さんの仕事論 仕事をする上で大切にしていることは「現場のリーダーであり続けること」。CtoCで体験シェアサービスを提供しているTABICA事業部の高田大輔さんの使命についてお聞きしました。 […]
原田 祐二
2014年4月にガイアックスにエンジニアとして入社し、2年間技術開発部にて社内基盤システムの開発を担当。2016年に旅のシェアリングエコノミーサービスTABICAにジョイン。
関連記事
次世代日本 「信用評価」の未来 ー SHARE SUMMIT2020 Co-Society ガイアックスCEO 上田祐司 登壇レポート Vol.2
一般社団法人シェアリングエコノミー協会代表理事 兼 当社代表執行役社長の上田が登壇したシェアサミット2020のオープニングトークの一部分と上田がファシリテーターをしました「プラットフォーム環境の未来〜シェアエコ周辺ビジネスの可能性〜」でのセッションの様子を全三部にわたり、ご紹介いたします。
シェアエコは人類の「分断」を乗り越える ー SHARE SUMMIT2020 Co-Society ガイアックスCEO 上田祐司 登壇レポート Vol.1
一般社団法人シェアリングエコノミー協会代表理事 兼 当社代表執行役社長の上田が登壇したシェアサミット2020のオープニングトークの一部分と上田がファシリテーターをしました「プラットフォーム環境の未来〜シェアエコ周辺ビジネスの可能性〜」でのセッションの様子を全三部にわたり、ご紹介いたします。
ギグエコノミー時代の雇用 ー SHARE SUMMIT2020 Co-Society ガイアックスCEO 上田祐司 登壇レポート Vol.3
一般社団法人シェアリングエコノミー協会代表理事 兼 当社代表執行役社長の上田が登壇したシェアサミット2020のオープニングトークの一部分と上田がファシリテーターをしました「プラットフォーム環境の未来〜シェアエコ周辺ビジネスの可能性〜」でのセッションの様子を全三部にわたり、ご紹介いたします。
【シェアサミット2020】シェアリングエコノミーの今後をガイアックス上田代表が語る
コロナ禍で今後どうなるのか更に注目を集めるシェアリングエコノミー。シェアリングサービスは新型コロナウイルスの影響を受け、今後拡大するのか縮小するのか?
日本最大のシェアリングエコノミーのカンファレンス「SHARE SUMMIT 2020」が、今年はオンラインで2020年11月16日に開催が決定。シェアリングエコノミー協会の代表理事 を務めるガイアックス 上田代表にインタビューでお話しいただきます。