GRID事業部梅津です。
今は総務管理からほぼシフトし、GRIDの営業管理と設備管理を担当しています。そんな私ですが、ガイアックスにはわがままを聞いてもらいchallengedについての様々な行動させて頂いています。
原点
私は若いころほんの少しですが母親の介護を経験しました。若かったこともあり頼る人も思いつかず、とても不安だったなと思っています。その経験から介護やchallenged(障がい者)というキーワードをずっと脳のどこかに意識をしていて、私の経験を活かして何ができるか?悩み迷い続けています。人生のターニングポイントや転職を考える時期は業界へ入ろうかとも思いました。
私には4人の子供がいて、ガイアックスで3度の育児休暇を頂いてます。自分に向き合える育児休暇中は、何を思ったか認知症の人はメイクやネイルですごく活気がでると聞けば、ネイルの資格をとり高齢者の施設にボランティアでネイルをしに行ったこともありました。
3度目の育児休暇をあけ少し落ち着きを取り戻したときにchallengedについて、今ガイアックスで何ができるか?を考えるようにシフトしていきました。
challenged雇用
まず私ができることからと思いついたのが、総務の立場を活かしたガイアックスでのchallenged雇用(障碍者雇用)でした。働きやすい会社というのは、challengedの方も働きやすいはずと信じていたので何の悩みもなかったです。
峰さんとの出会い
最初の雇用は、今やなくてはならない存在のマッサージ師のみねさん(岡本さん)でした。彼が最初だったからこそchallenged雇用や今の活動を進めてこれたということがあります。今でも私の夢を話し合ったり、アドバイスをくれたり、一緒に叶えてくれるよきパートナーでもあります。
GRIDに移転後かっこいい清掃チームを作ろうと思い、今では4名のメンバーがGRIDを陰で支えてくれています。


ハッピースマイルさんと松本さんとの出会い
そんな中GRIDにて、challengedの雇用促進活動やNPO団体の活動を長年されている松本さんとお会いするご縁がありました。彼は元大手のホテル社長さんで、ホテルチェーンにおいてchallenged雇用の促進をしてきた方でもあり、今でも講演で全国を飛び回っているスペシャルおじさまです。
そんな松本さんが自らボランティアから始めた「グループハッピースマイル」というNPO団体のお手伝いをしたいと希望し、勝手ながら今少しお手伝いをさせて頂いています。
とはいえ私ができることはとても限られていますし、皆さんの邪魔もしたくありません。ガイアックスでの人脈や立場を更にフル活用し、ガイアックスブランディングチームにお願いし、Facebookページのロゴやカバー写真をリニューアルをしました。
「ハッピースマイル」さんは各challengedのNPO団体さんの作ったお菓子や小物を集めたマルシェを開催していて、もっと広い方に知ってもらいたいと考えています。私としては全国の方がいつでも購入できるように、ネットで販売できたらいいなとか妄想を考えています。
NPO団体さんとガイアックスのコラボ
松本さんが活動されてるNPO団体や福祉法人が複数あり、その中の1つである「社会福祉法人 いたるセンター 」さんにお願いし、ガイアックスのお中元やお歳暮を作成しています。毎回私たちの要望を聞き入れてくださり、おいしい焼き菓子を大切な方々にお送りできているのはとてもうれしいことです。
また、1Fのcafeに「pukupuku」さんのパンを置かせて頂いたこともありました。pukupukuさんは荻窪に店舗があり今はかなりのニーズがあるそうです。こちらのパンは天然酵母と愛情が混じっているせいかほわほわで最高です。私の一押しは枝豆チーズパン!!


今後の夢
今私の夢は大きく4つあります。大きすぎるのですが、今までガイアックスのオフィシャルで宣言したことは不思議なことに叶っているので、今回も書いてみます。有言実行になるか数年後振り返ったらおもしろいですね。
まず1つ目はもちろん、GRIDがもっともっと多くの方に知れ渡ることです。イベントや交流会、フリースペースを介して色んな出会いがうまれ、アイディアがミックスされ、大きなものとなってほしいです。皆さんおかげで少しずつ面白いビルになりつつあります。
私はchallengedのことを多く語りますが、スタートアップ企業、学生団体、エンジニア、社会起業家、芸術家、デザイナーなど多種多様な人や企業がフリースペースや、GRIDのイベントに集まり、フリーコーヒーを飲みながら、cafeのお弁当や定食やお菓子を食べながら、バーでお酒を飲みながら、語り合う機会が生まれてきています。
私もそこでアイディアをもらい、助言をもらっています。
GRIDはテナント様やイベント参加者だけでなく、Gaiax Communityに登録するといつでも遊びにこれます。きっと新しい発見があると思いますよ!またイベント開催にも力を入れています。ご興味があればお問合せしてみてください。
2つ目は私生活での活動ですが、challengedに関わるNPO団体でchallengedの方を雇用して、自立を目指すとともに、支えあう座組を作りたいと思っています。「ハッピースマイル」さんで叶えられたら素敵ですが、こちらは松本さんや他の方々のご意見次第ではあるので、他の団体でもよいかなと思ってはいます。
3つ目も私生活での活動になりますが、challengedの方が安心して生活ができるように、シェアハウスを作りたいなと思っています。一緒に生活し助け合う中で、同じ障害をもった方の悩みを分かち合い、支えあえるのではと考えています。また私の子供たちへの教育にも深く意味をもつことだと思っています。
4つ目はは何と育児が落ち着いたら介護福祉系の大学に仕事をしながら通いたいと思っています。日々自分の知識不足を痛感するからです。
社会課題について
介護とchallengedの問題はこれからの日本にとってとても大きな課題であり、見て見ぬふりをするのはとても危険だと思っています。
おしゃれなFacebookページを作りたかったのも、ネット販売をしたいのも、この課題の重要性、彼らの個性や才能のすばらしさ、「ハッピースマイル」さんの存在を、より多くの方に知ってほしい、若い方に注目をしてほしいという考えからです。マルシェにいる時の皆さんの素晴らしい笑顔やはいつも私を助けてくれますし、まだまだ頑張りが足らないなとおしりをたたいてくれる思いです。
障がい者支援という言葉がありますが逆です。私たちが元気をもらっているし教えられることが多くあり支援してもらっています。障がい者とか高齢者とかという言葉や隔たりがなくなり、同情や支援とかではなく、自然と交わり一緒に働き、学び、生活する世の中にすることが夢です。
但し、そこには人それぞれの能力に合わせた配慮は必要だと思っています。同じ土俵に話を持ち上げてはだめかもしれませんが、女性が選挙権がなかった時代からら男女均等と叫ばれる世の中がきたように・・。
是非こんなアイディアがあるよ、こんな団体がいるよ等があればいつでも教えてください!今はまだ情報収集と夢を模索中、勉強中の身です。いろいろなご意見お待ちしています。