現役大学生起業家が伝授!起業するメリットやマインドの作り方とは
2020年12月11日
大学生起業でのメリットは、ユニークアイデアの創出、ローリスク運営など若者にしかないプラス要素が多々あります。本記事では体験談を元に大学生起業をおすすめする理由を紐解いていきます。
『何歳になっても現場で戦い続けたい。』TABICA 高田大輔さんの仕事論
2020年12月11日
仕事をする上で大切にしていることは「現場のリーダーであり続けること」。CtoCで体験シェアサービスを提供しているTABICA事業部の高田大輔さんの使命についてお聞きしました。
「SNSマーケティングを通して、軸を持った購買活動に溢れた社会を実現する」平井みのりさんが語る、ガイアックスの「自由と責任」
2020年12月10日
身近な友人がソーシャル鬱になった体験を経て、日本のマーケティング業界の風潮に課題意識を持ち、ガイアックスへの入社を決めた平井みのりさん。SNSマーケティングのコンサルタントとして活躍する平井さんの使命とその原体験について、赤裸々にお話しいただきます。
オンライン内定式とは?コンテンツから開催方法まで解説します
2020年12月9日
オンライン内定式を開催したいと考えている方に向けて、コンテンツから開催方法まで具体的に解説していきます。この記事を参考にすれば、リモートでも円滑に内定式を行うことが可能です。ぜひ快適なオンライン内定式で社内の結束を高めましょう。
【受賞コメント】19歳ガイアックスインターンが「Work Story Award2020 」テーマ部門賞を受賞
2020年12月9日
「これからの日本をつくる100の働くをみつける」ためのアワードである、Work Story Award 2019で、ガイアックスメンバーのストーリーが賞を受賞しました!12月6日に行われました授賞式での本人コメントと、そのストーリーをご紹介します。
PSM分析とは?マーケティング戦略を極めたい人の必須項目を解説
2020年12月9日
消費者が「商品価格に対してどう感じるのか」を分析する手法は、PSM分析と呼ばれています。商品について感じる「イメージする価格帯」がわかれば、最適価格で効率よく利益を伸ばす戦略につながります。この記事では、PSM分析の詳細について解説していきます。
セミナーをライブ配信する方法【企業の担当者向け】
2020年12月7日
セミナーをライブ配信する方法を、オンラインイベント開催数豊富なガイアックスの実績をもとに解説します。YouTubeを使用して、企業のセミナーをオンライン化する方法も紹介します。
データサイエンティストが願う「人を幸せにできる人間でありたい」の理由
2020年12月4日
ガイアックスのエンジニアストーリーをインタビューするシリーズが今回からスタートしました。第一弾目は、ガイアックスのソーシャルメディアラボでデータサイエンティストを務める澁谷海渡さんです。大学時代、機械学習を学んだ澁谷さん。今はガイアックスでエンジニアとしてどの様に働いているのか、そして澁谷さんが人生で大切にしていることとは一体何なのかについてお話いただきました。
「感情に蓋をする方が楽だった」メンタルヘルスを整え、質の良い仕事をするための習慣とは
2020年12月3日
メンタルヘルスとは、「心の健康」のこと。変化の多い時代において、働き方もどんどん多様化していき、メンタルヘルスを自己管理(セルフケア)することが欠かせなくなっています。2019年の夏にオランダに移住し、現在はフルリモートで働いている管さんに、メンタルヘルスを整える習慣についてお聞きしました。
会社は4種類に分類!起業したい人が知るべき法人化のメリットとは?
2020年12月2日
この記事では、会社設立に至る前に知っておきたい内容をまとめました。
会社の種類には、株式会社・合同会社・合資会社・合名会社の4つの形態が存在しています。起業を検討している方は、まずは会社設立に関する知識を身につけて未来図をイメージするところから始めてみましょう。
しばらくブログをお休みします。
2020年11月30日
ここ最近感じてきたブログに対する違和感。ブログで言えないから本当にやりたいことができない自分、ブログを通して他人からよく見られようとしている自分、などなど。今回は、そんなモヤモヤをインタビューで聞いてもらいました。
【Zoom】カメラ2台で画角を変えつつ、オンライン配信する方法
2020年11月30日
Zoom配信をする際にカメラを2台以上使いたいときの方法を解説します。会議やセミナーでは資料や手元などを配信したいときに参考にしてください。
カーブアウトの意味とは?ガイアックスから独立した5会社の実例も紹介
2020年11月29日
事業価値や経営価値を最大限に高めるための方法として、「カーブアウト」を導入しています。本記事では、カーブアウトの概要やメリット・スピンオフやスピンアウトとの違い・ガイアックスからカーブアウトした事例を解説します。
プログラミング学習教材はTechpitがおすすめ。痒いところに手が届く
2020年11月28日
プログラミングで基礎学習を終えたら次はなにを勉強すればいいのか疑問に思っている方に、実践向きのプログラミングの学習教材であるTechpitについて紹介します。サービス内容、教材例、料金プランについて解説していくのでご参考にしてください。
【オンラインイベント】子供向けの親子で楽しめる企画はTABICAで探そう!
2020年11月27日
子供と一緒に参加できるオンラインイベントを探している方に向けて、「TABICA」を紹介します。全国の親子で参加できる子供向けの情報をまとめたので、家族で参加してはいかがでしょうか。なお、イベントを副業にすることもできます。
対象者は3,000名! 自主自律な生き方へ導く社内コーチ 〜東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ株式会社 野崎貴弘さん〜
2020年11月27日
東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ株式会社 野崎貴弘(のざき・たかひろ)さん。3年前から経営トップの支援のもとに社内で「いきワクプロジェクト」を立ち上げ、個人コーチング、チームコーチング、1on1の実践方法に関する勉強会、組織開発ワークショップなどを実施されています。プロジェクトを立ち上げるに至るまでの想いや、遂行する上で大切にしている考え方に迫ります。
【2020年内定者式スピーチ】 ニューノーマル時代、これからどのように働いていくか
2020年11月26日
2020年11月13日に社員総会&内定者式を開催しました。今回は感染対策も兼ねてオンラインとリアルのハイブリッド開催。社員はもちろんの事、内定者でさえも、どこから参加するか、むしろ参加するかしないかですら、自身で選択する事ができます。冒頭の代表執行役社長の上田のスピーチを抜粋し、お届けいたします。
【起業に必見】ブルーオーシャン戦略とは?事例やメリットを解説
2020年11月25日
ブルー・オーシャン戦略とは、競争相手が比較的少ない場所を選び、事業展開していく経営戦略です。投資費用が比較的少なく、高品質なサービスを提供できるメリットがあるでしょう。この記事では、成功した企業が取り入れているブルー・オーシャン戦略の詳細を見ていきましょう。
オンラインカンファレンスについて徹底解説【開催方法からツールまで紹介】
2020年11月25日
オンラインカンファレンスを導入したいと考えている方に向けて、必要なツールから開催方法まで情報をまとめました。この記事を読めば、遠隔でも快適な配信が可能です。リモートワークが推進されるなかで、「オンライン化」の波に乗り遅れないようにぜひ取り組んでみてください。
『働く理由は、自分で決めていい』大木健太郎
2020年11月24日
ガイアックスでは「人と人をつなげて社会や個人の課題を解決するための事業を生み出す」をミッションに掲げて、様々な事業づくりに取り組んでいます。今回は事業づくりを経理担当としてサポートする大木健太郎さんに、使命とその裏にある想いについてお聞きしました。
SNSの運用代行を探しているなら【魅力とサービス内容を解説】
2020年11月24日
企業もSNSアカウントの運営が必要不可欠な時代となっています。本記事では、数多くの企業のSNS運用を代行してきたガイアックスが、SNSアカウントを運営する魅力・代行会社の選び方・SNS運用代行サービスでできることを解説します。
オンラインイベントで面白い休日にする方法【TABICAがおすすめ】
2020年11月23日
オンラインイベントを利用して面白い休日を過ごす方法を、オンラインイベント開催数トップであるガイアックスの実績をもとに解説します。オンラインイベントを利用することで、今までより充実した休日を過ごせるはずです。
「やさしさ」について、tiny peace kitchenの荒井智子さんと話してみました
2020年11月22日
今回話したいと思っているテーマは、僕も荒井さんも「やさしさ」という言葉を使っているのだけれども、その言葉をお互いがどう見えているのかであったり、荒井さんの「やさしさが連鎖する経済圏」についても深く聞いたことがなかったので、その辺りを聞いてみたいなあと思って今回時間をとってもらいました。
「60%でとりあえず」が鍵!プロダクト開発で本当に重要な事とは
2020年11月20日
プロダクト開発は事業の生存を左右します。だからこそ費用やコストを使ってしまいがちですが、本当のプロダクト開発とはいかに「そこそこ」でローンチできるかです。今回はスタートアップスタジオ開発担当者に本当に重要な要点をお話ししてもらいます。
ーイベントレポートー「チームワーク」を真剣に考える会社で、コーチング文化を取り込んでいく(ゲスト:サイボウズ株式会社 綱嶋航平さん)
2020年11月19日
社内でコーチング講座の導入に取り組んだ、サイボウズ株式会社の綱嶋航平(つなしま・こうへい)さんをゲストにお迎えし、社内コーチング講座を導入したその後のリアルなお話をお聞きしました。
「もっと“生きている状態”で働きたい」スタートアップスタジオで活躍する富士茜音さんが語る、ガイアックスの「自由と責任」
2020年11月19日
私たちGaiaxは、“使命で動く” というPhilosophy (経営哲学/企業理念) を持っています。使命で動くとは、世の中の課題を自分ごととして捉え、ビジョンや問題意識を打ち出し、ムーブメントを生み出すことで社会を巻き込み実現すること。
そんなGaiaxメンバーの様子を連載で紹介していく「使命で動くシリーズ」、今回は2020年卒の新入社員メンバーにガイアックスの「自由と責任」について思うところを話してもらいました。ご覧ください!
オンライン社員総会を開催する方法【配信会社のノウハウを伝授します】
2020年11月16日
オンライン社員総会の開催方法をオンラインイベントに対するお問い合せに50社以上答えてきているガイアックスの実績をもとに解説します。オンライン化に不安があると思いますが、この記事を読めば不安が小さくなるはずです。
オンラインイベントの事例から、配信を失敗させないコツを解説します
2020年11月15日
オンライン社員研修やバーチャル株主総会、企業のPRイベントなど、オンラインイベントの事例を解説します。また、ガイアックスがオンライン社員総会など、数多くのオンラインイベントを支援してきた実績から、配信を失敗させないコツも解説します。
『幸せを自らつくりだす過程を応援する』中津花音
2020年11月12日
キャリア選択の土台となる自己理解の機会から社会人・企業との出会いまで、オンラインで一貫できる就活サービス「オンライン就活」。今回は、2年目にしてオンライン就活を牽引する中津花音(なかつ・かのん)さんに、「使命で動く」というテーマでお話を伺いました。
ライブ配信に必要な機材を紹介する【配信会社が詳しく解説します】
2020年11月10日
「スマホやノートPCからでもライブ配信ができるのだろうか」といった悩みを抱えている方に向けて、ライブ配信に必要な6つの機材をすべて紹介します。また、併せてライブ配信を行う上で重要なことも解説しました。
【シェアサミット2020】シェアリングエコノミーの今後をガイアックス上田代表が語る
2020年11月10日
コロナ禍で今後どうなるのか更に注目を集めるシェアリングエコノミー。シェアリングサービスは新型コロナウイルスの影響を受け、今後拡大するのか縮小するのか?
日本最大のシェアリングエコノミーのカンファレンス「SHARE SUMMIT 2020」が、今年はオンラインで2020年11月16日に開催が決定。シェアリングエコノミー協会の代表理事 を務めるガイアックス 上田代表にインタビューでお話しいただきます。
ライブ配信のスタジオを探しの方へ【東京の配信会社が会場と事例紹介】
2020年11月9日
ライブ配信のスタジオをお探しの方に向けてガイアックスが運営している「NagatachoGRiD」を紹介します。お客様のニーズに合った最適な配信環境を提供すると共に、当社の配信スタッフが全面的にサポートします。ライブ配信スタジオで悩んでいる方は必見です。
オンライン配信のやり方を解説【※配信会社のノウハウを公開します】
2020年11月6日
オンライン配信を実現するためにやり方を解説していきます。オンライン配信をする目的、注意点、実例をご紹介していきます。イベントやウェビナーを検討している方はぜひ参考にしてください。ガイアックスではオンライン配信での支援サービスも行っております。
新規事業でマネタイズから逃げたら、活動を継続できない。廣山晃也さんが語る、ガイアックスの「自由と責任」
2020年11月6日
ガイアックスのSEOを担いつつ、オンライン配信事業部の立ち上げと運営にも携わっている廣山晃也さん。大学時代は農学部に所属していた廣山さんが、なぜIT企業のガイアックスに入社することを決めたのか。その裏にある使命と、ガイアックスで感じている「自由と責任」についてお話いただきました。
「資金調達は仲間集め」起業が楽になるエクイティファイナンスの実態
2020年11月5日
事業を進める際に必要なお金を集めることを資金調達といいます。その中でもベンチャーで主流になっているエクイティファイナンスについて出資経験豊富なスタートアップスタジオ責任者の佐々木さんに詳しくお話しを伺いました。
社内コーチ宇田川さんとのコーチングセッションを、記事にしてみました。
2020年11月4日
今回はこれまでにインタビューをしてもらっていた香庄さんが聞いてまとめてもらう形ではなく、ガイアックスで社内コーチをしてくれている宇田川寛和さんとのコーチングセッションに香庄さんが同席してもらい、それをブログ記事としてまとめてもらうという形を取り入れてみました。どうぞご覧ください。
ティール組織とは?メリットとデメリットを解説【回避する方法もご紹介】
2020年11月2日
ティール組織の在り方に注目が集まっていますが、回避しておくべきデメリットも存在します。本記事では、ティール組織とはどういった組織なのかに加えて、ティール組織のメリットとデメリットを解説します。さらに、デメリットを回避する方法まで解説します。
ティール組織の色とは?他4つの組織との違いも解説します
2020年11月1日
企業の色には、レッド・アンパー・オレンジ・グリーン・青緑の5色に分かれています。本記事では、企業の5つの色やティール組織の「セルフマネジメント・ホールネス・エボリューショナリーパーパス」の3つの要素を解説するとともに、オレンジ色企業との違いも解説します。
「ヒリヒリして進んだ先にある景色を観に行きたい」20卒・TABICAマーケティングリーダー清水浩司さんが語る、ガイアックスの「自由と責任」
2020年10月30日
TABICA事業部のマーケティングチームリーダーを務める清水浩司さん。20卒ながらチームを率いて活躍する清水さんが掲げる使命は「オリジナルな離島の魅力を、この手で守る」。その裏にある原体験に迫ります。