KPTを実践してみた!業務が効率化できる効果・進め方を解説
2021年1月20日
仕事の改善点を振り返れるKPTは、業務の効率化だけでなく、利益をあげるさまざまな効果が期待できます。KPTを使った体験談を交えながら、実際に試してどのようなメリットや効果が感じられたのかを解説します。起業家やフリーランスの方は、参考に取り入れてみてください。
起業の成功率は低い?成功と失敗をわける3つの理由を解説
2021年1月19日
起業の成功率と失敗率に加えて、起業が成功・失敗する理由、成功率を上げる方法について紹介します。それぞれ3つの項目で簡単に説明しているので、サクッとわかりやすく読み進められます。これからビジネスを始めてみたい方は、ぜひ内容に目を通してみてください。
【個人起業したい方必見】3つのメリット・デメリットを知って成功しよう
2021年1月18日
この記事では、起業したい方に向けて個人起業のメリットとデメリット3つを解説していきます。事前にどのような知識や視点が必要なのかがわかれば、疑問点を解決して対策につなげられます。あなたの夢を叶えるためにもぜひ参考にしてみてください。
カスタマージャーニーとは?マップの作り方・メリットを簡単に解説
2021年1月18日
ビジネスを軌道に乗せるために必要なカスタマージャーニーとは何か、マップの作り方やメリットなどを紹介。カスタマージャーニーマップを活用すれば、商品の売り上げにつながり収益アップが期待できます。経営に関わる方は得になる情報なので、ぜひ一読してみてください。
リモートワークのコミュニケーション課題を解決する5つのポイントを解説
2021年1月17日
リモートワークに切り替えることによって、社員が孤独を感じやすいなどのコミュニケーション課題が生まれます。本記事では、リモートワークを導入しているガイアックスが、リモートワークでもできるコミュニケーションの課題解決方法を解説します。
リモートワークのメリット・デメリットとは?フルリモート企業の経験から解説
2021年1月16日
リモートワークには、時間や場所に縛られずに働けるメリットがあります。しかし、社員の時間管理やコミュニケーション不足になるなどのデメリットが挙げられます。ガイアックスがリモートワークを導入している経験から、リモートワークの導入ポイントを解説します。
「関係の質が成果の質を生む」仕事は人生の大事な一部だから、人と向き合い、チームを大切にする
2021年1月15日
アディッシュ株式会社の代表取締役を務める江戸浩樹(えど ひろき)さん。上場という荒波を、自分と関わる人の人生に真摯に向き合いながら乗り越えていくストーリーをお届けします。
研究者の道を捨てた僕は、カオス真っ只中のベンチャーで、自分の道を切り拓いてきた
2021年1月15日
ガイアックスに最初の新卒として入社し、現在はアディッシュ株式会社の代表取締役を務める江戸浩樹(えど ひろき)さん。創業4年のガイアックスに入社し、新規事業の立ち上げ、部署の子会社化、代表取締役として会社を上場させる経験をしています。その裏にはなかなか結果が出ずに苦労しながらも、自分の人生と、関わる人たちの人生に向き合い続けた江戸さんの姿がありました。
要件定義とは?進め方・必要スキル3つを簡単に解説【ITシステム開発に必須】
2021年1月14日
要件定義とは、ITのシステム開発において最初に取り組む工程で、システムに組み込む要望を製作側がまとめる意味を指しています。この記事では、要件定義とは何か、要件定義の進め方や必要なスキルを解説。プロジェクトを効率良く進めるためにも詳細を学んでみてください。
『リモートワークという自由な環境で成果にこだわる』小東真人
2021年1月7日
SOC事業部マーケティング責任者の小東真人(こひがし・まさひと)さん。企業のSNSマーケティングを支援するSOC事業部は、ガイアックスの中で最も早い2015年にリモートワークを導入。リモートワーク導入と時を同じくして入社した小東さんが、リモートワークの環境下でも成果を出しながら、事業部のマーケティング責任者へ就任した道のりに迫ります。
【イベントレポート】「リアルからリモートへ」離れていてもメンバー全員が自律的に動ける組織マネジメントの在り方とは? 〜コーチングを取り入れた自主自律組織のはぐくみ方〜
2021年1月6日
(株)はぐくむの小寺毅さんをお招きして、「リモートワーク」という観点から組織マネジメントについてお話を伺いました。これから先「管理統制型」から「自主自律型」へと会社を変革していくための組織のあり方を考えていきます。
ガイアックスは、このまま”緊急度が低い重要なこと”を放置するのか?!出口治明さんから頂く「ジェンダーギャップの処方箋」
2021年1月4日
「女性の生き方・働き方」をどう考え、どう変えていくか。ガイアックス「ジェンダーダイバーシティ」シリーズの第二弾は、「女性活躍」について日本のオピニオンリーダーでもあり、現代の「知の巨人」出口治明さんにお話をお伺いしました。企業の女性に対して、ジェンダーギャップへの処方箋とは?第二弾の「ジェンダーダイバーシティ」シリーズ、ご覧ください!
『ブロックチェーンがもたらす新しい社会のあり方を見据える。』エンジニア・峯荒夢
2021年1月4日
開発部では主に新規技術開発に携わりつつ、ブロックチェーンで新しいことを始めたい人が集まるコミュニティ「Blockchain Biz Community」を設立。シェアリングエコノミーを支える最も重要な技術としてブロックチェーンに注力する峯荒夢さんの使命に迫ります!
起業家輩出企業なら、ガイアックスもあり【実績あり】
2021年1月3日
ガイアックスは「起業家輩出企業」として、スタートアップスタジオを設立したり、事業部長が自分たちの判断で事業部をグループ会社化したり、株をもつことを許しています。ガイアックスから独立して、上場した企業の例も紹介します。
ベンチャー企業でインターンはどうなのか?【結論:圧倒的に成長できる】
2021年1月1日
就職活動を迎えるにあたり、ベンチャー企業でインターンをしようか迷っている人も多いと思います。そこで、本記事ではベンチャー企業でインターンすべき理由について詳しく解説していきます。就職活動で何か武器が欲しい人や圧倒的に成長したい人は必見です。
「自由な働き方」をしたい人は、ガイアックスが合うかも
2020年12月31日
自分のライフスタイルに合わせて、自由な働き方がしたいという方に向けて、本記事では「とにかく自由すぎる会社」と言われているガイアックスの魅力についてご紹介します。時間や場所に縛られないフレキシブルな働き方がしたい人は驚くかもです。
スタートアップスタジオとは?新しい起業スタイルを可能にするその仕組を解説
2020年12月28日
スタートアップスタジオとは、同時多発的に複数の企業を立ち上げる組織であり、起業家やイノベーターが新しいコンセプトを次々に打ち出す上で理想的な場を提供する組織です。その革命的な仕組みにより日本独自のイノベーション・エコシステムを構築する可能性を秘めています。
|イベントレポート|「社内にコーチング文化を取り入れる」社員数3,000名の組織の中で動き出す個人の想い – 東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ(株)野崎貴弘さん –
2020年12月25日
ガイアックスでは2020年5月より社内コーチ制度を導入。コーチングに関するイベントや社内コーチコミュニティの運営を行い、組織にコーチングの文化を広めることを目指しています。東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ株式会社 野崎貴弘(のざき たかひろ)さんをゲストにどのように組織の中にコーチングの文化を取り入れ、浸透させていったのかをお聞きしました。
報酬も仕事内容も自分で決める ガイアックスの目標設定・評価制度「マイルストーンセッション」
2020年12月24日
ガイアックスには、メンバーを管理するという考えはなく、メンバーの活躍を邪魔しないというカルチャーがあります。自律的な働き方・生き方を促すために、仕事内容だけでなく、報酬さえも自分で決めるのがガイアックス流。そんな独自の目標設定・評価制度である「マイルストーンセッション」について、ガイアックス代表の上田さんに語っていただきました。
株主様アンケート結果への回答|2020年 ガイアックス
2020年12月24日
第22回定時株主総会の招集通知にあわせ、2020年に株主のみなさまにアンケートを実施いたしました。ご回答いただいたアンケートを集計し、その結果を抜粋して発表いたします。個別でいただいたご意見につきましても、社長室の千葉、IRの木村、ガイアックス代表執行役社長の上田が所感や回答をお伝えしております。
ティール組織は失敗しやすいのか?【重要ポイントは3つあります】
2020年12月23日
働き方や個人の価値観が重要視される現代において、ティール組織に注目が集まっています。本記事では、ティール組織の概要を解説するとともに、導入にあたってのメリットやデメリットをご紹介します。さらに、失敗しないためのポイントも3つ解説します。
『複業という働き方を通して、自分らしさを表現する』GRiD事業部・山口若葉
2020年12月22日
現在はGRiDを運営しながら、その他に3つの事業や団体に複業として関わっている山口若葉さん。「自分を表現したい気持ちが強い」という山口さんは、なぜ複業という働き方を選んだのでしょうか?その理由や、複業する上での工夫などもお聞きしました。
ギグエコノミー時代の雇用 ー SHARE SUMMIT2020 Co-Society ガイアックスCEO 上田祐司 登壇レポート Vol.3
2020年12月18日
一般社団法人シェアリングエコノミー協会代表理事 兼 当社代表執行役社長の上田が登壇したシェアサミット2020のオープニングトークの一部分と上田がファシリテーターをしました「プラットフォーム環境の未来〜シェアエコ周辺ビジネスの可能性〜」でのセッションの様子を全三部にわたり、ご紹介いたします。
次世代日本 「信用評価」の未来 ー SHARE SUMMIT2020 Co-Society ガイアックスCEO 上田祐司 登壇レポート Vol.2
2020年12月18日
一般社団法人シェアリングエコノミー協会代表理事 兼 当社代表執行役社長の上田が登壇したシェアサミット2020のオープニングトークの一部分と上田がファシリテーターをしました「プラットフォーム環境の未来〜シェアエコ周辺ビジネスの可能性〜」でのセッションの様子を全三部にわたり、ご紹介いたします。
シェアエコは人類の「分断」を乗り越える ー SHARE SUMMIT2020 Co-Society ガイアックスCEO 上田祐司 登壇レポート Vol.1
2020年12月18日
一般社団法人シェアリングエコノミー協会代表理事 兼 当社代表執行役社長の上田が登壇したシェアサミット2020のオープニングトークの一部分と上田がファシリテーターをしました「プラットフォーム環境の未来〜シェアエコ周辺ビジネスの可能性〜」でのセッションの様子を全三部にわたり、ご紹介いたします。
『スタートアップには、ベンチャー企業とは一味違ったヒリヒリ感がある』岩間裕太
2020年12月18日
ガイアックスの財務を担当しつつ、ガイアックスの投資先である株式会社シェアグリのバックオフィスも兼務する、岩間裕太さん。入社1年目からベンチャーとスタートアップの両方で活躍する岩間さんに、その違いやスタートアップで求められることについて伺っていきます。
『地方学生の選択肢を広げる存在に 新卒でリモートワークをしながら広島に住み続ける理由』中村優
2020年12月17日
ソーシャルメディアを活用したマーケティングやブランディング、PRを行うことで企業活動の支援をしているソーシャルマーケティング事業部(以下SOC)でエンジニアとして働く中村さん。ガイアックスでもリモートワークが当たり前になる以前から、新卒で入社してすぐに地元広島でリモートワークを実践してきている中村さんの使命と、その裏にある原体験に迫ります。
マックスむらいが見据える次の10年【後編】「山生活で感じた人と人の豊かなつながり」
2020年12月14日
現在、静岡の山と東京での二拠点生活を送る村井さん。
誰よりも早くGaiaxでの働き方のロールモデルとなった村井さんが、これから進む『山』という舞台での「自由な働き方・生き方」それに付随する「責任」を、シリーズとして追っていきます。
マックスむらいが見据える次の10年【前編】「山生活で感じた人と人の豊かなつながり」
2020年12月14日
現在、静岡の山と東京での二拠点生活を送る村井さん。
誰よりも早くGaiaxでの働き方のロールモデルとなった村井さんが、これから進む『山』という舞台での「自由な働き方・生き方」それに付随する「責任」を、シリーズとして追っていきます。
現役大学生起業家が伝授!起業するメリットやマインドの作り方とは
2020年12月11日
大学生起業でのメリットは、ユニークアイデアの創出、ローリスク運営など若者にしかないプラス要素が多々あります。本記事では体験談を元に大学生起業をおすすめする理由を紐解いていきます。
『何歳になっても現場で戦い続けたい。』TABICA 高田大輔さんの仕事論
2020年12月11日
仕事をする上で大切にしていることは「現場のリーダーであり続けること」。CtoCで体験シェアサービスを提供しているTABICA事業部の高田大輔さんの使命についてお聞きしました。
「SNSマーケティングを通して、軸を持った購買活動に溢れた社会を実現する」平井みのりさんが語る、ガイアックスの「自由と責任」
2020年12月10日
身近な友人がソーシャル鬱になった体験を経て、日本のマーケティング業界の風潮に課題意識を持ち、ガイアックスへの入社を決めた平井みのりさん。SNSマーケティングのコンサルタントとして活躍する平井さんの使命とその原体験について、赤裸々にお話しいただきます。
【受賞コメント】19歳ガイアックスインターンが「Work Story Award2020 」テーマ部門賞を受賞
2020年12月9日
「これからの日本をつくる100の働くをみつける」ためのアワードである、Work Story Award 2019で、ガイアックスメンバーのストーリーが賞を受賞しました!12月6日に行われました授賞式での本人コメントと、そのストーリーをご紹介します。
PSM分析とは?マーケティング戦略を極めたい人の必須項目を解説
2020年12月9日
消費者が「商品価格に対してどう感じるのか」を分析する手法は、PSM分析と呼ばれています。商品について感じる「イメージする価格帯」がわかれば、最適価格で効率よく利益を伸ばす戦略につながります。この記事では、PSM分析の詳細について解説していきます。
データサイエンティストが願う「人を幸せにできる人間でありたい」の理由
2020年12月4日
ガイアックスのエンジニアストーリーをインタビューするシリーズが今回からスタートしました。第一弾目は、ガイアックスのソーシャルメディアラボでデータサイエンティストを務める澁谷海渡さんです。大学時代、機械学習を学んだ澁谷さん。今はガイアックスでエンジニアとしてどの様に働いているのか、そして澁谷さんが人生で大切にしていることとは一体何なのかについてお話いただきました。
「感情に蓋をする方が楽だった」メンタルヘルスを整え、質の良い仕事をするための習慣とは
2020年12月3日
メンタルヘルスとは、「心の健康」のこと。変化の多い時代において、働き方もどんどん多様化していき、メンタルヘルスを自己管理(セルフケア)することが欠かせなくなっています。2019年の夏にオランダに移住し、現在はフルリモートで働いている管さんに、メンタルヘルスを整える習慣についてお聞きしました。
会社は4種類に分類!起業したい人が知るべき法人化のメリットとは?
2020年12月2日
この記事では、会社設立に至る前に知っておきたい内容をまとめました。
会社の種類には、株式会社・合同会社・合資会社・合名会社の4つの形態が存在しています。起業を検討している方は、まずは会社設立に関する知識を身につけて未来図をイメージするところから始めてみましょう。
しばらくブログをお休みします。
2020年11月30日
ここ最近感じてきたブログに対する違和感。ブログで言えないから本当にやりたいことができない自分、ブログを通して他人からよく見られようとしている自分、などなど。今回は、そんなモヤモヤをインタビューで聞いてもらいました。
カーブアウトの意味とは?ガイアックスから独立した5会社の実例も紹介
2020年11月29日
事業価値や経営価値を最大限に高めるための方法として、「カーブアウト」を導入しています。本記事では、カーブアウトの概要やメリット・スピンオフやスピンアウトとの違い・ガイアックスからカーブアウトした事例を解説します。