ガイアックスは、インターネット上でのシステム・
ガイアックスの9ヶ月のインターンで学んだ「成長するということ」
データサイエンティストが願う「人を幸せにできる人間でありたい」の理由
プログラミング学習教材はTechpitがおすすめ。痒いところに手が届く
ガイアックスが何をしている会社なのか、あまりにも聞かれるので、ちゃんと説明する
より良い顧客体験を生むために、管理職こそリモートワークを!【AWS・インフラエンジニア募集】※募集終了しました
ガイアックスのインターンで僕の未来は絶対に変わった
エンジニアが主役の文化祭を開催しました!
エンジニアが創る求人原稿~エンジニアにとっての魅力的な企業ランキング「Findy Tech企業トップ100+」ランクイン~
はじめてデザインスプリントをやってみた(前編)
【学生団体UniX】生徒の心をつかむためならマカンコウサッポウもします。
【エンジニア勉強会レポート】TDDBC in GaiaX
精神と時の部屋で過ごした3ヶ月
「これが終わったら新人じゃないんだ」~新卒エンジニア研修~
みなさん、こんにちは 株式会社ガイアックスにて、B2B向けブログサービスの運用とスマートフォンアプリ開発を行なっている、新卒3年目の本間と申します。 前回の荒井さんのパスを受けて、今回ブログを書くことになりました。 今日は自分が去年の冬頃から準備を始めたエンジニア新卒研修について、お話させていただければと思います。 「最高の研修を目指して」 この研修を考え始めた当初は、新人たちにどのような技術を教えればいいかということを考えて、シラバスやカリキュラムの内容を考えていました。 「最終的に1人前と言われるエンジニアに成長してほしい」 「もし自分が新人だったら〇〇の技術を研修中に学びたいはずだ」 それを満たすためにはどうすればいいか、自分や自分の同期、後輩、上司の方と一緒に研修チームをつくり話し合い決めて行きました。 OJT研修だけでは身につかない部分もちゃんと学べるようにと課題をいくつも考えたり、実際の業務で活きるようにと、Webサービスを一からつくりきる、企画が生まれる部分にも関われるフローを設計していきました。 結果として「これならいける!」というカリキュラムを組み4月からの研修に挑みました。 「これが終わったら新人じゃないんだ」 研修のキックオフを行った4月12日に、僕が新人全員の前で言った言葉です。 研修は3ヶ月間弱あるので、その間に新人と呼ばれないほどのエンジニアになってほしい、そうなるように新人たちに頑張ってほしいという気持ちから言った言葉でしたが、研修が始まって1ヶ月過ぎた今はちょっとニュアンスが違っています。…