Skip to content

CXOとは?経営視点を持ちながら事業運営を行う役職者たちについて

最終更新: 2024年6月20日

スタートアップの社長をCEOと呼んだり、取締役をCOOと呼んだりするのを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。CXOの定義やCXOになるためにはどういったことが必要になってくるのか。さらには、この記事ではCXOになるのに最適な、起業家が連続的に輩出されるガイアックスの環境についても紹介します。

» 「将来経営者になりたい」と考えている方は、スタートアップカフェへ

CXOとはなにか

はじめに、「CXO」の意味と執行役員との違いと把握しましょう。

CXOの定義

CXOは経営視点を持ちながら事業運営を行うプロフェッショナルです。会社経営にも入りながら、各担当する領域において責任を追い、戦略実行していく重要なポジションです。

CXOは法的に決められた役職ではないため、取締役のように定款によって定めたり、法的な手続きをする必要なありません。法的な手続きはなく、自由に名乗ることができます。ただ一般的には、取締役がCXOを兼任することが多いです。

CXOと執行役員の違い

CXOは会社経営視点と事業統括の両方の視点が組み込まれた役職です。
一方で執行役員は、事業統括、運営の観点に絞った役職になります。

元々会社経営と事業運営を分けるべきだという視点から、執行役員が生まれたと言われています。また、CXOはその両方の視点を持ち、経営していくための重要なポストになってきます。

CXOとは

CXOの種類

CEO、COO、CFO、CTO、CMO…などなど。それぞれが何を指しているかについてまとめます。

最高経営責任者(CEO:Chief Executive Officer)

CEOは文字通り最高経営責任です。経営に対して責任を持つ、いわゆる代表取締役社長と併用、代わりに使用することが多いです。

日本ではCEOに対する法的な責任所在はありませんが、多くの経営者、起業家はCEOと名乗るケースが一般的です。また、CEOは事業の発案者である場合が多く、最初のアイデアを出した張本人であることや、この事業によって成し遂げたい世界観、visionを体現してきたファウンダーがなるケースが多いです。

最高執行責任者(COO:Chief Operating Officer)

COOは最高執行責任者です。会社経営において、日々の事業運営や、新しい事業方針の実行などの、実行責任や統括責任を担います。CEOに対して、COOは事業全体に対して執行権や全体責任を追う形になります。多くの企業では会社の実質的なNo.2ポジションになります。副社長のポジションと言っても問題ないでしょう。

また、創業時から事業をつくってきた創業チームから、COOを選出することもあります。CEOの元で一番手を動かし、事業に対して責任を追ってきた人であるかも重要です。誰よりも責任感が強く、貪欲にまじめに、チームをモチベートできる存在が相応しいでしょう。

最高技術責任者(CTO:Chief Technical Officer)

CTOは最高技術責任者です。事業立ち上げにおいて、事業の根幹となる技術や、エンジニアリング、設計運用に対して責任を持ち、経営視点から技術に対して統括責任を負います。

こちらもCEO、COO同様法的に決められたものではありませんが、多くの企業ではその会社が持つ独自の技術を統括するポジションにCTOが置かれています。また創業時からエンジニアとしてサービスをつくってきたファウンダーが、経営も同時にこなしながらCTOのポジションにつくことが多いです。技術者としての役回りはもちろん、経営視点での統括、責任感の強さが求められます。

最高財務責任者(CFO:Chief Financial Officer)

CFOは最高財務責任者です。企業の財務に関する運営責任や財務戦略を担います。企業を経営する上でCEOと連携を測り、資金調達のタイミングや調整、調達後の財務フローの管理など会社経営の根幹を担う重要な役回りです。

創業時のキャッシュフローの管理をしてきたものがCFOになる場合もあると思いますが、財務経験があり、経営視点を持てるメンバーに途中から参加してもらうケースも多いです。まさに企業経営の戦略を担う重要なポジションです。

最高情報責任者(CIO:Chief Information Officer)

CIOは最高情報責任者です。企業はたくさんの情報を抱えています。お客さんの情報やステークホルダーの情報、従業員の情報など多くの情報を生み出し、運用し、管理しています。そのような情報に対して運用管理責任を追う役回りです。

IT資産を活用し、経営を行っていく重要なポジションです。ある程度の情報管理、情報に対するリテラシーも含め、経験と知識が求められます。

最高マーケティング責任者(CMO:Chief Marketing Officer)

CMOは最高マーケティング責任者です。経営視点から企業のマーケティング統括を行います。経営資源を活用して、全体のリソース配置や、どのタイミングでマーケティングを仕掛けていくかなど、経営戦略と密接にリンクしながら戦略をつくっていきます。

社内の様々な部署や組織を横断的に活用し、経営資源を活用していく力が求められます。

最高イノベーション責任者(CINO:Chief Innovation Officer)

CINOは最高イノベーション責任者です。企業のイノベーション戦略、環境などに対して責任を持つポジションです。イノベーション的な経営戦略、ステークホルダーとの関係性構築などを含めた細かいコミュニケーションを行い、本来の事業活動では生み出すことのできない価値を創り出します。

自分の所属をしている会社だけではなく、様々な企業、業界とのファシリテーターの役割を担い、経営者視点からの地道な積み上げが必要です。

そのほかのCXO

ベンチャー企業を中心に新たなCXOも増えてきています。「どのCXOを設けているか=どの領域を重視する会社か」とも取ることができ、採用・組織ブランディングの観点で重要です。

以下にCXO24種類をまとめたCXOマップを共有します。※環境によっては、拡大してみていただいた方が良いかもしれません。

CXO24種類のマップ_Gaiax

当初は”機能”に対してネーミングされていたCXO。最近では、”世の中のニーズ”に合わせて新しいCXOが生まれています。

ユニークなCXO事例がこちら。

ユニークなCXO事例_gaiax

“CXO”が増えてくるにつれて、重複するものも中には出てきました。”CCO”といったときに、コンプライアンス担当のこともあれば、社外交渉担当のこともあります。

今後会社のブランディングも含めて、どのようなCXOが登場するかに注目です。

重複しているCXO

※それぞれの画像は編集なし、リンクつきを条件に転載可能です。

CXOを設置するメリット

CXOは法的に定められた役職ではありませんが、それでも設置することにはどんな狙いがあるのでしょうか。もう少し深堀していきます。

経営を役割ごとに分けられること

創業時は、起業家自身が経営を行うことになるでしょう。それも、事業が大きくなるにつれ、経営を起業家ただ一人で行うことは難しくなっていきます。会社経営は企業資本の様々なお金、組織、情報、キャッシュ、ありとあらゆるものを最適化していく必要があります。経営と事業の両軸を運用していくためには、責任者を設け、ある程度の実行力を保ちながら経営にスピード感を持たせます。CXOをつくるということは、経営をしていく上で重要なことを担います。

優秀な人を創業チームに加えられること

会社組織を強くスピーディーにしていくためにも、CXOの存在は不可欠です。CXOになれるポテンシャルを秘めた人や、既にCXOになれるくらいの経験値を貯めている人を経営に加えるためにはピッタリのポジションです。事業がある程度固まって来れば自然と組織も拡大しなくてはなりませんから、創業チームから選出する場合や、創業メンバーの周りの友人、元同僚、同級生を誘うこともあるでしょう。また、資金調達した後であれば費用をかけて採用しても良いかと思います。

会社組織の整理、改善に繋がること

経営視点で事業運営ができるポテンシャルのある人が会社に入ると組織が大きく前進します。経営の意思決定スピードや現場での実行力などが改善され、良い方向に進みだします。つまり経営陣=経営力です。CXOを設置し、運用することで会社の歯車が回り出します。

CXOになるには何をしたら良いか

いかなる時も経営視点を持ち、ありとあらゆるケースにも迅速に責任をもって対応できるパーソナリティが必要です。同時に、経営視点を持ちながら事業運営を行うためには、それ相応の経験も必要になってくるでしょう。いくつかの観点を整理しながらCXOになるためのステップを解説します。

創業社長/起業家と同じ視点持つこと

創業社長、起業家が最も信頼し、経営に入りながら事業運営を回すことができる人をCXOに専任します。そんなCXOはいつでも起業家つまりCEOと同じ目線で対話をすることができ、全てに対して責任を持つことができる人です。その会社は自分の会社であり、会社の今の問題や未来の姿に対して当事者意識を持つ必要があるでしょう。

自分の専門領域に対しての想いや経験を積むこと

CXOはCEOと比べ専門領域や業務経験がある人がなる傾向があります。また創業チームの中のパーソナリティに沿って役割分担をするケースも想定されます。このときに自分の興味領域や専門知識などが活かされるCXOポジションを希望すると良いかと思います。過去にやってきた業務経験や、創業時の業務領域などからチームで相談して決めると良いでしょう。

CXO直下の元で働くこと

CXOになるためには自分なりの理想のCXO像があると良いと思います。そのための方法として、インターンや業務委託でCXO直下の部署やチームで働いてみることも良い手段だと思います。問題に直面した時の対応や、事業を促進していく上での手の動かし方、業務姿勢なども含めて全て吸収する。そのような姿勢で、一緒に働いてみることは重要な財産になります。

新規事業が多く生まれる組織、起業家が多い会社で働いてみる

CXOは事業を生み出し、運用し、大きくしていく必要があります。その上で新規事業が多く生まれる環境が最適です。事業の数だけCXOが必要です。ひたむきに経営視点を持ちながら事業と向きあう姿勢と、ポテンシャルがあればCXOを任せてもらえるかもしれません。

なお、卒業生の6割が起業していくガイアックスでは、「社内起業した人に誘われ新卒のエンジニアがCTOになる」、このような事例も多々起こっています。もし将来CXOを目指す方や、起業に関係するような環境に身を置きたい方は起業家輩出の窓口であるスタートアップカフェ、またはガイアックスの採用ページをご確認ください。

あなたらしいキャリアを作りませんか

ガイアックスでは新卒・中途採用の他、学生の長期インターンシップを行っています。また無料の起業相談「STARTUP CAFE」では、最大2,000万円の出資支援を実施しています。様々な関わり方ができるガイアックスをのぞいてみませんか。

STARTUP CAFEへ 採用募集へ
関連記事

〒102-0093
東京都千代田区平河町2-5-3
MIDORI.so NAGATACHO
TEL: 03-5759-0300

Cool Choice
Cool Choice

Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved.

Back To Top