強力な精神的エネルギーをメンバーからどう引き出すか
3月7日(水)、エンプロイー・エクスペリエンスに着目した日本初の経営者と総務・労務・人事担当者が集う日本最大級のカンファレンスイベント<Employee Experience Summit>に当社代表の上田が登壇するのにあわせ、ウェブメディア「おかんの給湯室」にてインタビュー記事を掲載いただきました。 社員のモチベーションアップ、"出社しがいのある場所"としてのNagatacho GRIDなどについて話をさせていただきました。
カルチャーエンバシー発足!…ってそれなぁに?
さて、2018年が始まって約2週間。ガイアックスグループでは一つの大きな取り組みが始まりました!! 「カルチャーエンバシー」発足しましたっ♪───O(≧∇≦)O────♪ カルチャー(Culture)=文化 エンバシー (Embassy) =使節団 直訳するとよく分からないのですが… やろうとしていることを単刀直入に表現すると「部活やります!」
ガイアックスグループ経営会議ってどんなかんじの雰囲気なの?
先日、2017年のガイアックスグループ経営会議が終了しました。今回は、経営会議の雰囲気について書きたいと思います。 ガイアックスグループ経営会議は、ガイアックス執行役5名、ガイアックス事業部長3名、子会社役員2名の計10名で構成されています。私は、2015年1月に参画しました。憧れの諸先輩方と一緒の空気を吸えることがとても刺激的でしたが、当たり前ですが、常に自分の実力不足を感じた3年間でもありました。
大玉転がしをしながら、リーダーシップについて考えた
先日、家族揃ってガイアックスの夏合宿(最近ではオシャレにサマーキャンプと言うらしい)に参加しました、tiny peace kitchenの荒井です。 私が内定者として初めて夏合宿に参加した2012年からすると、別会社のイベントかと思うほどバージョンアップしていました。 最近は家族参加が歓迎されるようになったのですが、子供がたくさん参加していて、とても和やかな雰囲気。
社員がお客様でいてはダメ!地方拠点立ち上げの意外な落とし穴とクラウド契約書導入のお話
こんにちは。 管理本部 採用担当の流拓巳です! 私は現在、管理本部に所属し、採用担当や経営会議事務局をしております。 そう。前回のブログでも触れさせていただきましたが、私は事業という手段を選びガイアックスへの入社を決意したのに、入社一年目から管理本部にいる変なやつなのです。
ボードゲームが生み出す疑似家族のような空間
2017年のガイアックスの夏は、テレワークデイならぬテレワークシーズン、そして、さらには、親子連れ出社など、新しい永田町のオフィスNagatacho GRIDで、様々なトライを有志社員がやっています。この夏は、妻がGRIDで仕事したり、子どもがGRIDで遊んでいたり、いろんな実験をさせていただきました。
ガイアックスという見晴らしの良い景色
はじめまして、ブランド推進室の清水です。 長年勤めていた会社を思い切って辞めて、ガイアックスの扉を開けたのはつい先月のこと。少し慣れてきたかな?気のせいかな?ぐらいの、ほやほやのニューカマーです。 今回はまだ入社して間もない、しかも ITとは無縁の世界で長年生きてきた私がガイアックスに入って驚いたことや、感じた事をお伝えしたいと思います。
ガイアックス総務チームが使う、”ヒミツのものさし”のススメ
先日、「日経WOMAN 2017年5月号「【特集】ノート術&文具 神ワザ100」に掲載されました!」でご紹介したガイアックス総務チーム。記憶に残る笑顔が印象的な総務チームですが、先日は月刊総務様に取材いただき、8月号に記事が掲載されました。
”テレワークデイ”ならぬ”テレワークシーズン”開始! まずはやってみるというスタイル
こんにちは。ブランド推進室の岡野です。 前回はGaiax本社のあるGRIDについて書きましたが、今回はこの夏実施する「テレワークシーズン」という企画について書きたいと思います。 テレワークシーズンとは? 今年は総務省が7月24日(月)をテレワークデイとして設定し、現在もテレワーク実施企業を募っています。もともとGaiaxは、テレワークを含め自由度の高い働き方をもった会社なのですが、テレワークデイをきっかけに、もっと色々な人にGaiaxの働き方を知ってもらいたいという想いからスタートしたのが「テレワークシーズン」という企画です。
ガイアックスで10年、エンジニアとして感じたこと
はじめまして。技術開発部の荘野と申します。 2007年に新卒として入社し、現在11年目を迎えています。今回は、初めて記事を書かせていただくということで、これまでの仕事内容を振り返りつつ、その中で感じたことについて触れてみたいと思います。 新卒から10年駆け抜けてきました 入社から10年、現在はWebエンジニアとして働いていますが、もともとはマークアップエンジニアからキャリアをスタートさせました。
「1日4時間働く」を考える。CINFINITY社近藤喜子さんと対談しました!
「私は、1日4時間だけ働いてるんです」近藤さんの、この言葉からインタビューが始まりました。近藤さんは、子どもを持ったことをきっかけに働き方を考え直し、8~10時間オフィスで働くよりも、4時間をどう効率的に働くかが勝負だということに気づいたそうです。
実はGRIDの映像音響設備は、エンジニアが構築していた。
ガイアックスグループ事業を技術で支援する技術開発部の佐々木です。 技術開発部は、情シスからインフラ、セキュリティなどの共通機能の提供から、アジャイルコーチや、技術課題の協力など幅広く事業を支援しています。 そして「エンジニアだから機械にも詳しいんでしょ?」と期待され、 Web技術に限らずに様々なことを支援しており、私なんかは「家電技術者」と異名をつけられたこともありました。 新オフィスとなったNagatacho GRIDの構築プロジェクトには、過去に拠点立ち上げや本社移転を経験したこともあり、インフラチームと一緒にネットワーク設備担当として参加しています。
CHALLENGEDメンバーがガイアックス新オフィスGRIDのビル運営をしています!
ガイアックスグループは、今年1月にNagatacho GRIDに引っ越しました。移転先の永田町では、なんとガイアックスがビル運営をすることに。私にとっても初めてのビル運営。是非、Challengedメンバーと一緒にチャレンジしたい。今日は、そんな思いから生まれた、Challengedメンバーの増員についてご紹介します!
快適なワークプレイスは自分たちで作る!
爽やかな春の陽気に誘われてちょっとしたピクニックとかしたくなる気候になりましたね。この季節にぴったりの最近のGRID情報をお伝えします♪ 朝ヨガスタート 4月からCloud9(屋上)で開始した朝ヨガ。骨盤矯正やパワーヨガなど毎回違ったテーマで開催されるヨガを太陽の光をたっぷり浴びつつ行うので、リラックス&リフレッシュして仕事に臨めます。誰でも参加できるので、最近ではご近所で働かれている方が出社前にご参加してくれることも。 GRIDヨガの詳細情報はGRIDFacebookのイベントページご覧ください。
運命を変える、新卒プレゼンテーション研修を行いました!
ガイアックスグループは、10名の新卒入社メンバーをお迎えした。 ああ、眩しい。フレッシュ。極めてフレッシュだ。 先週、私は、このフレッシュ集団にプレゼン研修を担当することになった。 2時間という枠をいただき、内容は丸投げ私にご一任いただいたのだが、構成どうしようかしら…私は、そういった類の研修を受けたことがないし、完全にトライ&エラーでやってきた。プレゼンのノウハウが知りたいならば、巷に本が溢れてるし、ネット上にもとても良いページがあるし。 新卒メンバーに、私が一番伝えたことはなんだろう。
総務チームとスクラムで取り組んだ一年~空から降る一億のカイゼン~
こんにちは!技術開発部の長南(ちょうなん)と申します。 PMOチームに所属し、「強いチームをつくる」をミッションとして、アジャイル開発支援や、総務チームの業務改善/効率化、エンジニアの採用、新卒研修...など幅広く取り組んでいます。 今回は、総務チームのスクラム実践についてご紹介します。アジャイルやスクラムといった聞きなれない言葉を聞くと、どこか「エンジニアのやっている何かだよね?」...なんて思われがちですが、ガイアックスでは総務チームがスクラムを実践し日々パワーアップしています。
働くとーちゃんが、社内初の男性育児休業を取得 その2
Needle-Moversは、ガイアックスグループの女性が『悩みながらも自ら一歩踏み出す』姿をテーマにしたWebサイトです。 "女性が"とありますが、社内で初めての育児休業を取得した自分も男性目線での育児についてのプロジェクトを立ち上げました。2回に渡るブログを通じてその様子をお伝えしていきます。前編では、育児休業とはそもそも何なのか、また、取得するまでの経緯についてまとめてみました。今回はその2回目の記事です。育休中に感じたことや、取得してみた感想などを綴っています。 Needle-Moversのサイトに記事を書きましたので、ぜひご覧ください。
働き方改革を断行し、 業績を1年で2倍に伸ばした事業部とは
私の所属する部署は企業のSNSマーケティングの支援を行なっています。クライアントのSNSアカウントの運用代行やコンサルティングが主な業務です。私は2015年の9月から事業部長を務めることになり、いろいろと新しい施策に取り組んできました。新体制になった当時、部署の状況は決して良いとは言えず、大きく3つの課題を抱えていました。
ガイアックスグループの強み
2009年10月にガイアックスに入社。2017年2月にアディッシュに転籍しました。ガイアックスグループ9年目になりました。 前職ではデジタルカメラを作る会社にいました。デジカメ業界は「効率化」が進んでいて、1つの機種を出荷するまでにやるべきことが洗い出され、作業はプロセス化され、決まったことを決まった順番に進めることで開発、製造を進めていました。
働くとーちゃんが、社内初の男性育児休業を取得 その1
Needle-Moversは、ガイアックスグループの女性が『悩みながらも自ら一歩踏み出す』姿をテーマにしたWebサイトです。 "女性が"とありますが、社内で初めての育児休業を取得した自分も男性目線での育児についてのプロジェクトを立ち上げました。2回に渡るブログを通じてその様子をお伝えしていきます。前編では、育児休暇とはそもそも何なのか、また、取得するまでの経緯についてまとめてみました。 Needle-Moversのサイトに記事を書きましたので、ぜひご覧ください。
強みをシェアする研修~自分らしさを活かす会社~
こんにちは。ガイアックスの人事を担当してます冨士松と申します。ブログを御覧いただき、ありがとうございます! 今回は、私が運営している社内研修「キャリアカレッジ」をご紹介させていただきつつ、ガイアックスの雰囲気をお伝えしたいと思っています。キャリアカレッジは、事業を成長させることのできる人材になるための研修、ということで、ガイアックスの経営会議からの承認もとっておいた研修で、代表の上田直下(運営冨士松)で行っています。
BLOG CATEGORIES