LIFEPLAN
Gaiaxでは、当社のミッションのもとに集まったメンバーがそれぞれの想いやミッションを実現すべく、働いています。当社や所属する事業のミッションから、自分は何をすべきかを考え、自分の仕事は自分でつくり出す環境です。ハードワークやワークライフバランスを支える自由度の高い組織で、リモートワークや裁量労働を活用し、メンバーの多くが多様な働き方を実践しています。




WORKPLACE
個人やチームのポテンシャルを最大限に発揮できるように、オフィスは自由度の高い空間になっています。
時には屋上でくつろぎながら仕事をしたり、時にはガイアックスグループが運営するtiny peace kitchenのカフェで仕事をしたり。
チームで集まる固定席もあれば、完全フリーアドレスもある。部署や個人がもっとも最良と思う場所やスタイルを選んで仕事をしています。
また、ガイアックスのオフィスはただ働くだけの場所ではありません。リビングのような居心地の良い空間で、チームやメンバーが
自然と顔を合わせたり、コミュニケーションをとるために集まってくる。そんな日々のチャレンジを支える場所です。

PERKS
ガイアックスでは個々が使命感をもって自己裁量で働いています。そうやって成果を出したメンバーのためにさまざまな制度によるリターンを用意しています。また、副業を認めていたり、クオーターごとに報酬アップを自己申告できるような制度もあります。

ストックオプション
Stock options
会社の成長はメンバー一人ひとりの活躍にかかっています。その成長を享受できるように、発行済株式総数の1割相当の新株予約券を毎年発行しています。

持ち株制度(30%補助)
Stock holding subsidy
従業員の自社株式取得にあたり、拠出金30%を援助。自社株取得を容易にし、財産形成を助成しています。

カーブアウト制度
Carve-out system
申請した事業チームに対して、事業を子会社化。ストックオプションを最大50%発行し、子会社の経営陣やメンバーに付与します。

マイルストーンセッション
Milestone Sessions
四半期に一度、担当上司とメンバーで目標設定と振り返りをする制度。高い目標を掲げて成果を上げ、高い給与を得ることだってできます。

各種手当(LGBT含む)
Allowance (LGBT incl.)
異性間の婚姻時に提供している結婚祝い金や休暇などの福利厚生の権利はもちろんのこと、同性間のパートナーにも平等に提供しています。

シェアサービス利用補助
Sharing service subsidy
シェアリングエコノミーに取り組む企業として、様々なシェアサービスをメンバーが体験できるよう、会社が各種サービスにかかる費用をサポートします。

副業OK
Multi-employment OK
個人のライフプランを応援し、他社での活躍がいつか社内の力になるという考えのもと、競合しない仕事であれば報告一つで副業を持つことができます。

ADDress法人会員
ADDress membership
ガイアックスは、従業員が創業し出資先であるコリビングサービスADDressの法人会員です。日本各地の100近い拠点でのリモートワークやワーケーションの際に利用できます。
DIVERSITY
さまざまな人が暮らすこの地球で社会の課題を解決していくためには、小さくとも、まず私たちがそのようなコミュニティを作っていくことが重要だと考えています。人種、年齢、宗教、性別、家族構成などに関係なく、全ての人が自分らしく働ける。そんな環境を目指しています。
LEARNING SUPPORT
個々のライフプランを実現させるための支援も惜しみません。そうして成長したメンバーは必ずよいサービスを生み、社会の課題を解決してくれると信じているからです。スキルや知識を高めるためのメンタリングやコーチングのほかに、英語講座の受講支援やデバイスの購入サポートなど、各種制度が用意されています。いつでも誰にでも、成長できるチャンスがあります。
デバイス対応
Device support
ガジェット制度
Gadget allowance
アプリ導入
Free applications
英語サポート
English language
セミナー参加費負担
Seminar participation
書籍購入負担
Free books
SUSTAINABILITY
ガイアックスでは人と人とのつながりと同様に、地球や社会とのつながりも大切に考えています。我々が提供するサービスは常に地球に、そして社会に優しいものでなければいけません。そのために一つ一つ、小さなことから取り組みを始めています。

地球に優しいワークプレース
Environment-friendly workplace
ガイアックスでは、プラスチックカップの代わりにマグカップを使ったり、紙袋の代わりにリユースできるトートバッグを使っています。また、ステーショナリーにも再生紙と植物由来のインクが用いられています。

ペーパーレスへの取り組み
Promoting Paperless
紙資料を配布する会議は原則行っていません。クラウドサービスや液晶モニターを活用し、ペーパーレスを実現しています。他にもKindleの貸与を行うなど様々な取り組みが各現場で行われています。

自転車移動
Commute by bicycle
ガイアックスでは、社会にも体にも優しい自転車通勤をサポートしています。Nagatacho GRIDには駐輪場が完備され、シェアサイクルのCOGICOGIとも連携。COGICOGIのポートに置かれた自転車を外出時などに自由に使うことができます。

CLOUD 9 アーバンガーデン
Cloud 9 urban garden
現在進行中の屋上緑化プロジェクト。都会の真ん中に緑のオアシスを作るべく、メンバーがDIYで屋上を組み立てています。植栽をしたり、ハーブや野菜を育てたり、エコ対策にも取り組みます。

BRING PLA-PLUSプロジェクト
Used clothes recycling
世界中でつくられている衣料品のうち、6割(毎年約4500万トン)は石油由来のポリエステル原料でできています。日本国内では年間およそ170万トンの繊維製品が廃棄され、そのうちおよそ8割が焼却もしくは埋立されているという現状があります。日本環境設計株式会社が運営するBRINGは、古着を服の原料にすることで、石油の使用削減に貢献しています。当社はこの動きに賛同し、社内にリサイクルボックスを設置しています。
公式サイト:http://bring.org/