「comlive」がつくり出すのは、「まだ見ぬオンラインの未来」
2022年6月14日
ライブコミュニケーション事業部は、企業や行政機関が抱える認知拡大における課題を総合的に解決することを目的とした事業を展開しています。今回は、事業責任者の秋田谷さんに、ライブコミュニケーション事業部の事業内容やチームの雰囲気についてお聞きしました!
ガイアックスの真髄は、綺麗事を体現する「制度の裏」にアリ
2022年2月11日
新卒でリクルートスタッフィングに入社し「HOTEL SHE, 」等を運営するスタートアップで人事の責任者を経験。現在、Gaiaxの人事支援チームで活躍中。幅広い業務と向き合ってこられた杉本さんに、ガイアックスに入社したからこそ見えたガイアックスの内側についてなど、お聞きしてきました!
経理未経験からの挑戦|悔しさを原動力に、どこまでも成長し続けたい
2021年10月6日
今回は、お金の流れを記録し管理する「経理」として会社の中枢を支える風見元基さんにお話をお聞きしました。風見さんにとっての「挑戦」とは?どんなモチベーションで、どんな挑戦を続けているのでしょうか。入社前までさかのぼり、動機の在り処を探ってきました。
会社づくりもデザインの一環、漫画家の道から起業家へ – 株式会社TRUSTDOCK 代表取締役 千葉孝浩
2021年8月20日
ガイアックスの卒業生で、株式会社TRUSTDOCK代表取締役の千葉孝浩(ちば たかひろ)さんは大学では建築を学び、卒業後は漫画家の道へと進み、ガイアックスへ転職されたというユニークな経歴の持ち主です。千葉さんの学生時代のお話や、ガイアックスで経験したことについてお届けします。
感謝の気持ちが僕を次の仕事へ向かわせる
2021年6月24日
ソーシャルメディアマーケティング事業部でSNSコンサルタントを務める岡野宏さん。子育てをきっかけにワークスタイルが変わり、リモートワークやフレックス制をフル活用中。Nagatacho GRiDの立ち上げを通して働き方の価値観が変化したと語る岡野さんの使命や想いについて伺いました。
どんな自分もオープンにすることで、仕事はもっと楽しくなる
2021年6月14日
広告代理店を経て2017年にガイアックスのソーシャルマーケティング事業部に入社した板谷昂洋さん。SOCの営業として、数々の失敗を乗り越えてきた中で生まれた使命とその裏にある想いを伺いました。
情熱が成長曲線を左右する。意図を持つことで働き方は変わる – 株式会社Tokyo Otaku Mode 代表取締役社長 小高 奈皇光
2021年5月20日
元ガイアックスのCFOであり、現在はTokyo Otaku Modeの代表取締役社長を務める小高さんは、どんな時でも楽しそうに仕事をしている様子が印象的です。「もともとは文学部を志望していた」という小高さんは、なぜビジネスの道を志すようになったのでしょうか?学生時代からメリルリンチ時代のお話を通して、小高さんの仕事の土台となる考え方や価値観に触れていきます。
ICTがより広く活用される社会へ。経験を武器に無限の可能性をカタチにする。
2021年5月11日
ここ数年で「ICT」という言葉を目にしたり耳にする場面が急速に増えてきましたが、ICTを活用することで私たちの生活や仕事にどのような変化が起こるのでしょうか。ガイアックスのICTソリューション事業部でプレイングマネージャーとして活躍する小倉直樹さんにお話を伺いました。
“なんでも屋” の総務だからこそ、魅力的な仕事を自ら生み出す
2021年4月7日
2008年にガイアックスへ入社して以来、総務を軸に様々な業務を担当してきた梅津祐里さん。世の中でも「バックオフィスの影の影」と思われがちな総務でありながらも、ガイアックスの総務にしかない魅力を模索してきました。そんな梅津さんが掲げる使命とその裏にある想いをお聞きしました。
仕事のパフォーマンスは、周りを巻き込みながら高めていく
2021年3月12日
フリー・フラット・オープンなカルチャーのもと、仕事のパフォーマンスを最大限まで高めるために、各々がフレキシブルな働き方を実現しているガイアックス。ガイアックス入社前から様々な方法でセルフマネジメントを実践していきた小林冬馬さんは仕事のパフォーマンスを高めるために何を大事にしているのか伺いました。