「感情に蓋をする方が楽だった」メンタルヘルスを整え、質の良い仕事をするための習慣とは – ソリューション事業本部・本部長 管大輔
2020年12月3日
メンタルヘルスとは、「心の健康」のこと。変化の多い時代において、働き方もどんどん多様化していき、メンタルヘルスを自己管理(セルフケア)することが欠かせなくなっています。2019年の夏にオランダに移住し、現在はフルリモートで働いている管さんに、メンタルヘルスを整える習慣についてお聞きしました。
相手を尊重し許容する、母心のマネジメントスタイル – 親分型マネジメントからの変遷 – GRiD事業部部長 野口佳絵
2021年2月24日
アパレル業界からガイアックスへ転職し、シェアリングエコノミー協会の立ち上げやNagatacho GRiDの立ち上げなど、幾度となくカオスな状況をくぐり抜けてきているGRiD事業部部長の野口佳絵さん。様々な経験をする中で、自身のマネジメントスタイルは徐々に強く・しなやかな姿勢へと変化していったそうです。インタビューでは、野口さんの仕事観やマネジメントスタイルの変遷についてお聞きしました。
戦国時代に学ぶビジネスマインドセット – 人生100年時代の働き方 – Tokyo Otaku Mode代表取締役社長 小高奈皇光
2021年4月16日
元ガイアックスのCFOであり、現在はTokyo Otaku Modeの代表取締役社長を務める小高 奈皇光さん。どんな時でも楽しそうに仕事に取り組む姿が印象的です。ご自身を「戦国マニア」だと語る小高さんに、エネルギーの高い状態で働き続けるためのヒントをお聞きしました!
「力任せに駆け抜けた」完璧主義を手放し、自分らしいスタイルを探求する – アディッシュ株式会社取締役 杉之原明子
2021年5月26日
ガイアックスに入社してから新規事業立ち上げ、所属部署の子会社化、取締役として会社を上場させる経験をしてきた杉之原明子さん。アクティブに走り続けている印象がある杉之原さんに、走り続けるために意識していることをお聞きしました。
自分一人で事業を作っている気になるとしたら、それは驕りだよ。- ガイアックス執行役 佐々木喜徳
2021年6月30日
スタートアップスタジオ責任者と技術開発部の本部長を兼任し、現在は執行役にも就任。「常にオンラインミーティングをしている」と噂されている佐々木さんですが、どのように心身のバランスを取っているのでしょうか。仕事への向き合い方や、リーダーとして意識していることについてお聞きしました。
心が折れそうな時は“戦略的撤退”も手段の一つ – 株式会社 Photosynth代表取締役社長 河瀬航大
2021年7月2日
新卒でガイアックスに入社した河瀬航大さん。仲間と開発したスマートロックシステム「Akerun」が注目を集めたことをきっかけに株式会社 Photosynthを創業しています。会社を設立し、事業を大きくしてきた裏側での様々な困難をどのように乗り越えてきたのかお聞きしました。
楽しくチャレンジを続けるために、自分を引き上げるルーティンを持つ – 株式会社TRUSTDOCK代表取締役CEO 千葉孝浩
2021年8月20日
株式会社TRUSTDOCK(トラストドック)代表取締役CEOの千葉孝浩さん。大学卒業後は個人でデザインの仕事などを請け負いながら漫画家として約4年間活動されています。自分の可能性を信じてチャレンジをし続けてきている千葉さんに、レジリエンスのヒントをいただきました!
過去も未来もコントロールできない。できるのは「今を精一杯生きること」 – 執行役 野澤直人
2021年9月2日
リーダー達のレジリエンスシリーズ。今回は株式会社ベンチャー広報の代表取締役であり、ガイアックスの執行役も務める野澤直人さんにお話を伺いました。20歳の時に難病を患い、余命半年を宣告された野澤さんが辿り着いた、レジリエンスを高める考え方とは?
新卒から視座を上げる。挑み続けられたのは、失敗が許される環境があったから ー 株式会社アドレス代表取締役社長 佐別当隆志
2021年11月2日
変化やストレスの多い現代社会で精神の健康を保ち、どのように回復しているのか?ガイアックスでは、リーダー達のレジリエンスをシリーズでご紹介します。今回は、ADDress代表の佐別当隆志さん。さまざまな事業にチャレンジし続ける佐別当さんに、強さの秘密ををお聞きしました。