Skip to content

永田町手前味噌が熟成される都会のビル Nagatacho GRID

最終更新: 2024年6月21日

先日、tiny peace kitchenにて味噌作りイベントを開催しました。
Nagatacho GRIDの5Fにシェアオフィスを構えるみどり荘さんからのお声掛けで、急遽1週間前に開催決定。フットワークの軽さがなせる技。
会社帰りにエプロンを持ち寄って、永田町で味噌作りって、素敵ですよね、なんだか違和感があって。

All photos by Niko Lanzuisi

Miso event at GRID

Miso event at GRID

醸せ師の相澤宏子先生をお迎えして、まずは味噌の歴史をお勉強。
昔は、お寺でしか作っちゃいけなかったのに、伊達政宗がそのルールを破って、大量生産を始めたのが仙台味噌のルーツだなんて!
なんてアバンギャルドなの!仙台人として、なんだから誇らしくなっちゃいました。
そして、お話の後はいよいよみんなで味噌作りスタート。豆の潰し方、味噌玉の作り方など、個性が出るものですね〜。みんなで手を動かして何かやるアクティビティって、大人になると機会が減るけど、やっぱり頭ばっかりじゃなくて、手を動かすことをすると気持ちが良いですよね。

Miso event at GRID

Miso event at GRID

そんなこんなで、永田町手前味噌の完成です!秋頃の完成まで、ここ永田町で熟成させます。Nagatacho GRIDは味噌が眠る都会のビルです。
手作りってなんでこんなに幸せなんでしょうか。
「化学調味料・食品添加物が入っていないので安心」っていう情報も価値がありますが、そんなことを飛び越える幸せ感がありますね、手作りって。

Miso event at GRID

Miso event at GRID

tiny peace kitchenでも、「手をかける」ことを大切にしています。
出汁をとる時に使った昆布やおかかを、ふりかけに変身させておにぎりとして提供したり。豆乳マヨネーズや、人参ドレッシングも手作りしたり。「手をかける」ことは、これからも大切にしていきたいです。手作りが安心だからというのもありますが、それ以上に手作りって嬉しいから。

Miso event at GRID

Miso event at GRID

荒井 智子
東京大学大学院にてサステイナビリティ学を終了後、2013年にガイアックスに新卒入社。法人営業からキャリアをスタートし、入社半年後には、所属部署(現アディッシュ株式会社)をカーブアウトさせるタイミングで社長室の立ち上げを担当。2016年には「サステイナブルな食のサプライチェーンを作り、生産者と消費者をつなげたい」という思いのもと、飲食事業を立ち上げる。2017年にtiny peace kitchenとして事業化。 2020年からガイアックスの経営会議メンバーとしても活動開始。2度目の育休を取得後、2022年にガイアックスのブランド推進室の責任者となる。本質的なブランド構築のためには、組織開発や採用を含めた大きな戦略が必要だと実感し、ブランド推進室をコーポレートカルチャー推進室に刷新し、ブランディング、広報、採用、組織開発を担当している。
関連記事
全社合宿

〒102-0093
東京都千代田区平河町2-5-3
MIDORI.so NAGATACHO
TEL: 03-5759-0300

Cool Choice
Cool Choice

Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved.

Back To Top