skip to Main Content

ガイアックスメンバー

廣山 晃也

KOYA HIROYAMA
ブランド&カルチャー推進室・WEBマーケティング担当

出身地

東京都

最終学歴

東京農工大学農学部

ワークプレイス

岐阜県

座右の銘

やめなければ勝ち

プロフィール

ブランド推進室にて公式メディアの運営を担当。過去にはオンライン配信事業の立ち上げ、マーケティング担当者も経験。2022年はクリプトに注力→SEO・分析を中心にしたメディア運用支援でアネマとして法人化。移住した岐阜で、観葉植物に囲まれながら仕事をしている。

ABOUT ME

幸せに感じることは?

成長を実感するとき。半年前よりも今の方がスキルなり、実績なり、影響力が伸びていたら嬉しいです。

どうしてGaiaxにはいった?

ワークシフトに則った働き方をしているからです。一見自由だけど、自由ゆえの責任があり、メンバーの目が生きています。また、個人ブランディングもされていて、パラレルワークへの理解もあります。さらには、起業家輩出の実績や環境があり、ガイアックスの環境に惚れました。

Gaiaxでのワークミッションは?

ガイアックスメンバーがもつ主体性の高い働き方、社内から起業できる仕組みは魅力的で、もっと多くの人が興味を持ってくださるはず。より多くの方に知っていただくためには「届けるための工夫」が必要で、そのためにYouTubeやブログを初見の方により伝わりやすいものにしたいと思っています。

あなたにとって仕事とは?

自分を高めつつ、周りにもポジティブな影響を与えるもの

◯◯年後どうなっていたい?

笑顔の素敵なおじいさん。田舎でのんびりしつつ、自分が注力すべきと感じる事業に取り組んでいる。

尊敬する人は?

ロジャー・フェデラー(テニスプレイヤー)とマナブさん(ブロガー、YouTuber)。ともに毎日コツコツと努力を積み上げていて、誰にも負けない継続力をもっています。2人とも実際に見ると、目が少年のようにキラキラしていました。

好きな本は何?その理由は?

2013年に出た「WORK SHIFT」です。この本を読んで、生き方が変化しました。未来を予想しつつ、時代の波に合わせてポジションを変化させていくことが、真の安定につながると思っています。

MY MEDIA

ホラクラシーとは?

【働き方改革の事例】ガイアックスで取り組む新しい働き方

働き方改革によって働き方が見直されている今、ガイアックスでは自由な働き方が定着しています。今回はメンバー自身が働き方を決められる様々な制度と、実際の事例をご紹介します。

CHECK OUT OTHERS

Genki Kazami
風見 元基
経理部・マネージャー
杉本尚美
人事総務部 労務・総務マネージャー
遠藤 桂視子
遠藤 桂視子
ソーシャルメディアマーケティング事業部
Niko Lanzuisi
ランズイシニコ
ブランド&カルチャー推進室・カメラマン・デザイナー
大川 美里
大川 美里
ブランド推進室・Gaiax Alumni Lodge事務局
Back To Top