web3の登場に伴い、NFTを活用したコミュニティ形成に注目が集まり始めています。NFTは、ブロックチェーン技術により唯一無二と証明できるデジタルデータであり、NFTの所持を参加条件にしているコミュニティがみられるようになりました。
この記事では、特定のNFTを保有している人が参加できるコミュニティをNFTコミュニティと定義し、そのメリットや事例を紹介します。
なお、この記事はNFTを活用した「ぐんま山育DAO」や「身の丈商店街DAO」をはじめとする、多くの企業や自治体のDAO組成を支援するガイアックスが解説します。共創事業(支援者が単なる投資家にとどまらず、ユーザー・オーナー・ワーカーとして事業に参加・貢献する新しい形のプロジェクト)の立ち上げにご興味のあるご担当者様は、ぜひ一度ご相談ください。
» DAOコンサルの詳細はこちらから

DAO組成や、弊社での具体事例についてまとめた資料を、無料でご共有しております。
NFTコミュニティとは
NFT(Non-Fungible Token・非代替性トークン)とは、唯一無二であると証明されたデジタルデータ、およびそれを実現する技術のことです。デジタルデータにトークンIDを紐づけ、ブロックチェーン上に記録することで、同じものが複数存在しうるデジタルデータに「これが本物」と刻印を刻むことが可能になりました。
NFTは、デジタルアートやゲーム、写真、音楽、会員権などの分野で活用されています。
NFTコミュニティとは、NFT全般に関心のある人のオープンな集まりを指すこともありますが、この記事では「特定のNFTを持っている人だけが参加できるコミュニティ」とします。
このように、NFTをコミュニティへの参加権として活用することが多い組織に、DAO(分散型自立組織)が挙げられるでしょう。DAOは、ブロックチェーン上で管理されるコミュニティで、意思決定がトップダウンでなく、メンバーの投票により民主的に決定される点が特徴です。
NFTコミュニティが、すべて中央管理者のいないDAO型組織であるわけではありませんが、NFTコミュニティとDAOは親和性の高い概念です。
コミュニティ形成にNFTを活用する3つのメリット
コミュニティを作る際にNFTを活用するメリットには、主に以下の3点が挙げられます。
- 参加者が運営に参加しやすい
 - 本人確認がスムーズ
 - リアルとバーチャルを融合できる
 
一つずつみていきましょう。
参加者が運営に参加しやすい
web3がもつ思想の柱のひとつに「非中央集権」という考え方があります。
NFTを会員権とするDAOでは、運営者と参加者の間に明確な線はなく、参加者全員が共同オーナーとして運営に関与できます。
NFTの購入者にガバナンストークン(投票権)が付与されることで、参加者は事業の方針決定や予算の使途など、重要な意思決定に直接参加できます。この当事者意識が、コミュニティへの自発的な貢献を促す大きな動機となるのです。
本人確認がスムーズ
ブロックチェーン技術により、コミュニティへの参加資格の確認が容易になりました。特定のNFTホルダー限定のコミュニティへの参加希望者が、実際にNFTを所持しているかどうかは、ウォレットアドレスを確認することで簡単に確かめることができます。
従来は参加資格の確認にメールアドレスや携帯電話番号など個人情報を含むアカウント作成が必要でしたが、NFTを用いればそのような個人情報を提供する必要がなくなります。
リアルとバーチャルを融合できる
NFTなど、web3に関心のある人たちがリアルで集まれる場を作ることで、対面のコミュニケーションを取ることもできます。
NFTに、不動産やファッションなどのさまざまな要素をかけ合わせることで、リアルと関係を持たせることも可能です。
例えばスマートロック対応の入退室管理システム「Akerun」を利用することで、特定のNFTホルダーのみが入室できるリアルスペースを作ることができます。

ガイアックスが支援するDAOプロジェクトの多くは、この「リアルとの融合」を重視しています。
例えば、「ぐんま山育DAO」では苗植えや収穫祭、「身の丈商店街DAO」ではメンバー専用施設への宿泊など、NFTが現実世界での特別な体験へのパスポートとして機能します。
NFTを活用したコミュニティの事例
NFTをコミュニティ運営に活用している事例について、国内外から3つ紹介します。
Roopt神楽坂DAO
Roop神楽坂DAOは、学生起業家を対象としたDAO型シェアハウスです。NFTを購入すると、「1か月の入居プラン」、または「7泊8日のワーケーションプラン」を選んでシェアハウスを利用できます。
Roopt神楽坂DAOは、シェアハウス物件の管理運営についてメンバーで議論や投票を行い、方針を決める仕組みです。誰かと刺激を与え合いたい学生起業家たちが、リアルで交流できる場となっています。
ナイキ
デジタルファッションブランド「RTFKT(アーティファクト)」を買収したナイキは、NFTスニーカー「Our Force1(OF1)」を販売しました。Our Force1はバーチャルスニーカーで、NFTを所有する喜びを感じたり、メタバース空間でアバターに着せたりできる点が特徴です。
将来的には、物理的な製品や体験にアクセスできるユーティリティーを追加する予定で、スニーカーを軸にバーチャルとリアルを融合させる試みが始まっています。
美しい村DAO
美しい村DAOは、複数の自治体が連携し地方創生を試みるプロジェクトです。「美しい村NFT」を購入すると、DAOへの参加権と投票権が得られ、購入者はデジタル村民となります。
デジタル村民は地域の魅力を広めたり、課題を解決したりするプロジェクトに参加でき、住民でなくとも地域を応援したい方の気持ちに応えられる仕組みです。
さらに、NFTには該当自治体における宿泊や温泉割引などのリアル体験への特典もついており、リアルと融合させる試みも行っています。
ぐんま山育DAO
ぐんま山育DAOは、群馬県の地域資源を活用し、リジェネラティブ農業による自然派ワインづくりを行うコミュニティです。
参加者はNFT(社員権)を購入することでプロジェクトの共同オーナーとなり、ワインの栽培方針や醸造方法といった事業の根幹に関わる意思決定に参加します。
NFTが、単なる消費者コミュニティではなく、生産から共に創り上げる「共創事業」への参加証となっています。
身の丈商店街DAOは、香川県三豊市で商店街の再開発を手がけるDAOです。このコミュニティでは、出資の証である「株」がNFTと同様の会員権として機能します。
メンバーは空き家をリノベーションした施設の利用権を得られるだけでなく、出店テナントの選定など、まちの未来を決定する運営に直接関与します。
NFTという技術の有無にかかわらず、その思想を活かしてリアルなコミュニティが形成されている好例です。
NFTコミュニティにおけるDiscordの活用方法
web3に関わるプロジェクトは、Discordというチャットサービスを使って運営されることが多いです。Discordはゲーマーの間で人気のサービスでしたが、利便性が評価されNFTコミュニティ形成でもよく利用されるようになりました。
DiscordはX(元Twitter)などのSNSとは異なり、クローズドな場所にも設定できるため、NFTホルダー限定のコミュニティの作成に向いています。
ただし、Discordやその他のWeb3ツールは、ITに不慣れな参加者にとってはハードルとなる場合があります。ガイアックスでは、これらのツールを一つに統合したDAO運営ツール「DAOX(ダオエックス)」も提供しており、より多くの人が参加しやすいコミュニティ設計をサポートしています。
web3時代のコミュニティ形成にはNFTが有用
NFTは唯一無二と証明できるデジタルデータであり、ブロックチェーン上に取引が記録されることから、所有している事実が他者から分かりやすいという特徴があります。そのため、NFTはコミュニティの会員権としても活用できます。
NFTを会員権とすると、web3に関心のある人を集めたり、ガバナンストークンの付与によりメンバーの自発的な参加を促したりできる点がメリットです。事例で紹介した美しい村DAOのように、コミュニティの作り方によっては、バーチャルとリアルを融合させることも可能です。
NFTコミュニティの運営にDiscordは欠かせないツールですが、コミュニティを拡大させるためには、ユーザー体験を最適化できるように実装しなければなりません。
ガイアックスでは、Discordを用いたコミュニティの設計・立ち上げ・醸成をサポートしているので、興味を持った方はぜひお問い合わせください。




