周りの人を幸せにするために、 最大限動きたい ガイアックスには、カーブアウトオプション制度(という、会社に所属しながらにして自分の事業を一部自分の会社にできるという仕組みがあります。カーブアウトオプション制度第1号のアディッシュ株式会社の創業メンバーである杉之原さんに、いままでのキャリアと動機をインタビューしました。杉之原さんのパワフルさは、いったいどこから生まれているのでしょうか。
ガイアックスグループ経営会議ってどんなかんじの雰囲気なの? 先日、2017年のガイアックスグループ経営会議が終了しました。今回は、経営会議の雰囲気について書きたいと思います。 ガイアックスグループ経営会議は、ガイアックス執行役5名、ガイアックス事業部長3名、子会社役員2名の計10名で構成されています。私は、2015年1月に参画しました。憧れの諸先輩方と一緒の空気を吸えることがとても刺激的でしたが、当たり前ですが、常に自分の実力不足を感じた3年間でもありました。
ガイアックス総務チームが使う、”ヒミツのものさし”のススメ 先日、「日経WOMAN 2017年5月号「【特集】ノート術&文具 神ワザ100」に掲載されました!」でご紹介したガイアックス総務チーム。記憶に残る笑顔が印象的な総務チームですが、先日は月刊総務様に取材いただき、8月号に記事が掲載されました。
働き方変革”WORK SMARTER!”のパネルディスカッションから考える「時間の制約」について 7月24日に開催された、Work Smarter!主催企業交流イベント 「時短ママでも管理職を目指せる環境づくりへ」 のパネルディスカッションに、ガイアックス総務部マネジャー、そしてNeedle-Moversプロジェクトメンバーである梅津さんが登壇しました。
「1日4時間働く」を考える。CINFINITY社近藤喜子さんと対談しました! 「私は、1日4時間だけ働いてるんです」近藤さんの、この言葉からインタビューが始まりました。近藤さんは、子どもを持ったことをきっかけに働き方を考え直し、8~10時間オフィスで働くよりも、4時間をどう効率的に働くかが勝負だということに気づいたそうです。
日経WOMAN 2017年5月号「【特集】ノート術&文具 神ワザ100」に掲載されました! 前回のブログで紹介した総務チームのスクラム実践。ふせんでタスクの見える化を行っている事例として、日経WOMAN2017年5月号の特集ページ『ノート術&文具 神ワザ100』にて紹介していただきました。Needle-Moversのブログで紹介していますので、ご覧ください。
働くとーちゃんが、社内初の男性育児休業を取得 その2 Needle-Moversは、ガイアックスグループの女性が『悩みながらも自ら一歩踏み出す』姿をテーマにしたWebサイトです。 "女性が"とありますが、社内で初めての育児休業を取得した自分も男性目線での育児についてのプロジェクトを立ち上げました。2回に渡るブログを通じてその様子をお伝えしていきます。前編では、育児休業とはそもそも何なのか、また、取得するまでの経緯についてまとめてみました。今回はその2回目の記事です。育休中に感じたことや、取得してみた感想などを綴っています。 Needle-Moversのサイトに記事を書きましたので、ぜひご覧ください。
運命の分かれ道、「かける思い」ってやつ 私は、2008年、大学3年のとき、ガイアックスにインターンとして入社した。正直、就職活動に失敗したからだ。将来やりたいことも自分の強み弱みすら、真剣に考えていなかった。親に教わったレールを進めば、自動的に大企業に就職できると思っていた。なんとかなると思っていた。でも、そうではなかった。このままではダメだ、なんとかしなきゃという一心で、ガイアックスに飛びこんだ。
働くとーちゃんが、社内初の男性育児休業を取得 その1 Needle-Moversは、ガイアックスグループの女性が『悩みながらも自ら一歩踏み出す』姿をテーマにしたWebサイトです。 "女性が"とありますが、社内で初めての育児休業を取得した自分も男性目線での育児についてのプロジェクトを立ち上げました。2回に渡るブログを通じてその様子をお伝えしていきます。前編では、育児休暇とはそもそも何なのか、また、取得するまでの経緯についてまとめてみました。 Needle-Moversのサイトに記事を書きましたので、ぜひご覧ください。
私、カフェと子供を同時に生むことにしました。〜ITベンチャーでカフェ事業を始めました〜 初めてこちらでブログを書きます。荒井智子と申します。 ガイアックスに新卒で入社して3年半が経ちました。 営業マンとしてこの会社に入り、今はなぜは食堂のおばちゃんになりました。笑 なぜ、営業マンだった私が、食堂のおばちゃんになったのか。 その経緯は、ガイアックスのneedle moversというプロジェクトブログに記載しています。