【受賞コメント】「Work Story Award 2021」過去最多3年連続受賞、本年度審査員特別賞2賞を受賞
2021年12月15日
「これからの日本をつくる100の働くをみつける」ためのアワードである、Work Story Award 2021で、ガイアックスのストーリーが賞を受賞しました!12月15日に行われました受賞式でのコメントと、そのストーリー、そして過去5年の受賞や一次審査通過ストーリーを振り返りご紹介します。
つかみ所の無さでつい気になってしまう、ガイアックスという不思議な会社。
2020年3月4日
こんな時だから出来ることをと思い、僕は1ヶ月オンラインイベントを普及させることに時間を使いたいと考えています。3/8(日)には、Gaiaxの夏合宿にもご参加頂いた松元絢さんにお願いしてオンラインで、マインドフルネス ・セルフロミロミ の講座をやって頂きます。以下、松元さんからみたGaiaxを記事にして頂きました。(日経xwoman Terraceに掲載された記事より転載)
【寄稿文】外部参加OK!の「GaiaxRetreat」に参加して感じなかったアウェー感~at Will Work 福島あずささん~
2018年10月24日
ガイアックスグループの夏合宿が9月21日(金)〜22日(土)の2日間に渡って開催されました!今回は、なんと、社外の方も参加可能という太っ腹合宿(社外から見て)。GRiD4Fに入居しているメンバーとして、またインプロワーク提供者としGaiaxRetreatに参加してきましたので、感想とともにレポートします!
社員総会及び合宿研修「Gaiax Retreat. Rediscover. Refocus.」実施報告!!
2018年10月12日
ガイアックスグループでは、毎年夏に合宿を行っています。ただ、組織が拡大し、複数の会社で構成されるグループ会社になってくると、誰でも楽しめるアクティビティや運動会などの企画が中心となってきました。しかし、一方で、自分自身や自分の人生に向き合い、内省したり、理解を深めたり、さらにそれを他の人と話せるような機会を作りたいと思っていました。
2018年ガイアックスグループ夏合宿は、ベビーシッターマッチング「キッズライン」を活用!
2018年9月20日
ガイアックスの夏合宿では、働くお父さん・お母さんも参加しやすいように「子連れ参加OK」にしています。ワークショップがメインの今年の夏合宿は、正直子ども達が参加して一緒に楽しめる企画ではありません。そこで、今年はこんなサービスを活用してみることにしました。ベビーシッターさんとパパ&ママのマッチングサービス「キッズライン」。
2018年ガイアックスグループの夏合宿は、社外の方も誰でも参加可能!?
2018年9月10日
ガイアックスグループの夏合宿が、いよいよ今月開催されます!今回は、なんと、社外の方も参加可能です。今年の夏合宿は「GaiaxRetreat」と銘打って、より深く自分を知るためのワークショップを中心に、ヨガやランニング、インプロゲームなどを通して心と体をリチャージする内容になっています。
大玉転がしをしながら、リーダーシップについて考えた
2017年10月19日
先日、家族揃ってガイアックスの夏合宿(最近ではオシャレにサマーキャンプと言うらしい)に参加しました、tiny peace kitchenの荒井です。
私が内定者として初めて夏合宿に参加した2012年からすると、別会社のイベントかと思うほどバージョンアップしていました。
最近は家族参加が歓迎されるようになったのですが、子供がたくさん参加していて、とても和やかな雰囲気。
初めての夏合宿に運営として参加!Gaiax Fiesta 2017を開催しました!
2017年9月28日
こんにちは!
R&D技術開発部新卒の澁谷海渡です。
先日、ガイアックスの夏合宿「Gaiax Fiesta 2017」が開催されました!
▲Gaiax Fiesta 2017(image1~2)
この夏合宿、基本的には毎年有志が集まって企画・運営を行なっています。今年は今までの人生でやらなかったような事に挑戦していこうと密かに決意していた私は、夏合宿初参加でしたが、思い切って運営として参加することにしました。
会社で合宿をやるときに押さえておきたい10のポイント
2013年8月27日
合宿の準備は若手が中心となって、約半年前からスタートします。つまり夏合宿が終わると冬合宿の準備が、冬合宿が終わると夏合宿の準備が始まるので、運営に携わっている人間は常に合宿関連の業務があることになります。そのくらい「本気」なんです。