“条件”でなく“状態”で決める、カタチにとらわれず“自分に嘘をつかない生き方”
2021年9月17日
今回ご紹介するのは、ガイアックスを退職し、現在は農家で修行をしている大木健太郎さんと、パートナーの美穂さん。今後は地方移住を考えているというお二人は、どのように”生き方”のビジョンを明確にしてきたのでしょうか。本音と向き合い、心が望む生き方を模索しながら選びとっていくリアルな姿をご紹介します。
「自然の循環にのること」と「生活を楽しむこと」
2021年4月5日
畑を探したり、農法の講習を受講したり、共にワイン作りをする仲間を探したりと、4月からの本格スタートに向けて1つ1つ準備を進めている今日この頃です。今回のブログでは、いつものように今感じていること、そして、ワイン作りにおける「目指している状態」をまとめましたので、それをご紹介したいと思います。
「自然の循環の中のワイン」と「自然の循環に乗り、幸せな生活を広める活動」
2021年2月25日
お久しぶりです。ブログを休止し、もう一度自分が本当に何をやりたいのか、他人の目を意識せず、この2,3カ月の間、自分なりにじっくりと考えてきました。そこで見えてきたことを昨年と同様、インタビュー形式でお届けします!
しばらくブログをお休みします。
2020年11月30日
ここ最近感じてきたブログに対する違和感。ブログで言えないから本当にやりたいことができない自分、ブログを通して他人からよく見られようとしている自分、などなど。今回は、そんなモヤモヤをインタビューで聞いてもらいました。
「やさしさ」について、tiny peace kitchenの荒井智子さんと話してみました
2020年11月22日
今回話したいと思っているテーマは、僕も荒井さんも「やさしさ」という言葉を使っているのだけれども、その言葉をお互いがどう見えているのかであったり、荒井さんの「やさしさが連鎖する経済圏」についても深く聞いたことがなかったので、その辺りを聞いてみたいなあと思って今回時間をとってもらいました。
社内コーチ宇田川さんとのコーチングセッションを、記事にしてみました。
2020年11月4日
今回はこれまでにインタビューをしてもらっていた香庄さんが聞いてまとめてもらう形ではなく、ガイアックスで社内コーチをしてくれている宇田川寛和さんとのコーチングセッションに香庄さんが同席してもらい、それをブログ記事としてまとめてもらうという形を取り入れてみました。どうぞご覧ください。
「やさしい生活づくり」を楽しむ自分と迷う自分、その狭間で
2020年9月17日
7月の休暇後、8月のモヤモヤ期を過ごし、この9月、ようやく再スタート時における「やさしい生活づくり」の具体的な全体像がまとまりました。今回のブログでは、その全体像の紹介とここ最近の進捗、また、前回気づきがあった“楽しむことが大切”だということを実行するも、時折この「やさしい生活づくり」そのものに意義があるのかと迷ったり・・・。そんな狭間で揺れる自分をインタビューしてもらいました。
自然の循環の中で生きることを達成して、僕は幸せになれるんだろうか
2020年8月31日
自分の幸せのために始めた「やさしい生活づくり」に対して、いつの間にか“やらなければいけない”という感覚が芽生え、イライラが募っていた6月。そこで7月は、1ヵ月間の休暇をとりました。しかし8月、その休暇が明け、起こったことを振り返って整理をし、さぁやるぞ!と再スタートを切った矢先、また同じようにイライラすることに・・・。一体なぜだろうか、日々悶々としていることを、今回はインタビューで聞いてもらいました。
休暇を1ヵ月とってみて、気づいたこと
2020年8月12日
1ヵ月の休暇から戻ってきました。一言でいうと、この1ヵ月は、今後の「自然に、他人に、自分にやさしいモデル探求」にとって、とても大事な気づきの多い時間となりました。その分、いつもよりもインタビューが長くなってしまいましたが、ぜひお読みいただけると幸いです。
1ヵ月間、「やさしい生活作り」をお休みします
2020年7月8日
突然ですが、7月の1ヵ月間「やさしい生活作りをゴールに置くこと」をお休みしようと思います。というのも、幸せな生活を送ろうと思ってやっているはずの「自然に、他人に、自分にやさしいモデル探求」に対して、いつの間にか“やらなければいけない”という感覚が芽生え、イライラしていることが多い日々が続いていたからです。