ガイアックス代表のお宅 Hayama Collective Houseに滞在してみた【ワーケーション体験記】
2022年5月31日
スタートアップスタジオの小林です。この記事では、最近僕が参加した1泊2日のワーケーションの内容をお伝えします。今回の拠点は、ガイアックス代表・上田祐司さんが神奈川県・葉山に作られたシェアハウス「Hayama Collective House」。ぜひリラックスした気持ちでお読みください。
起業家が集うシェアオフィスNagatacho GRiDの秘密|設立5周年
2022年4月4日
“日本で一番シェアを体験できるビル”として2017年にオープン。コロナ禍でシェアオフィスの需要低下も指摘される中、さまざまな変遷を経てきたNagatacho GRiD。5周年を記念してこれまでの歩みとともに、入居者の方がおすすめするGRiDのユニークなサービスなどをご紹介します。
ギグワークとは?特徴、メリット・デメリット、始め方を解説
2021年12月20日
「ギグワークはどんな働き方なの?」と気になる方に向けて、ギグワークの特徴やメリット・デメリット、ギグワーカーになる方法などについて解説します。
クリエイターエコノミーとは?概要から取り巻く状況について解説!
2021年11月19日
クリエイターエコノミーとは、クリエイターが自身のスキルを活かして収益化を図る経済圏のことを指します。この記事では、クリエイターエコノミーについて詳しく解説するとともに、具体的なサービス事例についてもご紹介します。
SHARE SUMMIT2021 Sustainable Action ガイアックスCEO 上田祐司 登壇レポート
2021年11月4日
11月5日にシェアサミット2021が開催されました。本記事では、SHARE SUMMITの全体像とイベント開催でSNSで話題になったトピック、そして一般社団法人シェアリングエコノミー協会代表理事 兼 当社代表執行役社長の上田が登壇したオープニングトークリレーの一部分をご紹介いたします。
シェアリングエコノミー事業ainiとSDGsの関係【あなたも貢献できる!】
2021年9月22日
この記事ではシェアリングエコノミー事業とSDGsの関係を解説します。シェアリングエコノミーは多くの分野でSDGsと密接な関係があります。ガイアックスのサービスであるainiもSDGsに貢献しているので、具体例を上げて紹介します。
シェアリングエコノミーにおける課題と対策
2021年8月29日
個人でも気軽に提供できるのがシェアリングエコノミーの魅力ですが、比較的新しいサービスであるがゆえに、法律や制度が追いついていないのが課題です。特に、安全性に関する課題が顕著なため、安心して利用できるような取り組みが期待されています。
シェアリングエコノミーのメリットとデメリットをシェアエコ企業が解説
2021年8月17日
シェアリングエコノミーのメリットとデメリットについて解説します。人とのつながりやコスト削減、資産の有効活用などの利点がありますが、信頼性が少ないといった点もあります。シェアリングエコノミー事業に興味ある方はぜひご覧ください。
シェアリングエコノミーとは?意味から伸びている背景、事例をまとめました
2021年8月13日
シェアリングエコノミーとは、インターネットを介して個人間で使ってないモノ・場所・スキルなどを貸し借りするサービスです。シェアリングエコノミー特有の、あらゆる資産を共有する「シェア」の概念や消費スタイルが世の中に広がりを見せています。
シェアリングエコノミーの事例まとめ【事業パターンごとに紹介】
2021年1月25日
近年普及しているシェアリングエコノミーを、実例を交えてわかりやすく解説しています。ガイアックスから生まれたシェアリングエコノミー事業についても紹介していきます。