【シェアサミット2020】シェアリングエコノミーの今後をガイアックス上田代表が語る コロナ禍で今後どうなるのか更に注目を集めるシェアリングエコノミー。シェアリングサービスは新型コロナウイルスの影響を受け、今後拡大するのか縮小するのか? 日本最大のシェアリングエコノミーのカンファレンス「SHARE SUMMIT 2020」が、今年はオンラインで2020年11月16日に開催が決定。シェアリングエコノミー協会の代表理事 を務めるガイアックス 上田代表にインタビューでお話しいただきます。
【GaiaKitchen Lightning Talk 01】 はたらくことは、 ほしい未来をつくること TABICAカスタマ―サクセスチームの雫石まどか(@madoka85)です。私にとって働くとは何か?ということをお話しました。個人的にはもうちょっと笑いが取りたかったのですが、会場の皆さんがあたたかく聞いてくださってよかったです。シェアリングエコノミーがつくる未来、そしてTABICAがつくる未来に、ぜひ注目していただけたら嬉しいです。
Tadakuでの体験は人生の”何かのきっかけ”になる可能性を秘めている〜Tadaku コミュニティマネージャー岡田実和さんインタビュー 〜 もし、日本にいながらプチホームステイ体験ができるとしたら…?日本に住む外国人が教える家庭料理教室Tadakuは、そんな願いを叶えてくれるサービス。「Tadakuでの体験は人生の”何かのきっかけ”になる可能性を秘めている」と語るTadakuコミュニティーマネージャーの岡田実和さんにお話を伺いました。
【GaiaKitchen Lightning Talk 05】 シェアワーカーの個人会員制度 シェアリングネイバーズで目指す、優しい社会 協会設立し、今年で3年目になりました。これまで、わたしたちはシェアを次の社会のインフラにすべく、民間団体として、国や自治体との連携を強化してきました。たしたちは次なる挑戦に挑みます。それは個人とともにシェアで「個が主役の社会をつくる」こと。
【GaiaKitchen Lightning Talk 03】 誰もが「そのまんま」の自分に安心できる社会の実現に向けて そのまんま荘とは恵比寿にある、上京する学生向けの恩送り型ゲストハウスです。 本心/本音を大切にしたいが、向き合いズラく感じている若者がたくさんいます。そして、そんな若者を応援したいが、接点がないと思っている人もたくさんいます。専門的な知識がなくとも、若者と支援者のコミュニティを都内に形成することで本心を大切にできる世の中を創る挑戦、それが「そのまんま荘」です。この「そのまんま荘」で僕らの社会を、自然で人間らしい形に再定義していきたいと思っています。
なぜ僕たちは映画上映をするのか? なぜ、ガイアックスは、そして、NagatachoGRiDでは、シリアスな映画の上映をするのか。そして、食事も提供していろいろ語れるようにしているのか。それは「社会問題を解決するため」。上田のブログを転載します。