組織診断ツールをお探しの方へ【診断のメリットから注意点まで解説】
2021年9月23日
組織診断ツールを導入することで、組織の現状を客観的に把握し、データとして可視化することが可能です。組織の改善を図りたいと考えている方は、組織診断で具体的なアクションプランを策定し、理想とする組織へと改善していきましょう。
ティール組織とは?意味から事例、注意点まで実際に導入しているGaiaxが解説
2021年8月13日
新しい組織のあり方として注目されているティール組織。ティール組織とは旧来型の組織と異なり、1つの生命体のように「目的に向かって、組織の全メンバーがそれぞれ自己決定を行う自律的組織」という位置付けとなっています。ティール組織の意味から事例まで解説します。
「感情に蓋をする方が楽だった」メンタルヘルスを整え、質の良い仕事をするための習慣とは – ソリューション事業本部・本部長 管大輔
2020年12月3日
メンタルヘルスとは、「心の健康」のこと。変化の多い時代において、働き方もどんどん多様化していき、メンタルヘルスを自己管理(セルフケア)することが欠かせなくなっています。2019年の夏にオランダに移住し、現在はフルリモートで働いている管さんに、メンタルヘルスを整える習慣についてお聞きしました。
「チームワーク」を真剣に考える会社で、コーチング文化を取り込んでいく
2020年11月19日
社内でコーチング講座の導入に取り組んだ、サイボウズ株式会社の綱嶋航平(つなしま・こうへい)さんをゲストにお迎えし、社内コーチング講座を導入したその後のリアルなお話をお聞きしました。
社内コーチ宇田川さんとのコーチングセッションを、記事にしてみました。
2020年11月4日
今回はこれまでにインタビューをしてもらっていた香庄さんが聞いてまとめてもらう形ではなく、ガイアックスで社内コーチをしてくれている宇田川寛和さんとのコーチングセッションに香庄さんが同席してもらい、それをブログ記事としてまとめてもらうという形を取り入れてみました。どうぞご覧ください。
OKRの導入でチーム力を高めるコツ〜設定から管理方法まで〜
2020年10月29日
リモート環境において、一人で仕事を進めることが多くなった分、数値的な目標設定だけではなく、組織が何のために存在し、どんなゴールを描いていくのかを共有することが、個人が孤立することなく、チームとして機能するための鍵となります。そこで注目したいのがOKRという目標設定・管理手法です。この記事では、OKRを半年間導入したチームでの活用事例について解説します。
|イベントレポート|マネージャーがコーチング型アプローチを学ぶべき理由〜「部下の可能性を潰してしまう12の聴き方」とは〜
2020年10月17日
「人の可能性を潰してしまう12の聴き方」を提唱した(株)はぐくむの小寺さんをお招きして、これからの時代に求められる聴き方やコミュニケーションについてお話いただきました。モデレーターは、株式会社ガイアックスの社内コーチである荒井智子が担当しました。
社内でコーチングを広めることで、更にチームワークあふれる会社へ〜サイボウズ株式会社・綱嶋航平さん〜
2020年10月8日
新卒採用チームのリーダーを務めながら、コーチとしても活動されているサイボウズ株式会社の綱嶋航平(つなしま・こうへい)さんにコーチングとの出会いから、サイボウズ社での社内コーチング講座の導入に向けてどのように動いてきたのか、その経緯と想いをお話いただきました。
|イベント開催レポート|9/10(木)開催 『社内コーチの先駆者が語る!自社で社内コーチとしての道を切り拓いた道のり』
2020年10月2日
大きく時代が揺れ動く中、個人や組織のあり方を問い直すことも増え、その問いへのアプローチとして、今改めてコーチング(*1) が脚光を浴びています。その中で、社内コーチという立場で活動したり、活動を始めようとしている人が少しずつ増えています。しかしながら、社内コーチについては前例や参考事例が少ないため、情報交換ができたり志を高め合う場が必要だと感じ、社内コーチコミュニティを発足しました。
コーチングを受ける前には、悩みを言語化しておくべき?
2020年9月4日
2020年5月より、ガイアックスでは社内コーチ制度が導入されました。このブログでは、社内コーチの活動報告とコーチによるコラムをお届けしていきます。ガイアックスの取り組みをお伝えすることで、社内コーチとして活動する人、活動しようとする人にお役立ていただける情報を届けていきます。