comlive通信

ライブ配信プラットフォームはどこがおすすめか?比較解説します

ライブ配信プラットフォームはどこがおすすめか?

どのライブ配信プラットフォームを使用すれば良いかわからなくて、悩んでいませんか?色んな種類のライブ配信プラットフォームがあって、どのプラットフォームを使えばよいのか、わからないですよね。
オンラインイベントなどで、用途や目的に応じて、最適なライブ配信プラットフォームを選択できると、イベントを盛り上げられるようになるでしょう。そこで本記事では、ライブ配信プラットフォームを徹底比較します。本記事を読めば、それぞれのライブ配信プラットフォームの特徴がわかり、状況に応じてライブ配信プラットフォームを決められるようになるでしょう。
なお、ガイアックスでは、オンライン配信サービスを提供しています。企業のオンラインイベントの配信代行を企画から巻き取ることができます。イベントに付随するWEBサイト制作なども内製化しており、配信台本作成や接続テストなど手厚いサポートを強みにしています。特に、ビジネス・カンファレンス系の案件の経験が豊富です。
軽い相談からでも構いません。ぜひお問い合わせください。
» オンラインイベントの企画・配信サービス

ライブ配信プラットフォームはどこがおすすめか?

種類豊富なライブ配信プラットフォームですが、どこがおすすめなのかを紹介していきます。
プラットフォームごとの特徴をまとめていますので、ライブ配信するプラットフォーム選びの際に、ぜひ参考にしてみて下さい。

ライブ配信プラットフォーム
 

いろんな場面で使いやすいのはZoom

ライブ配信プラットフォームとして万能なのは、Zoomです。
主な理由としては、以下の通りです。

  • 大規模イベントも運営できる
  • Zoomミーティングなら双方向性も担保できる
  • OBSなど、外部ツールとの相性もいい
  • スライド共有などしやすいので、企業のイベントに良い
  • 頻繁なアップデートによりどんどん改良している

Zoomを使用すれば、最大10,000人が参加可能な大規模イベントの運営が可能です。
Zoomミーティングを利用すれば最大500人が参加可能ですが、Zoomウェビナーを利用することで、最大10,000人まで参加人数を引き上げられます。
大企業の株主総会や入社式などで、社内のたくさんの人がオンラインでライブ配信に参加できるでしょう。ということで、大規模なライブ配信を行う場合、Zoomがおすすめです。
Zoomミーティングの場合、配信者と参加者の双方向性が担保されています。なぜなら、参加者はいつでも声を出せますし、画面の共有も行えるからです。
打ち合わせやミーティングを行う際に、参加者が画面を共有して資料を見せながら、自分のプレゼンを行えるでしょう。参加者から発表されたプレゼンに対して、配信者や他の参加者を交えて、活発な意見交換も行えます。
また、OBSなどの外部ツールとの相性が良いのも、Zoomが使いやすい特徴の1つです。外部ツールをインストールして、Zoomの設定画面から設定することで、簡単に連携させられます。
Zoomと外部ツールを連携させることで、ライブ配信中の音声や画面の質などを上げられるようになるでしょう。
さらに、スライド共有が行いやすい点も、Zoomのメリットです。企業がオンラインイベントを行う際に、スライドで資料を共有して、見る人が一目でわかりやすいイベントを行えます。
Zoomは、何度もアップデートで進化していることも評価ポイントです。システムにおける安全面を考慮したアップデートであったり、新しいシステムが搭載されたPCに合わせてアップデートを行っています。

なお、Zoomウェビナーでも必要に応じては参加者に声を求めたり、パネリストに登壇させることによって双方向性をもたせることも可能です。

単方向なら、YouTube Liveが簡単

双方向なコミュニケーションを必要とせず、単方向のコミュニケーションを取る目的であれば、YouTube Liveが簡単で使いやすいです。
自分のアカウントとチャンネルを持っていれば、誰でもライブ配信が行えます。さらに、行ったライブ配信動画をアーカイブに残して、いつでも見返すこともできます。
一方で、Live中に配信者と視聴者間のコミュニケーションは取りにくいです。なぜなら、視聴者は配信者へ向けてテキストのコメントしかできないからです。
双方向なコミュニケーションを必要としないのであれば、YouTube Liveがとても便利でしょう。

友達に見られやすいのは、Facebook Live

友達に見てもらいやすいのは、Facebook Liveです。
友達登録している人のタイムラインにライブ配信が流れるため、目に止める可能性が高いです。さらにアーカイブに残るので、あとからでも見てもらえる可能性が高いです。
ただ、配信数が多いと、友達のタイムラインを荒らしてしまいます。
また、企業の担当者としてセミナーをしていたりすると、友達の需要にない情報をタイムラインに流すことにもなりやすいので、自社アカウントから配信するのがおすすめです。

Cisco Webex

Cisco Webexは、Zoomとほとんど同じ機能を利用できます。
Zoomの創業者は、Cisco Webexの開発者出身であることと、関係が深いのではないでしょうか。
しかし、Zoomの方が直感的に操作ができる印象です。
とはいえ、普段Zoomを利用している人は、Cisco Webexもすぐに使いこなせるようになるでしょう。

企業サイトに埋め込むならvimeo

企業のサイトにライブ配信動画を埋め込む目的であれば、vimeoがおすすめです。vimeoのpremiumプランに登録すれば、無制限にライブ配信ストリーミングが可能になります。
さらに、企業のWebサイトに埋め込む形式で、ライブ配信動画の限定公開も可能です。例えば、企業のWebサイトを訪れた人に、パスワードを入力してもらわないと、動画が見れない設定ができます。特定のコミュニティのみで、動画を共有したい時などに役立ちます。
また、過去に公開したアーカイブ動画を販売できます。
お金を払ってでも見る価値のあるライブ配信動画が作成できたら、vimeoを利用してみましょう。アーカイブ動画を販売するのもマネタイズになります。

登壇者が少ないのであれば、StreamYardがおしゃれ

ライブ配信の登壇者が少ないのであれば、StreamYardを使うことで、おしゃれに見えます。
登壇者は無料版で6人、有料版で10人までと人数制限があります。
ですが、難しい機材を使わなくても、配信画面にテロップを入れて、テレビのようにライブ配信が可能です。
配信動画をYouTubeやFacebookなどの、複数のSNSを通して視聴できるため、たくさんの人に見てもらえるでしょう。
配信画面を自由に変更でき、YouTube LiveやFacebook Liveで視聴している人から出たコメントを、テロップの形で拾えます。これが圧倒的な強みです。
また、有料版に変更することで、StreamYardのロゴを消すこともできます。
登壇者が1人の場合は、StreamYardを使って、おしゃれにライブ配信をし、他のプラットフォームと差をつけましょう。

属性によっては、17Live

視聴者属性の年齢層が若い場合は、17Liveを使用すると良いでしょう。
17Liveは若い年齢層を中心に人気のプラットフォームです。
若い女性に向けた配信や、インフルエンサーとのコラボ動画を配信すると、たくさんの反応を集められる場合があります。
17Liveを利用している配信者も若い人が多く、これからも若者を中心に人気を集めていくでしょう。

ライブ配信プラットフォームはどこがおすすめか?

ライブ配信プラットフォームを使い分けるポイント

ここからは、ライブ配信プラットフォームを使い分けるポイントについて紹介していきます。
具体的には、以下の3つのポイントです。

  1. 参加者は何人いるか
  2. 登壇者は何人で、どこから参加か
  3. 収益化はどうするのか

それでは、1つずつ紹介していきます。

①参加者は何人いるか

ライブ配信の参加者の人数に応じて、プラットフォームを選択しましょう。
なぜなら、プラットフォームによって、参加できる人数が限られている場合があるからです。
もし大規模なライブ配信を行う場合は、Zoomウェビナー やYouTube Liveの使用をおすすめします。Zoomウェビナーは最大10,000人が参加できますし、YouTube Liveの場合は人数制限が無いです。参加者が何人ぐらいの規模のイベントなのかを把握して、ライブ配信プラットフォームを決めていきましょう。

②登壇者は何人で、どこから参加か

登壇者の人数と、登壇者がどこから配信に参加するのかによって、使用できるプラットフォームが限られます。
もし登壇者がオンラインとオフラインの両方にいる場合、ハイブリッド配信が必要になります。ZoomやCiscoWebexを使用して、機材と人材を準備すれば、ハイブリッド配信が可能でしょう。一方、StreamYard有料版を使用した場合は、登壇者は10人までと限定されれます。登壇者の人数と登壇場所によって、使えるライブ配信プラットフォームは限られます。

③収益化はどうするのか

ライブ配信することで、どのように収益化を目指すのかを決めましょう。
収益直結しやすいライブ配信プラットフォームは、以下の通りです。

  • 17Live
  • YouTube Live
  • vimeo

17LiveとYouTube Liveはライブ中に投げ銭ができるので、配信者は視聴者から直接お金を頂くことができます。
vimeoの場合、配信する動画を販売することができます。
vimeoでライブ配信を行い、見逃した人にはライブ配信のアーカイブを販売できるような仕組みも可能です。
一方、YouTubeの限定公開を視聴するためにお金を取る行為は、規約違反となります。例えば、オンライン授業のための動画を、YouTubeの限定動画としてYouTube上にアップしてはいけません。
ライブ配信をすることで自社サービスへ誘導し、自社サービス内で収益を上げたいのであれば、上記で紹介した、17Live・YouTube Live・vimeo 以外を使用しましょう。
例えば、Zoomを利用したライブ配信では、自社のサービスや商品をPRし、さらに詳しく知りたい人は自社のSNS等へ誘導します。
誘導先のSNSで、商品やサービスを販売して収益をあげられるでしょう。

ハイブリッド型のライブ配信はガイアックスにお任せ

もしハイブリッド型のライブ配信を行おうとしている場合、ガイアックスにお任せください。
専門のオンライン配信チームをもち、250社以上のお問い合わせに対応してきました。ライブ配信でギネス記録に挑戦するような依頼も受け、無事成功させています。

ハイブリッド配信の難易度は高い

ハイブリッド配信の難易度は、通常のライブ配信に比べて高いです。
オンライン会場とオフライン会場の両方に登壇者がいることで、機材や音響トラブルが起こりやすいです。
ハイブリッド配信を行う手順も複雑なので、初めてハイブリッド配信を行う際には、業者にお願いしつつ、コンサル依頼する方が、配信事故を避けやすいといえます。

メニュー