ALL YOU NEED TO KNOW ABOUT ME
Gaiaxでのワークミッションは?
サービスの価値・魅力を分かりやすく伝える。
Gaiaxにいて印象に残っていることは?
メンバーが会社を例えるなら「動物園」と言っていたことが頭に残っている。様々な人が、それぞれ勝手に事業をどんどんやってる感じ。良くも悪くも動物園。
Gaiaxってどう思う?
どんどん働きやすく、進化し続ける会社。入社当時との印象がまるで違うので、これからも進化し続けると思う。
あなたにとって仕事とは?
社会に貢献するための最も有効な手段。
人生でもっとも大切にしているものは?
人とのご縁。
自分のことを3つの言葉で表すと?
ポジティブ、素直、粘り強い。中学の担任の先生の言葉「死ぬ気で頑張る、死ぬ気でやる」という口癖が自分に影響を与えたと思う言葉。
自慢できることは?
フルマラソンの自己ベストは、3時間20分。ウルトラマラソンを2回完走したこと。
好きな言葉とその理由は?
「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」William James(心理学者)
どのように自分を変えていけば良いのか、気付かされた気がしました。
インスピレーションを与えてくれるものは?
走りながら考えている時間。頭に酸素が送られてるから?走りながら考えてる時間がとても良いです。
尊敬する人は?
クリエイティブディレクター青木克憲さん(バタフライ・ストローク・株式會社)
MY DIARY
誰でも好きなことで始められるスキルシェア。Share!Share!Share!交流会 イベントレポート
2018年6月26日
シェアリングエコノミーを使う楽しさを知ってもらい、実際にサービスを通してシェアサービスを体験して欲しい!という想いのもとで、さまざまな分野のホストをインタビュー形式で紹介してきたShare!Share!Share!インタビューを読んで、実際にシェアサービスを使ってみたという意見もいただくようになりました。
”保育園+シェアハウス+民泊”が集約された「つながりシェア保育園」の基本理念は「いきいき」
2018年4月18日
ついに今冬オープン予定となった「つながりシェア保育園」。クラウドファンディングの成功からどのような軌跡を辿っているのか?また、イベントの参加者たちと新しい保育のカタチを模索したい!という目的のもと、Nagatacho GRIDでコミュニティイベントが行なわれました。
シェアハウス+民泊+ワークショップスペース+料理教室と多彩な魅力を詰め込んだ「Miraie」とは?
2017年12月25日
2017年さまざまなシェアリングエコノミー関連サービスが登場しましたが、share!share!share!ではシェアリングエコノミーを生活に取り入れ、仕事や副業として活用している方々に注目し、インタビュー取材に力を入れてきました。
“21世紀型保育”の新たなケースワークを目指す、「渋谷区上原シェア保育園」プロジェクト
2017年11月13日
弊社のメンバー佐別当が中心になり進められた「渋谷区上原シェア保育園」プロジェクトが11日間で1億7400万円を調達し、大きな注目が集まりました。
シェアハウスと保育園を組み合わせることで、“開かれた施設運営”が可能になり、
都心部での待機児童問題解決の可能性を示すことができるケースワークとして、このプロジェクトへの期待の高さが感じられます。
実は、個人的な勉強会でもGRIDを使ってます
2017年7月21日
永田町に引越してきてから、自分の働く環境が良くなったのは本当に嬉しいことなのですが、働く時間以外でも活用してますので、業務以外でのGRID活用例をご紹介したいと思います。
実は、個人的な勉強会でもGRIDを会場に使っています。まだオフィスが五反田にある時からやっているので、1年以上は、やっていると思います。
どんな仲間と勉強会をやっているのかと言いますと、一昨年に参加した 特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構 サービスデザイン方法論<実践編>で知りあったメンバーです。デザイン会社、マーケティング会社、通信キャリア会社、セキュリティ会社、フリーランスの方など業種も職種も様々。
サービスデザインについてセミナーで学びましたが、まだ身についていないので復習を兼ねて勉強会を開催しようということになり、この会が始まりました。
皇居ランせずにいられない職場 Nagatacho GRID
2017年5月11日
ちょうど一年前、2016年春頃。もしかしたら、会社の移転先は永田町になるかもしれない。そんな情報が入ってきた。
まさか会社が皇居の近くに移転?!移転先に永田町が候補に上がったと聞き、マラソンが趣味の私は、「皇居ランに行きやすくなる!」と密かに歓喜した。「あんなボロいビルに引っ越すのは無理そう。」そう呟く移転プロジェクトメンバーの同僚の言葉を聞きつつも、「永田町に決まれ〜!」と本気で祈り、念を送った。
働き方の変化を楽しみ続ける
2017年3月3日
はじめまして。ブログを書かせていただくことになりました。久保田善博と申します。
2010年5月に中途で入社し、7年目になります。2017年からブランド推進室という部署に異動し、現在に至ります。昨年まで、直近2年ほど、主に新規事業の広告配信業務を担当していました。入社してからの業務の変化と、やりたいことができるGaiaxの社風をご紹介したいと思います。