ALL YOU NEED TO KNOW ABOUT ME
一番大切にしている人生のゴールは?
一人ひとりのあるべき姿を最大限を引き出し、認め合える社会の創造
人生で最も大切にしているものは?
自分の命の欲求に真面目に生きる。
完全に突き抜けたまま、
最高純度でひたすら生きる。
弥栄(全体繁栄)に貢献する。
乗り越えた苦難は?
その時は苦難に感じていた事はたくさんあるけれど、今思い返すとそうではない
Gaiaxにいて印象に残っていることは?
大学2年生時、インターンとして入社2週間でタイのスタートアップに飛ばされ、半年で事業責任者(仮)に。2年間フルリモートで、フルコミットの社員と学校の両立を経て無事卒業!
Gaiaxでのワークミッションは?
自分の信念を事業で表現したい!
あなたにとって仕事とは?
自分を磨くもの
上司について一言
いつも味方でいてくださってありがとうございます!
自分の面白いエピソードは?
小さい頃、物にも命があると思っていて、短くて使えなくなった鉛筆を泣きながら「ありがとう」って言って捨ててました..
弱点は?どうすれば改善できる?
納得してないことはできない!
好きな本は何?その理由は?
稲森さんの「生き方」。泥臭く、人情アツい、命をかけている感じが好き。
MY DIARY
みーと芸者による「オンライン芸者」を JICAの観光行政官向け研修にて世界22ヶ国へ紹介! 〜伝統文化×ポストコロナの日本観光復興〜
2021年1月14日
「観光復興とマーケティング研修」のプログラムの一部として、1月29日(金)、2月19日(金)の2日程にて、箱根湯本で箱根芸者衆によるイベント・ショーを主催する「みーと芸者 Meet Geisha」の「オンライン芸者」を提供する運びとなりました。
入社一年目にしてMeet Geisha事業部長を務める西村環希さんが語る、ガイアックスの「自由と責任」
2020年7月27日
ガイアックスに20卒として入社し、早くも事業責任者として活躍する西村環希さん。業界全体に逆風が吹く中でもエネルギー高く動き続ける背景にある使命と、責任者としての苦悩のエピソードを赤裸々にお話いただきます。
日本初、芸者さんの舞台裏を海外へライブ動画配信 「A Day of Geisha in One Hour」を7月11日より開始! 〜多くの外国人に手軽な芸者文化体験を提供〜
2020年7月8日
これまで開催してきた「Meet Geisha Online Drinking」(芸者とオンライン飲み会、英語版)参加者からの要望などをもとに、日本をまだ訪れたことのない方々や、芸者についてほとんど知らない方々にも裾野を広げて、日本文化に触れる機会をオンラインで創出していきます。
「芸者とオンライン飲み会」のMeet Geisha 日本初の「NO密」芸者遊び体験を7月より開始! 〜ウィズコロナ時代のお座敷遊びを世界に発信へ〜
2020年6月23日
箱根芸者ショーを『Meet Geisha 「NO密」芸者遊び体験』にリニューアルの上で再開します。これまで敷居の高いお座敷遊びをより手軽に楽しめる体験として提供してきました。今回、「NO密」型のお座敷遊びへと体験をアップデートして、ウィズコロナ時代の新しい芸者遊びを提案していきます。
日本初、芸者さんに会えるイベント「Meet Geisha」にて 「芸者とオンライン飲み会」を開始! 〜インターネットでの“遠隔”インバウンド消費も模索へ〜
2020年5月19日
「Meet Geisha」では箱根観光客向けの芸者ショーを湯本見番で開催していましたが、新型コロナウイルスの影響で中止しています。オンラインの活用により、芸者さんの仕事の機会を創出するとともに、これまで芸者に馴染みのなかった人々や、日本に来られない外国人にも伝統芸能を提供していきます。
「ロコタビ」のトラベロコ社と提携し、新しいYouTube動画 「海外在住日本人に聞く、世界の今」を開始 〜海外の一次情報を届け、インフォデミック発生を抑止へ〜
2020年4月21日
「海外在住日本人に聞く、世界の今」では、ロコタビに登録する世界2468都市、5万人以上の海外在住日本人による、現地の生の声を届けます。誰かの情報の伝聞ではなく、現地の方の一次情報へ簡単に触れられるようにし、不確かな情報の爆発的拡散「インフォデミック」抑止の一端を担っていきます。
【GaiaKitchen Lightning Talk 02】誰かのせいにしない人生
2019年8月12日
TABICA事業部 訪日チームの西村環希(@tamaki_nisimura)です。今はまだ大学にも通いながらも、フルコミットでガイアックスで社員として京都にてフルリモートで働いています。ガイアックスとの出会いは大学3年時。3日で休学を決めて東京に来た時の話を元に「決断力」の大切さについて話をしました。学生さん、社会人の方。どんどん決断して、やりたいことに向かって進んでください!
メニューを英語化しておわり?飲食店に必要な本当のインバウンド対応とは
2019年7月12日
今や日本には多くの訪日旅行者が来てくださっています。繁華街のほとんどのお店が是非、訪日旅行者に来てもらおうと、お店の英語対応を始めています。しかし、「メニューを英語にしただけ」のお店が多く見られます。残念ながら、それでは彼らを満足させることはできません。ツアー内で訪日旅行者をお店に連れていき、彼らのコミュニケーションをとる中で、得た意見やヒントから、「本当のインバウンド対応」について提案します。