ALL YOU NEED TO KNOW ABOUT ME
Gaiaxでのワークミッションは?
己が会社を作り、会社が社会を創る。
Gaiaxにいて印象に残っていることは?
上田社長のご実家に住みながらの新規事業関西拠点立ちあげ。
Gaiaxってどう思う?
「会社」ではなく「コミュニティ」
尊敬する人は?
宮尾拓さん
私がGaiaxの内定承諾に至るきっかけとなった方の一人です。
一番大切にしている人生のゴールは?
「世の中から『他人事』をなくす。」
自分か他人か。知り合いか他人か。そんなことに関係なく、一人一人が当事者意識の範囲を広く持ち、当たり前のように助け合える社会を実現したい。それが実現できるまでは死ねません。死にません。
幸せに感じることは?
身近な誰かに小さな自信が芽生えた時。
※カッコよさげなことを言ってみましたが、漫才を観賞している時が一番幸せです。
インスプレーションを与えてくれるものは?
漫才観賞。漫才は学びと閃きの宝庫。ただの娯楽に非ず。
どういう子供だった?
マシンガントークの域を超えたガトリングトーク。
口数が減っただけで、その日一日みんなから心配されてしまうほどよく喋る子供でした。
弱点は?どうすれば改善できる?
弱点は心配性。
克服方法は 「行動×行動×行動」。
Gaiaxで行動を積み重ねていく中で、2割くらい克服できました。残り8割の克服に乞うご期待!
恥ずかしい秘密を教えて。
一時期、自分はイタリア人のクォーターだという謎の嘘をつき続けていたこと。。。
MY MEDIA LIBRARY
MY DIARY
新卒入社から一年。やってみて良かったこと。悪かったこと。
2018年4月27日
最近では18卒新入社員の研修で講師をすることもあり、参加者を一年前の自分と重ねて見る機会が増えるうちに、この一年間で自分が試してみて良かったことと悪かったことを先に知っていられたらなと思うようになりました。数ヶ月かけてやっとたどり着けた 『やって良かったこと』もあれば、辞めるまで一年間かかった『やって悪かったこと』もあります。
Gaiax社員総会を通して改めて感じた「働く」ということの本質
2018年2月27日
ガイアックスグループ社員総会が開催されました!前回は2018年度内定者の内定式も一緒に行われたあの社員総会です。いつも一緒に働いている仲間の、熱い想いのこもったプレゼンや、普段なかなか顔を合わせにくい海外拠点の方のプレゼンまで、グループ内の様々な方の思いが聞けるので、私が毎回楽しみにしているイベントです。
英語も料理も全くできない私が、外国人家庭料理教室に参加してみた
2017年12月27日
外国人家庭料理教室のTadakuに参加して参りました!Tadakuには前々から興味があったのですが、料理経験がほとんどゼロに近い私には、なかなか参加に踏み切る勇気がありませんでした。というわけで、今回はTadakuで働く先輩におすすめを聞いてみることに。すると優しい先輩が一緒に参加してくださることに。こうして私の料理への挑戦は始まりました!
私から仕事を奪うのはAIではなく18卒かもしれない。≪Gaiaxグループ内定式≫
2017年11月2日
2017年10月13日。
東京都内某所に我々は集っていた。
日頃は仕事に夢中なガイアックスグループの社員も、この日ばかりはキーボードから手を離し広い演台をじっと見つめる。
ガイアックスグループ社員総会である。
ワーケーション上級者がテレワークを通して気付いた「忘れてはいけない仕事の本質」
2017年10月24日
こんにちは。管理本部 採用担当の流拓巳です!9月8日の金曜日。日経新聞社様の日経MJ(流通新聞)にて、私の働き方について一面で記事にしていただきました。ワーケーション特集での上級事例としての記事です。というのも、実は私、8月の12日~29日の二週間半、新潟県で仕事をしていました。
社員がお客様でいてはダメ!地方拠点立ち上げの意外な落とし穴とクラウド契約書導入のお話
2017年9月5日
こんにちは。
管理本部 採用担当の流拓巳です!
私は現在、管理本部に所属し、採用担当や経営会議事務局をしております。
そう。前回のブログでも触れさせていただきましたが、私は事業という手段を選びガイアックスへの入社を決意したのに、入社一年目から管理本部にいる変なやつなのです。
コンサル会社と事業会社で迷っていた新卒社員が管理部という道を選んだ理由とは?
2017年8月15日
初めまして。株式会社ガイアックス 管理部 採用担当の流です!
「現在19卒採用責任者なのですが、いま何年目くらいに見えますか?」
「うーん?結構若く見えるので。。。5年目くらいですか?」
私が採用イベントでプレゼンをする際に、必ず学生の方々と行うやり取りです。
この質問、正解は4ヶ月目。
実は私、17卒新入社員なのです。