ALL YOU NEED TO KNOW ABOUT ME
Gaiaxでのワークミッションは?
最先端の働き方を実践しつつも成果を出すことで、世の中に新しい概念を広める一役を担いたい。リモートワーク、副業促進、長期休暇制度など自由な働き方ができる環境を整えた上で、三年間で売上を10倍にすることが直近の目標。各メンバーのライフプランを尊重しながら事業を大きく拡大させたい。
どうしてGaiaxに入った?
どこまでも自責で働ける環境だったから。
一番大切にしている人生のゴールは?
最期に「幸せな人生だった」と言えるか。
〇〇年後、どうなっていたい?
5年度も10年後も、引き続き好きなメンバーと仕事をしていたい。
人生でもっとも大切にしていることは?
大切なことを大切にすること。
Gaiaxってどう思う?
こんなに成長できる環境はない。20代のうちにチームを率いて自ら事業計画を立案し、数値に責任を持ちながら事業運営を経験したいのであれば、おすすめ。
上司について一言。
今の上司がいなければ今の自分はなかった。自分が一番だめだったときに支えてくれた人。ずっとついていきます!
あなたにとって仕事とは?
充実した人生を送るために必要な手段。仕事を利用して世の中にインパクトを与えたい。
好きな本とその理由は?
『イノベーション・オブ・ライフ』。読めばわかる。
〇〇歳までにやりたいことは?
39歳までにオランダへ移住。大学時代に感銘を受けたオランダ教育の元で子育てをしたい。
MY MEDIA LIBRARY
MY DIARY
「感情に蓋をする方が楽だった」メンタルヘルスを整え、質の良い仕事をするための習慣とは
2020年12月3日
メンタルヘルスとは、「心の健康」のこと。変化の多い時代において、働き方もどんどん多様化していき、メンタルヘルスを自己管理(セルフケア)することが欠かせなくなっています。2019年の夏にオランダに移住し、現在はフルリモートで働いている管さんに、メンタルヘルスを整える習慣についてお聞きしました。
自分の人生のための就活をしよう。オンライン就活が目指すもの。【後編】
2020年5月28日
オンライン就活では、インターネット環境があれば、自宅にいながら企業の合同説明会やキャリアセミナーに参加できるサービスを提供しています。前編では、オンライン就活の事業責任者である管 大輔さんに、事業の立ち上げから現在に至るまでに、どのような経緯や思いがあったのかをお聞きしました。後編は、コロナウィルスの感染拡大によって起きた変化や、今後の事業展開の展望ついてをお届けします。
もう距離はハンデじゃない。熱意を生かすオンライン就活。【前編】
2020年5月27日
オンライン就活では、インターネット環境があれば、自宅にいながら企業の合同説明会やキャリアセミナーに参加できるサービスを提供しています。2019年の始めに着想を得てから現在に至るまでには、どのような経緯や思いがあったのでしょうか。また、コロナウィルスの感染拡大によって起きた変化や、今後の事業展開の展望ついて、オンライン就活の事業責任者である管大輔さんにお話を伺いました。
2か月で延べ2,000人以上の学生が参加! 1日1時間のオンラインOB訪問「オンラインキャリアセミナー」 過去実施動画を無料公開
2020年5月26日
「オンライン就活」は、1日1時間のオンラインOB訪問「オンラインキャリアセミナー」を、2020年4月1日から毎日実施しています。2020年5月26日(火)より、6月から本格的に就活を始めようとしている学生に向けて、過去のセミナー動画を無料公開します。
複数企業の就職説明会・座談会にどこからでも参加できる、 ライブ型就活イベント「オンライン就活」 本日2月27日(木)より提供開始 ~遠距離就活生が感じる、お金・時間の“就職格差”を解消~
2020年2月27日
株式会社ガイアックス(本社:東京都千代田区、代表執行役社長:上田祐司、証券コード:3775、以下 ガイアックス)は、インターネットを利用して就活生が複数企業の就職説明会・座談会にどこからでも参加できるライブ型就活イベント「オンライン就活」(URL:https://onlineshukatsu.com)を、本日2月27日(木)より提供開始します。
やっと見つけた理想の環境。オランダに移住します。
2019年9月5日
ソリューション事業本部本部長 兼 ソーシャルメディア事業部事業部長の管です。来月からオランダに移住することにしました。目的は、仕事で成果を出すため。会社への貢献と、ライフミッションの実現ができるように、頑張ります!
社長じゃなくても働き方は変えられる?ただの事業部長が完全リモートワーク化を達成できた理由
2018年5月7日
先日、日本人材機構が主催する「SELF TURN× Work Design Award」のリモートワーク部門で、僕が事業部長を務めるソーシャルメディア事業部(以後、SOCと呼びます)を表彰していただいた。これは新しい働き方を推進している企業・人を表彰するアワードで、東京ミッドタウンで行われた表彰式とトークセッションにも参加してきました。
働き方改革を断行し、 業績を1年で2倍に伸ばした事業部とは
2017年3月14日
私の所属する部署は企業のSNSマーケティングの支援を行なっています。クライアントのSNSアカウントの運用代行やコンサルティングが主な業務です。私は2015年の9月から事業部長を務めることになり、いろいろと新しい施策に取り組んできました。新体制になった当時、部署の状況は決して良いとは言えず、大きく3つの課題を抱えていました。